猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Mar 2025

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


R.I.P. M ちゃん

知り合いの工房から M ちゃん遺贈の記事がネットに載っていたと、とても驚かれた様子のメールが届く。
記事を読んで、やはり旅立たれてしまっていたかと虚空を眺めて嘆息す。

”余命宣告を受けたんだよ”と聞かされたのは一昨年秋のことだった。
それから間もなく、
江津湖畔をゆっくり散歩しながらいろいろ話したとき、映画『The Bucket List』を想い出して、M ちゃんは山持ち家持ち貯金持ちのお金持ちだからジャック・ニコルソン役をやってもらって、まるでお金のない僕がモーガン・フリーマン役ということにして(映画では亡くなる順番が逆なんだけど)bucket list に載せた願い事を片づけていけばいいんじゃないかと、勝手に想い描いて驚きや哀しみを飲み込もうとしたような気がする。

そういえば、あのときも遺贈先の熊本市動植物園のすぐ横を歩いたんだった。

工房の個展で M ちゃんが買い求めたテーブルを譲り受けに行ったときが彼女に会った最後になってしまったか.....


安らかなることをこころよりお祈りします<(_ _)>

(27Mar2025)

● 霧島”大浪池”の山歩き


年末年始の原稿にいろいろ協力・助言していただいたことへのお礼も兼ねて、久しぶりに霧島おむすび自然学校の春の企画に参加。
韓国岳の南西に位置している火口湖”大浪池”(1411m)の山歩きです。


猫だけ庵同様、19日の名残の雪がまだほんの少し残ってはいたものの、春分の日から気温は一気に上がり好天にも恵まれたので、登山道の傍らにはマンサクリンドウが咲き始めていて、いい感じでしたd(@_*)。
遊歩道沿いはツツジで覆い尽くされているので、
ミヤマキリシマの時期はすごいことになるんだろうなぁと想像。


国立公園内ということもあってか、携帯トイレ用ブースもφ(@_@)。
う〜む、しかし、登山口からこの地点までは 3,40分だけど、池をぐるっとまわると2時間ほどかかるから、途中はどうするのか?(?_?)?という気もするけどσ(^◇^;)。。。
携帯トイレを携行するのがマナーですね。

お父さんと参加していた KF さんとはもう15年ほど前か、おむすび登山で何度か一緒に高千穂峰に登ったことがあったんだけど、今回久しぶりに会った彼はいつの間にか 27 歳になっていて、ゆっくりでもしっかり歩き続け、岩場ではストックをうまく使って難なく登り降りしたり・・・お父さんと一緒にふだんもウオーキングなどを続けているそうで、その関係性の良さがそのまま伝わってくるように身体も以前よりかなりしっかりしてきていて・・・KF さんとお父さんのそんな姿にこれまでの時間を想い重ねて、ちょっとうまく言葉にできないけれど、しみじみとした感慨を覚えてしまいました。

一方、もうひとりの成人の参加者の方(50歳)は職場での人間関係がうまくいかない状況に陥っているそうで、精神的に少し難しい局面にあるようでした。 障がいがある場合、支援学校を卒業した後の就労状況が余暇活動などへも大きな影響を及ぼしてしまいますね。そしてやっぱり、山歩きに行ったりそういう活動に参加したいと思ったときに、あっという間に登山口に着ける「どこでもドア」があるといいんですけど・・・保護者は先に歳を取りますもんね…(._.)。

現場の実際の活動に参加すると、当たり前ですが、現実のさまざまな問題や課題に直面して・・・結局、いままで何をやってきたんだろうという想いに苛まれながら帰路に就くことばかり。。。


SUUNTO の腕時計で log を採ってアプリで3D画像を作ると(写真左)、今回火口湖の縁を歩いた大浪池の北東に韓国岳、南東にいまも噴火活動中(警戒レベル2)新燃岳と、一番右下に高千穂峰があります。火口だらけなのにビックリもするけど、そりゃあこのあたりは神がかったことになっちゃうかもと妙に納得。
そして遊歩道から仰ぎ見た実際の
高千穂峰はやっぱり雰囲気ありますね(写真右)。どうせならあそこに逆鉾を突き刺したことにしようと考えたのもなんとなくわかるような(笑)

帰りは高速道料金をケチって(往きは一部高速を使って2時間半)、一般道でゆっくりと3時間半ほどかけて戻りましたσ(^◇^;)。。。

そういえばWINDSTOPPER BY GORE-TEX LABS 仕様の型落ちのレイントレッカー、初使用だったけど、強風のなか、大正解d(@_*)。

春らしい気持ちのいい1日。多謝ですδ(⌒〜⌒ι)。

(23Mar2025)

暑さ寒さも彼岸まで


というのは彼岸の入りを基準にしている気がするけど、彼岸の中日にさしかかった今朝、起きたら一面真っ白。積雪 10cm くらいかなφ(@_@)。
山間部とはいえ、ここは
九州、明日は春分だというのに.....

おかげで13年前
(2012年)に購入したダウンのスノーシューズが今冬も2,3回は使えてなんだかうれしいかもσ(^◇^;)。。。
想えば、13年前、あの伝説の
”波の華厳寒新年宴会”での遭難しかけたテント泊(大笑)の際にその素晴らしく優れた性能に魅了され、帰阪後にすぐ調べて買ったんだった。大阪で使う機会はなかったけど、金沢ではとても重宝したし。
北陸を離れるとき、まさか九州で履く機会があるとは想像できなかったので処分しかけていたけれど、記念にと持ってきていてホントによかったd(@_*)。

明日は春分。以降は一気に春らしくなるという予報。
ということで今シーズンの冬は終了\(^o^)/。極度に寒い日こそなかったものの、久しぶりに避寒トンズラを真剣に考えるほど、イヤな寒さの期間が長すぎたσ( ̄。 ̄;)。

ダウンジャケットにダウンパンツ、ダウンシューズ、おまけに羽毛布団にダウンのシュラフと、ダウンのおかげでなんとかしのげた冬でした。
ガチョウや水鳥さんに感謝してもしきれません<(_ _)>

(19Mar2025)

● 彼岸の入り

朝起きたら、外は真っ白σ(^◇^;)。。。
たいして気温は下がっていなかったはずだが、夜半に猛烈な風が吹いていたためか電動シャッターが凍り付いていて、しばらく稼動せず←今シーズン初┗(=。=)┛。。。

やれやれ、もうすぐ春分、今日は彼岸の入りだというのに、世界は冷え切っている.....

お金はないのに申告の作業に悩まされるというトホホな数週間に、いまさらながらいろいろ考えたのだった。

(大病を患えば、すぐ詰んでしまうような状況だけどσ(^◇^;)。。。患ってしまったらお金があってもなくてもほとんど一緒だから、そんなことで思い煩うより)お金がなくてもこころ穏やかに、自分のやりたいことに時間とエネルギーを注げる(社会の)方がいいんじゃないのか。
予てよりそんな風に想ってきてもいたが、そういえば先日亡くなった同い年の森永卓郎さん
脱・都会の「トカイナカ」生活で得たものとして書いていたことも同じようなことではなかったかと想い出す。備忘に、以下に記す。

食料と電気を自分で作り「自産自消」を実践

・幸せに生きるには創造性と教養が・・・畑へ行けば無数の鳥や虫たちに出会えるし、空を見上げれば様々な形の雲が流れていく・・・教養があれば、お金をかけなくても自分なりの幸せや生きがいを見つけられる

・私が思い描く未来像は「1億総農民」であり「1億総アーティスト」・・・一人ひとりが教養を身につけ、創造的なアーティストとして人間らしい仕事に取り組み、自由に楽しく自己表現する。ぜひそんな人生を・・・

いなかで暮らしていると、この記述がよくわかる。というか、ほぼ同意である。

食料も電気も自分では作れていないけど、基本的には薪ストーブにすることで少しばかりはエネルギーを自給してはいる。薪ストーブはいなかだからこそ利用が容易だし(街中では煙の問題以前に防火的に無理だろう)、樹木を薪にする工程も全部自分で携わることができるから、なかなか希有な体験でもあります、エネルギーを作っているという感覚は d(@_*)。

そして、最近送られてきた地産地消文化情報誌『能登』vol.58・冬号に詩人・ヴィジョンアーキテクトの谷口江里也さんが寄稿されていた「過疎という言葉が持つ負のイメージからの脱却」という文章の中にあった、近代的な価値観とは異なる方法による復興という言葉にも惹かれるφ(@_@)。

谷口さんは震災後初めての同誌vol.55・春号にも巻頭に寄稿、里の知恵、海の知恵、山の知恵、川の知恵、人の知恵を活かした個々と全体が有機的に繋がり合い充足性を重視する能登半島郷(さと)群アースティック・ヒューマン・ネットワークの構築・・・を提唱されている。

改めて思い返してみれば、相談に行ったいなか町の税務署ものどかで、いい意味で大雑把、人間らしくてよかった。決して、AI には真似できないような(笑)

レターパックを出しに、夕方の散歩ついでに郵便局まで歩く。往復6km ほど、すれ違ったのは1人だけ。いなかでは大人も子どももみんなふつうに挨拶を交わす、顔見知りであろうとなかろうと。挨拶の一義的機能、怪しい者ではありませんよとお互いに発信するというべきか。

ラオスで一番好きだったのは、”サバイディ〜”という、いつでも使える挨拶。この言葉を口にすれば、いつでもどこでも、みんな笑顔で”サバイディ〜”と返してくれた。
それと対比するまでもなく、見知らぬ人には挨拶をしないようにと教えるというのがホントに信じられない…(._.) 挨拶の一義的機能がまったくわかってないというか┗(=。=)┛。。。
それに、会った瞬間にいきなり”お疲れさまです”という無意味極まりない駄句を使うのもやめましょうよ、刑事ドラマじゃあるまいし。おはよう・こんにちは・こんばんはという至極まともな挨拶があるじゃないか(-"-;;

今回の寒さもおそらく春分の日(20日)の朝まで。
じき、世界も暖まってくるのだろう。

あと2つ、長年やりたいと想ってきたことに注力し、励みたい d(@_*)。

往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし (とは健さん(高倉)の座右の銘だったかな)

(17Mar2025)

● 菜虫化蝶

ここ2週間ほど悩まされていた税の申告作業もとりあえずは終わったので(僕の解釈と税務署や国税庁の考え方にはずいぶんズレがあったけど)、久しぶりにお墓の花を換えに平地へ降りる(14日)。気温は20℃、すっかり春の風情だし、フラワーショップにガーベラがあったので供花も春らしく(^_^ゞ。

寒い時期が長かった今シーズンだけど、平地の道路沿いには菜の花が咲き始めていて、なるほど七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」かと得心。もちろん、山麓は体感的に10℃ほど低いからまだ蝶を見ることも菜の花も全然咲いていないのだが。

申告の作業に悩まされながら=しばらくずっとお金のことばかり考えさせられていたので、お金はほとんどなくても鈍することなく、自分としてクリエイティブなことができたらそれがいいなと改めてしみじみ想ってしまう。

ということで、お金は全くといっていいほどないほぼギリギリの暮らしだけど(笑)、これまで何度か寄附してきた団体にほんの少しまた donation φ(@_@)。僕がラオスにこれから行ったところでまるで何の役にも立たないけれど、今回寄附したわずかばかりのお金でも移動図書館活動数回分になるのだから d(@_*)。

『僕には鳥の言葉がわかる』に触発され、シジュウカラを巣箱に誘導するためにまず警戒心を解してもらおうと、ヒマワリの種を買ってきて栗の木の切り株の上に置いてみた。が、2階の窓からそっと観察しているのに一向に食べられた形跡がないのはなぜなんだろうσ( ̄。 ̄;)。

そもそも最近、シジュウカラを見ないというのが正しいか。
昨日まで暖かかったのに今日から一転、来週半ば過ぎ
(20日くらい)まで雪マークが予報に表示されるくらい冷え込むようだし。20日って春分の日なのに、そんな時期まで冷え込むなんて.....花が遅れる・鳥も虫も遅れる→受粉も遅れる(少なくなる)→果物も不作/寡作.....ということかな。

いろんなことが、何か間違ってる気がするけど、このまま行くんだろう世の中は.....

あなたがこの世界で見たいと思う変化があるなら、あなた自身が変化となりなさい。You must be the change you want to see in the world.(ガンジー)

(15Mar2025)

遂に刊行っ\(^o^)/

動物言語学の幕開けだ! 鈴木俊貴『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)

シジュウカラの観察から「動物言語学」の創設へブレイクスルーしようとしている「小鳥博士」鈴木俊貴さんにめっちゃ面白い研究じゃないかと感銘を受けたことは3年ほど前に記している。どれほど面白いかは、手練れのライター、川内イオ氏東大の助教を辞め、5年任期の教員に・・・シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望に詳しいφ(@_@)。

研究自体が独創的で面白すぎるのだけれど、鈴木さんのスタンスにもとても共感を覚えるのかもしれない。曰く、(情報を得るのが容易な時代だがネットや AI ではどうしても得られないものとして)僕たち自身と自然とのかかわりの中から生まれる、世界についての新たな気づきや発見である。だからこそ、自然観察は楽しいのだ・・・そしてその楽しさは、アカデミアのような特別な場でなくても、誰しも日常の暮らしの中で体験できるものである・・・と。

鈴木さんあの記事と動画を観てから、僕も庭にやってくるシジュウカラの言葉がほんの少しわかるようになりました、いや、ホントです。。。あとは2年前に孫息子が絵を描いてくれた巣箱にシジュウカラが入ってくれるのを心待ちにしてるところ (^_^ゞ。この春に期待っ!

もう1冊、届いたのは上田広美・岡田知子・福富友子(編著)『カンボジアを知るための60章』【第3版】(明石書店)

フイゴで吹かれた残り火は舞い上がってしまい(爆笑)、南阿蘇村図書室にも椎葉村図書館 ぶん文Bun にもなかったのでポチッと注文。あっという間に届きました、燃え上がった残り火が消える前にσ(^◇^;)。。。

いや、なかなか面白いですね、カンボジア
僕が中高生の頃、よくニュースで流れてきていた
パテト・ラオ(ラオス愛国戦線)の拠点というか聖地というかであったビエン・サイ Vieng Xay洞窟を訪ねたときはホントにドキドキしたものですが、シハヌーク殿下とかポル・ポト政権、クメール・ルージュにも同じような感懐を覚えます。そしておそらくその残像といまの急速に発展した状況との相違に、間違いなく眩暈を覚えるだろうとも。

クメール語ラオ語も、Ling というアプリが使えそうφ(@_@)。習得が困難な言語を最も効率的に学習とあります。

(08Mar2025)

● 啓蟄・蟄虫啓戸

ミャンマーラオスで一緒に少し活動を行った若い友人 H さんから「カンボジアでのプロジェクトの概略と出張報告書」が届く。
ラオスブラインドサッカーチームを応援に行ったのは2018年の2月、ミャンマーの首都ヤンゴンでブラインドサッカーのチームを創りたいという N さんの話を一緒に拝聴したのは同じく3月だったか。

その後、H さんは活動資金を貯めるためとマネタイズのスキルを修得するために(僕の勝手な推測だけど、おそらく間違ってはいないはず)転職してモーレツに(死語だな)働かれていたはず.....と、僕は2020年3月末でそれまでの仕事を辞め、その後は世事から離れて猫だけ庵で暮らしているので、H さんや世の中がどうなっているのかよくわかっていなかったのだけれどσ(^◇^;)。。。

送っていただいた資料を読みながら、H さんが前職中に NPO 法人を立ち上げてさまざまなひとたちが交流できるプラットフォームをいくつも作ったり、そして起業して NPO と両方の代表として活動されていることを知って、まずビックリw(☆o◎)w。
次に
「カンボジアでのプロジェクトの概略と出張報告書」を拝読して、 H さんがこれまでに交流のあったラオスではなくカンボジアでの活動に絞られ、現地ニーズの詳細な把握と市場調査のために何度か既に現地に足を運び、独力でかなりの有力なコネクションをもう構築していることにさらに驚くw(☆o◎)w。

いや、すごいですね。若い世代の方々の行動力は。まさに、見る前に跳べ!だな。

H さん、確か、まだ30代ではなかったかな。その年齢の頃の僕はといえば、職を得ることや専門分野でのやり繰りに汲々としていただけだったような気がする、いま想えば。

そして、”ラオスで何かやりましょう!”と約したものの、折悪しくコロナ禍で身動きできない間に、以前はまだ少しはあったかもしれない僕の売りはほとんどなくなりσ(^◇^;)。。。まるで薪ストーブのなかで燻って消えかかっている残り火みたいになっているのに対し、H さんはひとりで道を切り拓いているのかと、こころから敬服の念を覚えてしまったのでした。素晴らしい、素晴らしすぎるっ!!!

と、残り火にフイゴで急に風を送られ舞い上がってしまい(爆笑)ラオスには10回ほども行ったからある程度知ってるけど、カンボジアは未踏の地だしホーチミン経由便でラオスに飛んだとき、ヴィエンチャンの前にプノンペンに着陸はしたんだけど)何にも知らんぞ、クメール語タイ語ラオ語とは全然違ってベトナム語の方が近いのか.....とか、俄然、カンボジアについて調べてみたくなるφ(@_@)。ラオス関係の皆さん、すみません<(_ _)>。ま、隣国だから、カンボジアに行けばラオスにも寄れるということで (^_^ゞ。

それではと隣村の南阿蘇村図書室に行ってみたもののやはりピッタリの本はなかったので、まずはいまさらながら『東南アジアを知るための 50 章』(今井昭夫・東京外国語大学東南アジア課程編、明石書店)を借りる(ついでに、村上春樹『街とその不確かな壁』(新潮社)も)

残りの時間、何かできることがあるといいな。
「無理してでも旅に出よう」と猫カレンダー(去年のw)も言ってるし、ときは「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」、冬ごもりから覚めて動き出したいもんですδ(⌒〜⌒ι)。

(05Mar2025)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986