猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信

July 2023

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


清く貧しいフリーランス(安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』(亜紀書房)より)

同書に何回か出てくる表現、例えば、”清く貧しいフリーランスは今日も駅からの道をテクテク歩く。”とか(笑)

仕事の依頼のこない(年金)フリーランサーとしてはいたく共感いたします。←って、素晴らしい作品をいくつも発表されているお二人とは比べようもないけど、”清く貧しい”ってとこだけは同じかもということでσ(^◇^;)。。。

いや、それにしてもいい本に巡り会えてよかったと読み終えて感じたのは久しぶりかも、安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』(亜紀書房)
泰緬鉄道のジャングル風呂の話から始まって、それが瀬戸内海「うさぎの島」での毒ガス製造、戦争の被害と加害の話につながっていくとは想像すらしていなかった。

こんなヘヴィな話を外連味なく、それでいて気持ちにストレートな文章で書けるのってすごいなあと感じるけど、さすがお二人とも違いますね。誠実さと素直さ、他人の言葉ではなく、自分の感性と感覚が導き出す言葉を丁寧に書き(描き)記されている様子がじわ〜んと伝わってきて、ああ、いい本に出会えてよかったとしみじみ感じたものでした。

誰かと一緒に仕事をすると意見や考えの違いをすりあわせて、落としどころというか一致点を見出す作業に少なからずエネルギーと時間を傾けることになるけど、ある程度妥協して収めることになってしまうことも多いし、まあしかたないかと向き合うのを抑えて流すことも多いだろうに、そうならないからこそ”清く貧しい”ってことかφ(@_@)。

昨年9月に校了している本の原稿、出版社の都合で出版作業に入れないままの状態が続いていて、そうこうしているうちに編集を担当している者同士で基本的な考え方に相違があることが徐々にわかってきて、この先の作業をどう進めるかが難しくなってきているからか、なおさらこの『戦争とバスタオル』の平明で同時に無駄・無意味な装飾なくす〜っと伝わってくる文章がとても心地よくて、こんな文章で本を書きたいと想ってしまうのですよ。

で、読み終わって、次にアレックス・カー『犬と鬼 知られざる日本の肖像』(講談社学術文庫)を手にしたものの、この国のいわばありとあらゆる宿痾が詳らかに記されていて、それは『戦争とバスタオル』にも違う形で触れられていることでもあるのだが、もはやどうしようもないこの国の末期を改めて想って気が滅入る…(._.)。トシとってて老い先短くてよかったんだろうなあ、絶望感にあまり苛まれず世間から離れていられるのは。

同書に、「清貧」こそ日本の伝統文化の真髄だったという『清貧の思想』(中野孝次、文春文庫)が紹介されていた。ここでいう「清貧」とは良寛の質素な暮らしのようなイメージであるらしい。山で暮らしているとわからんではないけど、世の中のおおよそのひとたちには伝わらないだろうとも。

そんなことを想っていたら、我が敬愛する O 学長先生のコラムに、「炭焼きという労働」が記されていた。僕の知り合いでもある奥能登は珠洲の山中で炭を焼く大野さんのことに触れながらだ。塩田での塩づくりもそうだが、「清貧」であることの意味を改めて考えてみるべきではないのか。だって、重要無形文化財でもあるこの作り手さんたち、冬は塩が作れないから街に出稼ぎに行くんですよ、重要無形文化財なのに...||(;-_-)||| 何に価値を置くかが根本的に間違ってるんだよな、この国は。それこそ『犬と鬼〜』で繰り返し繰り返し指摘されていることだけど。

4年ぶりに一時帰国した娘と子どもたちもおよそ1ヶ月ちょっとの日本滞在を終え、30時間以上かけて成田からワルシャワ、イスタンブールと経由してカッパドキア近郊の家に帰り着いたらしい。僕が彼の地を訪ねたとき(2013年)関空ーイスタンブールの直行便があったし航空運賃も安かったけど、いまはそういう訳にはいかないんだろうな。

朝ごはんを食べている3本アシくんの横でコーヒーを飲みながら、その日の段取りを考える静かな時間が戻ってきて早や1ヶ月。このあたりも梅雨明けしたようで、朝晩はグッと涼しくなってヒグラシがうるさいほどに鳴き、あと2週間ほどで立秋。割りと暦通りの季節感ですね、山麓は。

FIFA+ でサッカー女子 W 杯のストリーミングをやってくれてるのでとても有り難いし、面白い\(^o^)/。野球は大谷選手以外はまったくなんの興味もないけど、サッカーは面白い。プレー・スタイルもなんだか文化によってさまざま異なっているように見えるし、もう40数年も前に初めて行ったメキシコのベラクルスの海岸で地元の子どもたちと布を丸めたボールで裸足で遊んだときのことを想い出したりもする。

WSL(Women's Super League)はよく観てるのでなじみの選手も多いし、新星を見つけるのもなかなかに楽しいものだd(@_*)。
各試合をライヴで、そしてハイライトや当該試合の再放送
(リプレー)も全部 FIFA+ で観れるんだから、TV なんか全く要らんじゃないか、ヘタな解説なしで概況は的確に伝えてくれるし (^_^ゞ。

とサッカー三昧な日々を楽しんでいたら、急に e-MTB にトラブルが !(>_<)!
購入したばかりの4年前にも同じような症状に悩まされたことがあるから慌てはしないけど、電動アシストの制御機能に異常が発生し、アシスト機能が働かなくなるというトホホな状況が、しかも狙いすましたように一番キツい坂を登っているときに限って発生し┗(=。=)┛。。。
e-MTB、電気系統異常起きたら余計に重たいただの MTB...と詠みたいくらい情けなく...う〜ん、保証期間も既に切れてるし、果たして山麓で修理できるのだろうか。多分、この細いケーブルの問題だと確信してるんだけど...

(26July2023)

素晴らしすぎるよ ぶん文Bun

”ネットでご予約の本が全部揃いました”とメールで連絡があったので、クルマを駆ってなんとちょうど3ヶ月ぶり(2ヶ月前に返却には行ったが旅に出るところだったので借りることができず)椎葉村図書館ぶん文Bun へ。

・ジョナサン・アイグ(押野素子 訳)『評伝モハメド・アリ アメリカで最も憎まれたチャンピオン』(岩波書店)
・太田愛『天上の葦』上・下(角川文庫)
・井藤聖子『トルコ料理の誘惑 私を虜にした食と文化』(現代企画室)

『トルコ料理の誘惑〜』は2度目だけど、先月下旬に1週間ちょっと滞在した娘と孫たちの現地での生活を想い浮かべながら読み直してみるかと (^_^ゞ

・ダグラス・R・ホフスタッター(野崎昭弘、はやし・はじめ、柳瀬尚紀 訳)『ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環 20周年記念版』(白揚社)
・安丸良夫『現代日本思想論 歴史意識とイデオロギー』(岩波現代文庫)
・アレックス・カー『犬と鬼 知られざる日本の肖像』(講談社学術文庫)
・志村真幸『熊楠と幽霊』(インターナショナル新書)

『ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環』第二回 積読本大賞に選ばれてる本です、知らなかったけど。厚さ47mm 重さ1193g あります。ちなみに『評伝モハメド・アリ〜』もなかなか分厚く、40mm で 914g φ(@_@) こんなの2冊も借りて期限内に読めるのか.....まさに積ん読になりそうなσ(^◇^;)。。。

・安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』(亜紀書房)
・樋口大良+子どもヤマビル研究会『ヒルは木から落ちてこない。ぼくらのヤマビル研究記』(山と渓谷社)

金井さんのイラストは味があって好きだし、山麓でもヤマヒルがもちろんいてシカが媒介していると想っていたんだけどそうではないと子どもたちが実証研究したと記されていたので思わずd(@_*)。

ぶん文Bun今月18日で3周年\(^o^)/
積みに積んで、"26,239冊”だそうです! 日本3大秘境のひとつで開館わずか3年で3万冊弱とは! しかも蔵書がなかなかマニアックで
(笑)素晴らしすぎる!( ̄^ ̄)! いいご縁が得られて、感謝です<(_ _)>

実家の解体作業が10日から始まるとの連絡を受けたのでお墓の花を換えがてら9日に実家までクルマを走らせてみた。
(既に一部の作業は進められていたが)特に何も気にしているものなどなかったのだけれど、娘が制作したオヤという刺繍を縁に飾った母の写真と、ずいぶん昔、富山にいた頃にお土産に買って帰った棟方志功の干支のコースター、何と認められているのか読めさえしない(苦笑)掛け軸、それに父が自分で自分の褒章を祝った(というかそういう業者に集られたのだろう)額を持ち帰る。

褒章の額は無意味な賞状?を抜いて、手ぬぐいをディスプレイしてみた。お父さん、お許しください。でも、この方がずっといいからδ(⌒〜⌒ι)。

解体作業自体は1週間ほどで終わるんだろうな。またひとつ、消えていくということか。

(14July2023)

雨の七夕

5月中旬からの北陸行から6月上旬に戻り、4年ぶりに一時帰国した娘と子ども(孫)たちと6月下旬を過ごし、月末の大雨の中、東京からトレランを走りに来た大学時代の同期(”持つべきは偉くなった大学の同期”ってやつです(笑))その奥さんと何年ぶりかで会って案内していたら・・・気づいたらいつの間にか7月にσ(^◇^;)。。。

朝夕、気まぐれにごはんを食べに来る3本アシくんと話す以外には特に誰かと会うこともない静かな暮らしが戻ってきた。3本アシくんもちょっかいを出されない穏やかな空間をまた得られて、食後は薪棚で一寝入り…(+.+)(-.-)(_ _)

北陸行の記録はそのうち別ページを作って、まだ記憶が残っているうちにアップしようかな。

雨の合間を縫って、から「タブレット図書館利用 ID・パスワード通知書」が送られてきた。
タブレット図書館?(?_?)? なんのこっちゃ?(._.)? と全く聞いたこともなかったが、この記事「デジタル図書館」を全町民に開放 熊本県高森町、7月から タブレット端末の無料貸し出しものことなんだろう。

試しに使ってみたけど、こんなレベルの蔵書数では読みたい本はまったくヒットせず、まるで使えん┗(=。=)┛。。。

同記事にある「山間部が広く、実際に図書館を整備したとしても利便性は低い。町民に読書文化に親しんでほしい」と、使えん、しょぼすぎるタブレット図書館の実態を認識すらできずに平然と宣うわが町の教育委員会(図書館を利用したことがないのか!(>_<)!)と、「日本三大秘境に数えられる椎葉村、図書館も全国に誇れるものにしたい」クリエイティブ司書という独創的な立場の方を採用し3年前の7月に図書館「ぶん文Bun」を作っただけでなく、わが町よりさらに広大な山間部を抱え、移動図書館担当の飛び出す司書まで採用している椎葉村。。。

意識レベル・文化レベルが違いすぎる||(;-_-)||| そのうち椎葉に移住しようかしらん…(._.)

その前に、離合が難しい国道の狭い区間の拡張工事もそろそろ終わる頃だし、また借りに行かなくてはφ(@_@)。

梅雨の中休みか、晴れて標高650mのわが庵でも30℃ほどまで気温が上がった昨日(6日)、移り住んだ2020年初冬に大型車のホイールを2つ溶接して作ってもらった薪ストーブの煙突掃除と補修・補強(上部の煙突と煙突掃除用に加工した下部の煙突の結合部の補修と、壁への煙突の固定補強)のをストーブ制作の鉄の作家さんにお願いする。

3シーズン焚いてからの初めての煙突掃除。
直立型だからそのくらいの頻度で問題ないかなと想っていたけど、燃やし方のせいもあってかかなり煤がへばりついていたから、2シーズンに1回程度が望ましいみたい。
ということで、次回は2024−2025のシーズンが終わってから。煙突掃除と補修・補強で計2諭吉σ(^◇^;)。。。

(07July2023)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986