猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Sep 2023

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


「ぶん文 Bun 」の日

今日は孫娘の「12歳」の誕生日\(^o^)/
思春期なんだろうなぁ.....また会える日が来るのか、まあ考えてもしかたがないので、いい1日にしようと本を返却に
椎葉村へ。

・久留飛克明(文)村林タカノブ(絵)『家の中のすごい生きもの図鑑』(山と渓谷社)
・栗原 康『アナキズム 一丸となってバラバラに生きろ』(岩波新書)

・李琴峰『彼岸花が咲く島』(文藝春秋)←し、しまった!書斎の本棚に積まれていた||(;-_-)|||
・鈴木まもる(文・絵)『戦争をやめた人たち・・・1914年のクリスマス休戦・・・』(あすなろ書房)

・福田晴子(著)宮本千晴(監修)『観文研の旅人たち 宮本常一の旅学』(八坂書房)
・椎名 誠『失踪願望。コロナふらふら 格闘編』(集英社)


・ヤマザキマリ、とり・みき『プリニウス』III, IV, V, VI(新潮社)←(¬_¬) 一気に読んでしまうとあまりにもったいないので、今回は4巻だけ(笑)

今日は”伝説の”クリエイティブ司書さんが担当だったので少し話す。それにしても村の平均年齢から遠く離れて、若い利用者が多いな。活気があるというか。

そんな印象を話していたら、今度、「第1回かてりえ寄席」を新しい司書さんたちが演りますから、ぜひ!と誘われる。
いや、実に多種多才なひとたちが集ってるんだな。
「飛び出す司書」は移動図書館担当の司書さんだと思うけど、「時おこす司書」って一体?(?_?)?

こちらに紹介記事が掲載されているんだけど、果たしてσ(^◇^;)。。。いや、それにしても素晴らしく文化的だな、椎葉村\(^o^)/。移住しようかなぁ...

ということでまた 60km 駆って庵に戻ったら椎葉村への途中3km ほどの狭隘路を走るのが最近楽しくなってきました。対向車と阿吽の呼吸で譲り合う、あの感覚がなんとも心地よいのですよ、信号機に隷従するのではなくお互いの意思でやり取りするのがd(@_*))LPガス価格高騰対応支援金のチラシが。

利権のことしか考えない政府・与党がどうせ裏で糸を引いてる焼け石に水のバラマキだろうから、LPガス事業者に多額の助成金か補助金を出して、そのうちのわずかを支援金という名目でLPガス利用者にばらまく.....という図式は見え見え。

エネルギーに関する基本的な対策も施策もまるで立てられない無能な政府というか、敢えて立案しようとしない邪悪な政府・与党が、おそらく多額の補助金を関係団体にバラまき、1ヶ月分にも満たないような(拙庵では1ヶ月分未満だけどσ(^◇^;)。。。)支援金でごまかそうと.....どこまでも腐りきったこの国はもうどうしようもないんだろうなぁとわかりきってるけど、くれるものはもらってしまえ〜吉田拓郎「ビートルズが教えてくれた」なので、さっさとネット申請(大笑)

ク○すぎる (-"-;; ←(¬_¬)汚い言葉を使ってすみません
いや、世の中に関わりたくないし世事から離れていたいと想っているのに、それなのに巻き込まれ世のことを考えてしまうから、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような感じに陥ってしまってスッキリしないのかなアタマのなかと生活が。でも、いつまでもそうしていたら、残された時間がどんどんなくなっていくし...さて、どうする、私…(._.)。

(30Sep2023)

”くにく”の日を祝うδ(⌒〜⌒ι)

 心臓アブレーション手術を受けてから20日でまる5年(再発せずに生き延びている(笑))、8年4ヶ月ほど前に20歳8ヶ月くらいで他界したブーの苦肉の策で(捨て猫だったので精確な日がわからず)認定した誕生日とその日を勝手に使わせてもらうことにした30年以上昔(大笑)の彼女の誕生日、そして明日12歳になる孫娘の誕生日の前祝い.....いろ〜んなことをひっくるめて勝手に祝ってしまおうと思い立ち、昨年12月には自信がなくて採用しなかった仙酔峡からのバカ尾根ルート高岳(1592 m→ヒゴクニ→肥後国→熊本)にトライしてみようと思って仙酔峡に。標高およそ900m の駐車場から700m ほど登ることになります。


SUUNTOで描いた3Dのコース概略図(左)ヤマレコで採ったGPSログからのコース図(右)
左図は上が南、右図は上が北σ(^◇^;)。。。左図をひっくり返すとバカ尾根(バカってのは尾根をずっと登り続けることを揶揄しての通称です)の傾斜のキツさが伝わらず、右図をひっくり返すと文字が読めなくなるので、アタマの中でどちらかを逆転させてお読みください<(_ _)>。

時計回りなのはどちらも同じです。右図の標記にしたがうと、上のスタート/ゴール地点仙酔峡から
仙酔峡高岳火口壁天狗の舞台高岳東峰月見小屋高岳中岳火口東展望所火口東駅跡楢尾岳仙酔峡というルート。

そしてこちらがPOLARで記録した活動中のHR
バカ尾根での登り、特に前半の途中からHR はほとんどレッドゾーンに到達し、登ってるのか休んでるのかわからんくらい休みまくってる体たらくだったことがよくわかりますσ(^◇^;)。。。


行くぞっ、バカ尾根!と一応、とりあえず想ってはみたものの、見上げれば延々と続く尾根|| (;-_-)|||
ゴロゴロの岩は溶岩で固まっているから歩きやすいんだけど、なんせ傾斜が.....特に中間点を過ぎてからはさらに急勾配になって、最後半は3点支持や岩をつかんでよじ登る箇所もあり、心臓病の基礎疾患持ちの高齢者
(笑)にはなかなかハードで、いや、終わってみれば実に楽しかったですδ(⌒〜⌒ι)。

途中で倒れては笑われること必至なので、決して無理せず、HRを見ながら数限りなく休んでは写真を撮り.....スマホに入れたジオグラフィカヤマレコは大正解d(@_*)
標高アナウンス
(あと何m登ればいいかとかも)を含め、精確な情報を得られるってことは行動(活動)の筋道というか的確な判断をするうえで、そしてなにより気持ちを萎えさせないためにもとても重要なことなんだなφ(@_@)。


バカ尾根の最後半部で横に見える鷲ヶ峰虎ヶ峰(多分)、傾斜がかなり急なのがわかると思います。
やっと稜線に出てからは天国みたい
(行ったことないし行けるかどうかもわからないけど)に楽ちんで、途中にある天狗の舞台(右)の下をまわって高岳東峰へ。


いやぁ、高岳中岳よりも、麓に住んでる者にとってはなんたってわれらがネコちゃん!いや、根子岳ですよ\(^o^)/
遠くに宮崎県最高峰の
祖母山をバックに、高岳東峰からの根子岳、実に荘厳であります。
美しい!この冬には登らねばと改めてその想いを強くし、
月見小屋から登り返して高岳へ。


高岳山頂は標高1592m →ヒゴクニ→肥後国→熊本...とまあ語呂合わせみたいなもの以外には特に何もなく(あ、阿蘇五岳では最も高いです)中岳方面(西)に目をやると中岳と火口からの噴煙・烏帽子岳杵島岳が見えます。


中岳山頂から今回はさらに火口に近づき、火口東展望所へと古い火口の東の縁を歩きます。
こんなに近くまで行けるなんて想ってもいなかったけど、
中岳火口観光の場所から中岳方面を見たときに歩いていた登山者にいま自分がなってるわけねと納得d(@_*)。
噴火警戒レベルだからこそ歩けるコースになります。


火口東展望所から昔のロープウエイの火口東駅(いまは撤去されてます)を経て、くじゅう連山をはるか彼方に観ながら仙酔峡にふらふらと降りていきます。
何と言えばいいんだろう、茫々たる景色…(._.)ではあるけれど、途中で西を観れば、昨年12月に登った
杵島岳(右写真の左の山)とぽっかり古い火口跡が姿を見せている往生岳(右の山)が見えたりして、阿蘇の風景を全部楽しめるコースかもです、仙酔峡からのバカ尾根ルートφ(@_@)。

1年に1回、登れたらいいなと想うけど、いつまでできるか.....わからんね(笑)


そして、今夜は満月、他の何よりも今日はブーの誕生日(認定)だった。
ずっと生きてたら今日で29歳 w(☆o◎)w なんてもちろんあり得ないけど、幽霊でもいいからこのサイズで生き返ってくれたら、ポケットに寝心地のいい居場所を設えて、どこへでも一緒に出かけてずっと一緒にいられるのにと、
村上春樹のエッセイ?旅行記?にそんな記述があったような気がするけど、違ったかな。←(¬_¬) 注)ありました!「猫との旅」(『使いみちのない風景』(中公文庫)所収)”旅行好きの猫を飼う”って表現だけど、猫好きはみんなそう想うよねって一文だφ(@_@)

会いたい.....と想っても詮ないこととわかってはいるけど.....

(29Sep2023)

留まっていても季節は進む


産山村ヒゴタイ公園ヒゴタイコスモス
ヒゴタイ(Echinops setifer)は、キク科ヒゴタイ属の多年生植物で絶滅危惧種らしいけど村の花である産山村ヒゴタイ公園では広大な草原に咲き誇ってます(^_^ゞ コスモスにはまだ早かったな、3分咲きというところ(17日)

想えば、もう1年以上、鬱々としていることになる。
数年来抱えていた原稿をやっとまとめ、読み手に想いが少しでも伝わるといいなと
茨木のり子さんの詩篇「小さな渦巻」を借りて表していたのだけれどそれは僕の情緒的な感慨に過ぎなかったようで、編集担当者間で生じ始めていたズレはそこから収まることなく拡がり始め.....出版社の事情も相俟ってあれから1年経っても出版の見込みは立たないし、本を貫く基本的な姿勢を保つために編集担当者が読み合わせをし必要であれば執筆者に修正をお願いするなどというこの種の本ではありえない作業を延々と行ってまで維持しようとしてきたはずの当初の主旨が食い違ってきて、残念だけどもうどうしようもないけれど、なんとか終わらせなければと想っているだけで日は過ぎていき、かみ合わないままのやり取りが続く.....

15年以上前に出した本の改訂版という意味もあったのだけれど、みんなそれだけトシをとり、衰えてしまったという他はない。共同作業は難しいなぁ.....本を出すことなんか考えずに、ただ飲んで話に興じていればよかったのかもしれないと、いまさら想ってもしかたのないことなんだけど…(._.)。

うまく終わらせたい.....もう、ただ、それだけだ。

そんななか、秋のシルバー・ウイークの3連休に金沢の頃の元同僚である T 先生娘さんと遊びに来られるというので、2016年の熊本地震以来、およそ7年ぶりに7月15日に全線開通した南阿蘇鉄道JR豊肥線熊本駅に向かう。乗り継ぎを考えてくれてないので所要時間は約1時間40分、1250円φ(@_@)。

阿蘇中岳・高岳・根子岳を望む始終点高森駅にはワンピースサニー号フランキーがσ(^◇^;)。。。

ワンピースの作者、尾田栄一郎さん熊本の出身で熊本地震の際に超多額の寄附をされたのは有名な話ですが、その後、ワンピース 熊本復興プロジェクトというのが始まり、2019年度から麦わらの一味「ヒノ国」復興編がスタート。熊本こと「ヒノ国」に上陸した麦わらの一味は、熊本地震の被害が広範囲に及び、今なお住民が苦しんでいることを知ります。そこで船長ルフィが、一味の仲間たちに被災地の復興の手助けを指示。仲間たちはそれぞれの特技で被災地の困りごとを解決し、復興へのエールを送るルフィのもとで再会を誓う‥というストーリー震災ミュージアムの記述による)。


ルフィ熊本県庁に、ロビン地震震災ミュージアムのある旧東海大跡(背景にある山の上の建物は京大火山研究センターです)

麦わらの一味全10体は主に地震の被害が大きかった地域に建てられていますφ(@_@)。
実は僕、ワンピースをまったく読んだことがないんですが、今回、
F ちゃんT 先生の娘さん)の解説付きで3つクリア。割りと近くにあるので、そのうち、全部、まわってみようかしらん。
ワンピースファンは
”聖地巡礼”(笑)に、ぜひ、おいでくださいδ(⌒〜⌒ι)。


柱状節理が見事な高千穂峡

時期のわりに異様に蒸し暑く、また激混みの3連休。
移り住んで3年半ほどの間に知った抜け道を駆使して走り回り、最後は熊本城だったけど、あまりに酷かったのでここでは触れないことに。
熊本城は
二の丸公園から眺めているのが一番いいです。決して天守閣になぞ登るもんじゃないσ( ̄。 ̄;)。

(28Sep2023)

始まったものは、いつかは終わる。

そんなことが何かで読んだ本の中に出ていた。

終わらせなければならないと意図的に向き合うこともあるだろうし、一旦、終わってみるという処し方でその場を収めるというやり方もあるとかなんとか記されていたようなφ(@_@)。

夕方のワークアウトに出かけようとしてホントに久しぶりにシロタビくんと遭遇する。
呼んだらニャアニャア言いながら戻ってきてくれてゴロゴロσ(^◇^;)。。。変わらずなんとも人懐っこいやつで、つられてこちらもニヤニヤしてしまい写真を撮るのを忘れたので、その後飄々と歩き去る姿を1枚。

元気なのにシロタビくんが庵に寄らなくなったのは、3本アシくんがマーキングして結界を張りめぐらしているせいかもしれないなσ( ̄。 ̄;)。

久しぶりに椎葉村図書館「ぶん文 Bun 」へ(9月8日)。
前回(8月24日)、本を返却しに行ったんだけど、図書館に入ろうとしたそのときに利用者カードを忘れたことにやっと気づくという体たらくで ||(;-_-)|||
今回は仕切り直しで web 予約でまず8冊確保、財布に利用者カードを入れたことを何度も確認して、一路、60km を駆って
椎葉へ。

・佐野洋子『100万回生きたねこ』(講談社)
・金井真紀『虫ぎらいはなおるかな?』(理論社)

・李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』(筑摩書房)
・池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 III-05 短編コレクション I (河出書房新社)

・網野善彦『日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」』(角川ソフィア文庫)
・J.L.ボルヘス他著、鼓直編『ラテンアメリカ怪談集』(河出文庫)

・ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳『サピエンス全史上 文明の構造と人類の幸福』(河出書房新社)
・(糸へんに圭)秀実、木藤亮太『アナキスト民俗学 尊皇の官僚・柳田国男』(筑摩書房)

と web 予約の8冊のほかにあと2冊は何にするかなと見て回ってたら、web 検索には載ってなかったのに、なんと『プリニウス』が全巻入ってるじゃありませんか w(☆o◎)w
これは決まりだっ!ということで、とりあえず2巻を\(^o^)/ 購入しようか迷っていただけに、ポチッと逝ってなくてラッキーだった
(笑)

・ヤマザキマリ、とり・みき『プリニウス』I,II(新潮社)

かくも素晴らしい(別名、マニアックな)選書が提供されている椎葉村図書館「ぶん文 Bun 」なのに、なじみの司書さん(借りる本と僕の顔をいつも何度も見比べて、ときには”その本、面白いんですか?(?_?)?”と声までかけてくる(笑)のはクリエイティブ司書さんの最愛のパートナーの方)によると貸し出しで多いのはほとんどマンガだそうで、そんななか僕がいつも不思議?不可思議?な組み合わせで大量に借りていくので半ば呆れてますと笑って対応してくれて、佳き佳き(^_^ゞ。
マニアックな本を揃えてくれているクリエイティブ司書さんが楽しく続けてくれるためにも通いますよ、わが図書館「ぶん文 Bun 」

さて、ここ数年やってきた仕事。
いくつかの事情でサスペンド状態だけど、なんとかうまく終わらせたいな。
始まったものは、いつかは終わる。だし、もう次へ移りたいと強く感じているので.....

(10Sep2023)

R.I.P. S ちゃん

訃報はそれが誰のであっても落ち着かないものだけれど、自分より若い、はるかに若いひとが亡くなるとなおさらでどうにも滅入ってしまう。

本格的に移り住む前から親しくしてもらっていた若いご夫婦のおひとりが1週間ほど前に病気で他界されたという知らせを受けてからこのかた、こころがざわざわとしてしかたがない。

娘とそう変わらない年齢でお子さんたちもまだ幼いだけにいろいろ想うだけで言葉がみつからないし、1ヶ月くらい前に訪ねたときに覚えた不可思議な違和感について深く考えようとしなかった自らの浅慮がまったく情けなくもある。もちろん、できることなど何もなかったのだろうが (>_<)。

どうして世の中はこんなに理不尽で不公平なんだろう。

夕方、ふと見上げた空には秋の雲が広がっていた...

こころよりご冥福をお祈りします。

(04Sep2023)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986