猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Mar 2024

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


スポーツという絵画は好きだが、その醜悪なる額縁が嫌い(小田嶋隆)

東京2020ならぬ2021のあまりの愚劣さを、言い得て妙の表現でそう言い放ったのは2022年6月に逝去した稀代のコラムニスト小田嶋隆だった(同じ学年になる、意味はないけど。役所広司もそうだったかもと思っていたが、1学年上だったσ(^◇^;)。。。)

スポーツ産業も勝ち負けにも興味がないというよりは嫌いなので、くだらない騒ぎに嫌気が指している間に年度末になってしまった。退職して早やまる4年経ち、”年度”の感覚はとうに消えてなくなっているから、年度末になってしまったというのは単に時間が経ってしまったということだσ( ̄。 ̄;)。

もとより野球になぞ興味は全くないのだけれど、Human Performance Lab.を標榜していたくらいひとのパフォーマンスには興味を抱いてきたから、勝手にスーパー・スターのイメージを被せて活躍すればうれしく感じていた気がする。だが、まあ、当たり前の話だけど現実は全然そうではなくて、おそらく仕組みを理解しているとは到底思えない仮想通貨 FTX の CM に出て訴えられた姿を見て、ああ、この選手は榎本喜八とは全然違うんだと改めて感じて興味が全く失せ榎本喜八については沢木耕太郎『さらば宝石』でしか知らないし、榎本喜八がいまいたらどういう振る舞いをしたかはもちろんわからないのだけれど)ていたのに加えて、今回の件でまったく興醒めして僕のリストから消えていって、二度と書き込まれることはない。

才能という名で飾られた商業価値があれば(もっとわかりやすくいえば、関係者にとって金になれば)何をしても(したのか知らんけど)許されるし護ってもらえる存在と、それがなければ何をしても(したのか知らんけど)あっという間に地に落とされ、水に落ちた犬のように叩かれる存在とが明確に分かたれているという、商業主義に塗れたスポーツ(産業)とやらの姿とそれを有り難がる世の中は、まさに小田嶋隆の言う醜悪なる額縁 (-_-ゞ


関係者に捧げましょう、茨木のり子の1編の詩「この失敗にもかかわらず」の最後部分)

この失敗にもかかわらず
私もまた生きてゆかねばならない
なぜかは知らず
生きている以上 生きものの味方をして

月末/年度末にかけて一気に気温が上がってきて、庭の花々が咲き始める。ピンクと赤、白のつばきに、実家を更地にする前に移植してきたスズランもちゃんと根付いて花を咲かせてくれてよかった。

暖房が不要になり、ひとの活動も活発になってきたので、そんな陽気につられて「ぶん文Bun」へクルマを走らせる。

・G.ガルシア=マルケス(鼓 直 訳)『百年の孤独』(新潮社)
・デニス・プロフィット、ドレイク・ベアー(小浜 杳訳)『なぜ世界はそう見えるのか 主観と知覚の科学』(白揚社)

・石塚真一『BLUE GIANT』3(小学館)
・ヤマザキマリ トリ・ミキ『プリニウスXII』(新潮社)

・高野秀行『イラク水滸伝』(文藝春秋)
・沢木耕太郎『天路の旅人』(新潮社)

・中瀬喜陽監修『南方熊楠 森羅万象に挑んだ巨人』別冊太陽日本のこころ-192(平凡社)

年度末・年度始めはホントに苦手というか嫌いだったし、ホントのことをいえば勤めていること自体が苦手だったから(笑)、フリーランサー(という名の無職)になってこの時期がとても楽で助かる (^_^ゞ ただ、”出張旅費”のようなものは当然ないので、そろそろ北陸に手伝いに行こうと想って計画を練り始めてはいるんだけどすべてが混み合って+GW 価格で高くなっている5月の連休期間は懐具合が苦しいから、多分、GW 明けからになりそうだな、行けるのは。

な〜んてことを O 学長先生からのご喜捨としていただいたワインをいただきながらつらつら考え、心地よい酔いの勢いを借りてσ(^◇^;)。。。わずかばかり貯まっていたなけなしのマイルで、福岡→小松を予約した。
5月8日、およそ1年ぶりに北陸へδ(⌒〜⌒ι)。

(31Mar2024)

ひとの交わりにも季節あり(南方熊楠)

3月も半ばを過ぎ、ようやく気温が上がってきて、キッチンのオリーブオイルが固まらなくなったし(どんな室内環境や||(;-_-)|||)、手袋なしでも自転車に乗れるようになってきた。暖冬という話だったけど、確かに最低気温のピーク自体は例年ほど下がらなかったものの、やけに寒いと感じることが日数的には多く、印象としては寒いシーズンだった。2階南側の仕事部屋でもパネルヒーターを日中使うことが多くなり、結果、電気代が例年よりかかっていることからもわかる。

そろそろ鳥が繁殖に入る時期なので、昨年6月下旬に一時帰国?一時滞在?していた孫息子が描いてくれていた鳥の家を完成させる。子育てが終わって退去した後の掃除がしやすいように、入口の下を蝶番で開閉できるように工夫して(^_^ゞ。

出来上がった家(巣箱)はデッキ近くのヤマボウシの枝のなかに設えてみた。ここならリビングから観察することもできるし。
巣箱を利用する鳥の生態に詳しいひとの話では、もう秋口あたりから設置して鳥たちが下見できるようにしておくのが基本らしいのでそうなるとこの春は入居者ゼロかもしれないけど、まあしばらく置いておけば風化していい感じになってくるだろうし、来春以降でも構わないから気長に待ちましょう。

標題は孫文の没後に熊楠が記したもののなかにある一文から。

小生孫氏に対し何一つ不都合・不義理なことありしにあらず、ただ人の交わりにも季節あり

熊楠ロンドン時代に孫文に出会い、3ヶ月という短い期間ながら深い心の絆を結んだとされている。それは孫文熊楠の日記とサイン帳に「海外逢知音」とまで記したほどの関係で、お互いに帰国後、一度は和歌山で再会しているが、3度目は熊楠が断る形で結局叶わず、その後、孫文の訃報に接し熊楠が記したとφ(@_@)。

本を出す、まとめるということは、書き終えたあとに資料や原稿を整理し、「了」のボックスにしまい込んで封じるように、一つの区切りであり、終わり、リセットということだなといつもながら想う。プロジェクトにしても同じだな。

ひとつが終わり、リセットしてまた考える。

ひとの交わりにも季節あり さすが熊楠、含蓄あるお言葉.....

(16Mar2024)

始まったものはいつかは終わる

長くかかりすぎた分だけトシをとりすぎ、かみ合わなくなって当初の想いからはブレてしまったのがまったく不本意だけれど、でも、自費出版でも、なんとか形にできて、それだけはホントによかった。
もう最後の方は、”始まったものはいつかは終わる、終わらせなければならない”をマントラのごとく呟いて気持ちを宥めていたが、ともかくも出版できてよかった。それに尽きる。

Gerontologyの近接領域で昔は仕事をしていたから、加齢のマイナス面だけに触れるのではなく、プラス面に気づいてほしいと思ってこれまでいろいろやってきたけど、今回の企画を経験して言えることは、うまくトシを取るのは、decent に齢を重ねるのは簡単ではないということだ。自分も老いてきて、我が身を律することがいかに難しいか、イヤというほどよくわかった。

本は、多分、これが最後だ。

カッパドキアの娘からメール。
ヒジュラ暦9番目の月、ラマダンが始まったらしい。数年おきの一時帰国毎にイスラム化が加速度的に進行する娘(笑)、僕が死んでもこの国のク○すぎる死後手続きなんか、”あ〜海外にいて知りませんでしたし、する時間もありませんから”と一蹴して無視してくれたまえ (^_^ゞ 負債は残さないようにしておくから。
万が一、残ってたら、手続き同様、もう日本には戻らないからと踏み倒してちょ〜だいね。

ん?
もし、それが可能なら、娘に借金を残してもいいってことか。物欲、復活の兆しσ(^◇^;)。。。

姿を見せない3ちゃんも断食に入っているのだろうか。ネコは夜行性だから、日中の断食はそれほど大変じゃないかもねと想って、気長に待っているしかないか。

(12Mar2024)

3ヶ月ぶりに「ぶん文Bun」の日、再開\(^o^)/

雪の心配も道路凍結の恐れもなくなったので九州の話ですがσ(^◇^;)。。。)名古屋ウイメンズマラソンを観てから、およそ3ヶ月ぶりにクルマを駆って椎葉村図書館「ぶん文Bun」へ。気温こそまだ低いものの、快晴、気持ちのいいドライブだった (^_^ゞ。

前田選手大阪国際女子マラソン野口選手の19年前の記録をブレイク・スルーしてくれた影響で、全体にレベルが上がった感がある。女子の記録はこれからまだ伸びるだろうというか、底上げされるな、確実に。
前田選手自身、2020年の青梅マラソン(30年ほど前に1度走ったことがある。走路を分けるカラーコーンにつまずいて転倒、手の小指を剥離骨折した||(;-_-)|||)で 30km の日本新記録を出した時点で既に18分台で走れそうな能力は示していたから、この先 16,7 分台までいってくれるかも。東京オリンピックの1年延期に翻弄されてしまったというべきか…(._.)。

天気がいいせいか(笑)、今日も館内には僕以外にはもう1人だけというほぼ貸し切り状態。ネット予約していた7冊と、館内をまわって3冊の計10冊を借りる。

・今村夏子『あひる』(角川文庫)
・同『こちらあみ子』(ちくま文庫)

・荒井裕樹『まとまらない言葉を生きる』(柏書房)
・斎藤幸平+松本卓也編『コモンの「自治」論』(集英社)

・井上理津子『師弟百景“技“をつないでいく職人という生き方』(辰巳出版)←楽しみですよ、手練れのライター、井上さんの取材だからφ(@_@)
・ヤマザキマリ『国境のない生き方 私をつくった本と旅』(小学館新書)

・牧野雅彦『精読アレント『全体主義の起源』』(講談社選書メチエ)
・篠田知和基『世界失墜神話』(八坂書房)

・茨木のり子『自分の感受性くらい』別冊太陽
・幸田文『木 季節のうつろい』幸田文全集第19巻(岩波書店)
←映画『パーフェクト・デイズ』を観て

相変わらずマニアックな本が入っていて、うれしすぎる d(@_*)。

帰路、クルマを走らせながら考える。
人生の時間は言うまでもなく有限だ。そしてまったく貯えのないこの生活の原資も有限だ、というか笑ってしまうくらい?呆れられるほどに?限られている。
残された時間、わずかばかりの金銭でどう過ごそうか。有り難いことに物欲はもうほとんどなくなったけれど、やりたいことはまだいくつかはある。
「お別れの言葉」茨木のり子にひな形を借りてもうできているジャック・ニコルソン役の友人にもひな形を教えてやった)が、それを使うのはまだ先のことだし。

リビング・ウィルと並行して、Bucket list を認めてみようかしらんφ(@_@)。
なに、走行距離が 26万km を超えた、中古で購入してからもう19年目に入るいまのクルマが維持できなくなったときに、軽トラにするか原付2種のバイクにするか
(バイクにするならまだ元気なうちに免許を取りに行かなくちゃ)で迷っているだけのことなんだけどσ(^◇^;)。。。

(10Mar2024)

222

まったく何の意味もないけれど、ゾロ目の日にゾロ目の歳が終わった。次は10年後だから、その日があるかは正直、わからない。

とりあえず自分で祝うかとなじみのイタリアンでピザをテイクアウェイ、山村將護さん『阿蘇神話街道〜草部吉見神話を原点として〜』(マインド)を自炊してみた(スキャナーを購入。フリーランサーは辛いぜ!(>_<)!)ので、PDF化したファイルを見てもらおうと TAKAraMORI に寄ってみる。

ピザのお礼になのか、誕生日と聞いてしまったからなのか(すみませんσ(^◇^;)。。。)、居合わせたフローリスト(資格があるらしい)M さんからなかなか粋なブーケをいただく。ありがとうございます。地味な庵のなかが華やぎます。

M さんもこの TAKAraMORI を主宰している(現在の名称は(一社)たのしく暮らすO さんもこの町に「地域おこし協力隊」として赴任、任期が終わった後も町で暮らし、新たな活動を展開している。

が、過疎の町ゆえか、町長(行政)の興味がまるで別の世界に飛んでいってしまっているせいか、運営は難しいようで、もしかするとこの年度末で閉めてしまうことになるのかもと…(._.)。

その町長はといえば、先日の ETV特集「令和の”トキワ荘”〜熊本から世界をめざせ〜」に出演してある一企業とのビジネス・モデルを宣伝していたけれど、あの協業事業も「地域おこし協力隊」の予算を使って一部にだけお金がまわるしくみにしちゃってるんじゃないのか?と、地元民(笑)としてはモヤモヤする。いいのか、NHK、そこらにまったく触れないまま、ありえないほど一方的な描き方をして||(;-_-)|||

”描き手を育てる=才能を(青田刈りして)囲い込む”という戦略自体、もともとの”トキワ荘”も似たような意味合いでできあがっていたような気もするけどね。

だいたい図書館すらない(情けないσ( ̄。 ̄;))、文化果つる過疎の町の定員割れした高校「マンガ学科」を開設したところで、安手のアニメーター助手を再生産するだけじゃないの?それに、この地に隠遁している者としては政令指定都市までわずか4,50分で行ける(当該の町長だって政令指定都市の自宅から通ってるという┗(=。=)┛)この町で”地域おこし”がどうしてそんなに必要なのかもよくわからんのだけど。

「地域おこし協力隊」といえば、その制度を使って椎葉村ではクリエイティブ司書さんを雇用、素晴らしい図書館ぶん文Bun を設立し維持・運営している(任期が切れた後は村の職員に採用)。さらに飛び出す司書さん(移動図書館担当)時おこす司書さん(アーカイブ担当)に、なんとシン・クリエイティブ司書さんも。

すごいな、”秘境”椎葉村\(^o^)/ 村が希求している「地域おこし協力隊」のコンセプトも明確だし。

厳寒期が終わって、やっとこれでぶん文Bun 通いが復活できると想い、図書館のニュースを久しぶりに覗いていたら、なんと「地域おこし協力隊」のしくみを使って「秘境の文筆家」募集という企画が新たに立ち上がってましたφ(@_@)。

類似した部分もある”作家育成企画”とはいえ、お金の流れも含めて、やっぱ、オープンでいいな、椎葉村。どこまでも”秘境”の独自性と特性をうまく有効に使っているというか。須く中途半端なわが町とは、以下の趣意文(多分、クリエイティブ司書さんが起案しているんだろうが)からしてレベルがまるで違う。

 椎葉村にとっての図書館運営の根幹は「UIターンを生む図書館」と称する、文化的ブランディング事業であります。図書館を通じた良質な情報発信や関係人口の創出により、椎葉村の本質を九州中の、そして全国の皆さまにお届けしたい。私たちはそんな思いで、抜本的かつ持続可能な文化事業の創造を日々志してきました。(椎葉村村長による今回の企画の趣意文より)

応募してみようかと早速募集要項を読んでみたら.....原則50歳未満でした。残念σ(^◇^;)。。。

緩和ケアへの準備を進めているジャック・ニコルソン役の友人から連絡があり、テーブルを引き取って欲しいとのことだったので軽トラを借りて受け取りに行く。元はといえば、2年半ほど前、知り合いの工房の個展を一緒に観に行った際に友人が買い求めたもの。愛着のあるものだろうからと、有り難く譲り受けることにした。

どこに置こうか迷っているが、工房の作品でもあるから1階のリビングあたりがいいのかな。薪ストーブの季節が終われば、もっとストーブの近くまで持っていけるし。

このサイズのテーブルまで手放ししてしまったら部屋には何が残っているのだろう、そのおそらくは閑散とした殺風景な光景を勝手に想って、帰り道胸が詰まった。本人は淡々とした様子だったし、かける言葉がまとまらないから、じゃあねとそのまま辞してきたので、それ以上何もわからないのだが。

2月初旬以降、3本アシくん改め3ちゃんが姿を見せないので猫嶽(根子岳)に修行に出かけているのかと想っていたら、26日におよそ2週間ぶりにやってきて、朝食と夕食を食べて足もとでしばしゴロン。修行でやつれたというような感じでもなく、それほど変わった様子もなかったのだけれど、以来、また姿を見ない日々が続いている。

近所の散歩仲間(一緒に歩くわけではなく、ほぼ同じ時間帯に運動しているという意味だけど)のおじいさん(僕より20歳ほども年長なので)もやはり3ちゃんを最近見ないと言っていたので、この界隈から姿を消してしまっているようだ。

GPS をつけておけばよかったと高橋のら『猫にGPSをつけてみた 夜の森 半径二キロの大冒険』(雷鳥社)を読んで思ったが、あとの祭りか。

実家の土地売却分のお金がある程度振り込まれたので、しつこく残っていたローンを完済し、久々にすべてをチャラにした。
お母さんとお父さんに
(他界した順)、改めて感謝します。この歳になってもまだずっとろくでなしの息子として、感謝します。ありがとうございます<(_ _)>。これで娘に負債を背負わせることはなくなった.....と願いますσ(^◇^;)。。。

僕もいろいろ早めに片づけておこう。

これまでも誕生日の度に想ってきたことだが、まずはリビング・ウィルというかいろいろな手続き等について記しておかないとだなφ(@_@) 。

(07Mar2024)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986