猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
March 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


年々歳々花相似・・・

季節は移ろい、つぼみが膨らみ花が咲く。椿も梨も、カリンも。




野焼き後のらくだ山へ。黄砂のせいなのか、今日は終日、霞んでた。

なんて酷い世の中なのかと言葉を失う…(._.)

(29Mar2021)

『海をあげる』(上間陽子、筑摩書房)

昨日はらくだ山の野焼きだった。記していたくらいだったから知ってはいたものの、時間を読み違え、気づいたときにはほぼ終わっていた…(i_i)。しかたがないので、おそらく近所(2kmくらい?)のひとがアップされたものにリンクを張っておく。好天だったけど風も強かったので、野焼きなのか山火事なのかわからないような火の手が結構上がったようで、このあたりではふだん聞くことのないサイレンが鳴っていて思わず笑ってしまった。幸い、夜半から結構な雨だったので、延焼することもなかっただろう。明日は晴れそうなので、らくだ山にまた登って、写真を撮るつもり。

野焼きよりも何よりも、一昨日は高野さんの辺境チャンネル第8回「風雲急を告げるミャンマー!ミャンマーの柳生一族2021」のオンライン LIVE だった。2時間半の予定がさらに1時間近くも延び、特に中盤から後半にかけては現地からの緊迫したレポートを受けての独自の分析など、怒濤の展開でそれ自体さすがだったんだけど、それ以上に高野さんがなぜゲリラやアヘン密造などのほかの誰にも真似のできない究極のアブナい取材ができたのか、その素晴らしい人柄を彷彿とさせるようなキーワード、”ひとの尊厳”(に対するリスペクト)という言葉が聞けて、それだけで十分すぎでした\(^o^)/。

もうひとつのキーワードは”武家社会”かな。実は日本はまだ(近代社会ではなく)武家社会の段階に留まっている部分が多々あって、だからミャンマーの国軍と利権でつながっている政財界の親和性が非常に高いのではないかと。上意下達、縁故主義、ミソジニー.....ミャンマーの場合、表の政治経済も裏(闇)の経済も国軍が牛耳っているので対応がなかなか難しいのだろうけど、例えば僕が現地で飲んだミャンマービールは国軍関連の企業でそことキリンビールが関係していたり.....日本政府は民政復帰ではなく軍とのビジネスを重視しているとのコラムが地元紙に載っているようです。

だから、ミャンマーはいままでのビルマ族内での権力闘争ではなく、独立闘争、軍対国民、それもいままで軍から残虐な仕打ちを受けてきていた少数民族のことが初めてビルマ族にも共感を持って理解されてきているので少数民族も含めてのオール国民と軍との闘争に入っているのではないか.....というような分析でした、第8回「風雲急を告げるミャンマー!ミャンマーの柳生一族2021」。見逃し配信中なので、いまからでも録画視聴可能ですφ(@_@) 多分。

現地レポートはヤンゴン在住の後藤修身さんから skype ?でつないでのもの。後藤さんはいまも Facebook で現地の生々しい状況を伝えられているのだけど、軍が家を撮影(特定?)しに来ているようなので夜間に拘束されないように身を隠しているとか、非常に緊迫した状況を淡々と伝えられていて、いまリアルにあり得ないような酷い事態にあることが容易に想像できて言葉を失う。

あまりに常軌を逸した国軍の虐殺行為に対して、12ヶ国の参謀長等が共同声明を今日出している(日本も入っている)が、ロシアや中国、インド、タイ、ラオスなどは入ってないもんね…(._.)。

春の雨はやさしいはずなのに 全てがぼやけてくる〜♪.....と唄ったのは小椋桂だったかな。

黒魔術(アウラーン)の力を持ってたらなあ・・・(このあたりは『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』(春日孝之、河出書房新社)を)
こんなときはこの本だろうと、『海をあげる』を手にする。

・・・この海をひとりで抱えることはもうできない。だからあなたに、海をあげる。(「海をあげる」)

・・・この本を読んでくださる方に、私は私の絶望を託しました。だからあとに残ったのはただの海、どこまでも広がる青い海です。(あとがき)

(絶望の)海を受け取る.....か

(28Mar2021)

時は春.....

山でも20℃以上まで気温が上がり花も一斉に咲き始めて明るい春の日なのに、ニュースは憂きことばかりで、こんなときはとふらふらトボトボ、ポタリングに。

庵から3kmほどのニホンカモシカの看板を横目に今月上旬に野焼きしていたあたりを登っていく(東南東の外輪山越えになる)と、いつの間にか展望台ができていた(写真は西側に向かってのもの。東側には隣県の最高峰、祖母山 1,756m も展望台の手前の道からきれいに見えます)。この造りだと昨年7月くらいの1時間に110mmとか120mm!の局地的集中豪雨(いや、凄まじかったです)であっさり流されてしまいそうだけど、大丈夫なのかしらん?(?_?)?
くねくね道は一応舗装はしてあるものの路面はかなり荒れているので、ロードレーサーではつらいなこれは、登りも下りも。わが電動アシスト付きMTB なら楽勝です(^_^ゞ。




降って、らくだ山方面へ。ここはロードレーサーでは無理。
トップページと同じ場所だけど季節によって雰囲気はずいぶん違う。明日はこのあたり一帯が野焼きらしいので、また風景がガラッと変わることに。

すべて世はこともなし.....どころか、すべて世は偽善・欺瞞・利権・腐敗.....しかないのかな。度し難し (-_-ゞ みんなよく正気を保っていられるもんだ。
ふらふらトボトボ、また簡単に 30km 越えσ(^◇^;)。。。

(26Mar2021)

そろそろお目覚めか

昨夜、買い物の帰りに畑と道路をずんぐりむっくりの動物がのどかに走っていたけど、あのもこもこっとした愛嬌のあるお姿はアナグマくんだな\(^o^)/(左写真は2020年9月中旬に庭に遊びに来たときのもの)。温暖な九州ではふつうは冬眠しないらしいが、ここは山の寒冷地、今冬はマイナス12,3℃まで下がったし、10月の栗が終わったらアナグマくんもイノシシ(トレイルカメラに深夜の画像が残っていたけど実物にはお目にかかっていない)も全然姿を見せなくなっていたので、冬眠していたのかも。

ジビエとしてとても美味しいそうだけど、仕草に愛嬌があっておまけになんだか懐こい感じがする(勝手に想ってるだけだけど)ので遊びに来てくれるだけで楽しい。伐採した樹木に被せておいたブルーシートで滑り台みたいに遊んでたり、木に生っている柿の実を獲ろうと後ろ足で立って前足(前手?)でつかもうとするものの何回も失敗してたり.....いや、なかなか面白いんです、観てるだけで (^_^ゞ

用事のついでに冬季限定の”高菜肉まん”を買いに隣り町(隣県)に寄ってみたけど、もう春だから終わってしまったのかと思ったら、製造元のご家族に不幸があったとかでブツがなく、残念!(>_<)! この肉まんと県内限定のブランデーは、えーっ o(≧▽≦)oと声が出るくらい旨いのでお勧めです。今日も好天、ポカポカと暖かく、青空に枝垂れ桜がきれいでした。

東京も福島も宮城も大阪も、新型コロナの感染者数がかなり増えてきているのに、明日からホントに聖火リレーやるんでしょうか?(._.)?
ロジックの欠片もない支離滅裂な対応で何もかもグダグダ…(._.) というか、この国の現在が赤裸々に明るみに出されてるだけとも言えるか。

そもそも何のためにやるのか、結局、いつものように”合理的説明”がまったくなされることなく、なし崩しにただ情緒的に流して誰も総括せず責任も取らないという、この国のいつもの、それこそ至るところでず〜っと昔から繰り返されていて、まるでアップデートされない流儀 (>_<)ゞ。
須く、何に関してもないのですよ、
”合理的説明””論理的検討”も。それどころか、”やり遂げることに意味がある”みたいなことをきっと誰かが言うんだろうな、理不尽・不条理に耐えるのがスポーツだなんて言う連中だから.....

言葉やロジックがこれほど蔑ろにされている、意図してそれらを破壊している国って.....

ドイツもフランスも強力なロックダウン中ではなかったか。
1年前もそうだったけど、ネットで伝えられる防護服で消毒を行っている欧米や中国、韓国、台湾の状況と、厚労大臣自らが防護服は要りませんと言い放ち厚労省の役人が背広姿でふつうに出入りしたまま電車で移動するこの国の様子の異次元としか思えない違いにアタマがクラクラして、パラレルワールドに住んでるんだろうなと、もうまるで理解できなかったし、それからずっと
(それ以前もだけど)理解できないまま今日に至る。

海外からも VIP だけは観覧?できるという話に、ふと古代ローマのコロッセオ?オリンピア・キュクロス?がアタマに浮かぶ。オリンピア・キュクロスは古代ギリシャだったかもσ( ̄。 ̄;)。
IOC やスポンサー貴族の娯楽のために、頑張って闘ってくれたまえ! 古代に帰ろうっ!.....ってか。

o(`へ')○パーンチ!すべきは誰なんだろ? 

(24Mar2021)

なぜ悲しいニュースばかりTVは言い続ける なぜ悲しい嘘ばかり俺には聞こえる〜♪(忌野清志郎「JUMP」)

いい天気と裏腹に鬱々とどうにも気が滅入るので、健康保険の切り替え(任意継続→国保)でもするかと e-MTB で町役場と銀行へ。これであとやるべき作業は確定申告だけになる。考えてもしかたのないことは考えないように、淡々と片づける.....しかないとわかってはいるけど…(._.)。

森崎ウィンさんの今日付のエッセイを読む。愛する人達を、故郷、母国ミャンマーを想う気持ち、いかばかりかと深く共感。

国連難民高等弁務官事務所がわざわざ twitter でいうまでもなく、Seeking safety is a human right. だ。当然すぎることなのに世界中で破られている。戦争状態になくても、いまこの国でも(この国ではというべきか)破られ、さらに悪化につながる改悪がなされようとしている。

2017年の秋に訪れたラオス、ビエンチャンのレストランでメコン川に沈む夕日を観ながら、仕事の打ち上げで現地スタッフや一緒に仕事をしたドイツ人の国際機関スタッフとビアラオを飲んでいてδ(⌒〜⌒ι)、なぜか途中から難民(受け入れ)の話になり、認定率のあまりの差というか、日本でほとんど認定されていないという事実を説明したときの彼女の信じられないという表情と、自分でもまったく納得できていない状況になぜなっているのかその理由をきちんと説明しきれなかった(今でもできない)情けなさを想い出すと恥ずかしく、そして悲しい。

Dialogue for Peopleこの記事によると、2019年のドイツの難民認定者数は53,973人認定率は25.9%であるのに対し、日本の認定者数は44人認定率は0.4% である。そしてさらに、その入管法は変えられようとしていて(そのことを知っているひとは多分少ない)この記事せやろがいおじさんakaえもやんさん動画がすごくわかりやすいです。せやろがいおじさんはすごくいいですよね。ほかのトピックスでも鍵となるポイントがしっかり押さえられていて、しかもとてもわかりやすいしd(@_*)。

どうしてこの国はこうなんだろうとまたまた滅入ってきたので、銀行から直帰せず、町のサクラの名所へふらふら登ってみる。写真の通り、まだ3分咲きというところか。隣り村には一心行の大桜という樹齢約400年の大木が1本!あるんだけど、わが町のはそんなに古くも大きくもないのが1000本(多分、数えてない)です、千本桜公園だから←と思ってたら、7000本w(☆o◎)wってありますね、ここに。いや、絶対数えてないハズだ、だいたい須く大雑把だから (>_<)ゞ

自転車でふらふらと登って降っていて、”そうだ、昔から自転車操業だったな”と30数年前の、定職に就いていなかった頃のことを想い出す。保育園に迎えに行っての帰り道、スーパーで買い物をしているときに娘がいつも口ずさんでいたのは、”お金がないので P ピー♪” だった。みんなのうたの「ヘンなABC」って歌だから、ホントは”お金がないのよ O オー” なんだけどσ(^◇^;)。。。想い出したら、なんだか可笑しくなって気も晴れた。なんくるないさーδ(⌒〜⌒ι)だ、人生は。

2週間ほど前、村上ラヂオの T シャツをユニクロで買っていたけど、村上春樹さんインタビュー記事も載っていたのでちょい読み。

「SNSはいっさい見ないそうですが、その理由は?」と問われての回答。
大体において文章があまり上等じゃないですよね。いい文章を読んでいい音楽を聴くってことは、人生にとってものすごく大事なことなんです。だから、逆の言い方をすれば、まずい音楽、まずい文章っていうのは聴かない、読まないに越したことはない。

確かにφ(@_@)。情報収集に必要な最少限にしておくべし。

そんな1日。特に意図することもなく、走行距離はあっさり軽く 30km を超えてしまったので.....飲むべしδ(⌒〜⌒ι)。しかたない(笑)

(23Mar2021)

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり(道元)

芽吹きの季節。不安定だった天気も落ち着きはじめ、春の雨のおかげか草木が一気に芽吹いてきた感じ。気持ちが少し華やぐ反面、伸びた枝の剪定を考えていたので焦りも感じる。蕾が芽吹き始めた枝をカットするのはちょっと躊躇われるからなあ.....もう1年待つか。まだしばらくどこにも行けそうにないし…(._.)

気温が上がった+薪の在庫が切れたので今シーズンの薪ストーブはもうお役ごめんかなという感じでしばらく焚いていなかったんだけど、デモ用(新規購入希望の若い家族をともなって制作者が説明に)にとてもいい薪を2晩分くらいもらったのと符合するかのように夜少し冷え込んだので、感謝しつつ久々に着火。
もう春なので外気温もそれほど下がらない→
(わが庵のように断熱材がまるで入ってなくても)地面からの底冷えがないせいか、ちょうどいい塩梅に暖かくて快適でした。となると、炎を愛でながらやっぱり飲んでしまうんだけどδ(⌒〜⌒ι)。

先日の春日さんと高野さんの対談で名前が挙がっていたミャンマー連邦議会代表委員会(CRPH)のドクター・ササの記事が掲載された HP にミャンマー情勢が載っていたんだけど、15日以降更新がなくなり、情報が出てこなくなってきてしまっている。楽観論(国軍はもたないだろうという)への希望が潰え、状況がさらに非常に悪化しているとしか.....

その緊急度マックスのミャンマーでではなく、検察特捜部はおろか大手新聞やTVでもなく、一部週刊誌や地方紙だけが独自に取材し”社会の木鐸”としての機能を果たそうとしているというすばらしく”美しい国”wで改めて、メディアや報道の機能、存在の意義について考える。

もうずいぶん以前から新聞は読まなくなりテレビは捨てた。別の言葉でいうと、新聞やテレビにお金を使わなくなった。ニュースや意味のある情報はネットで収集できる(そのための、フェイクを見極めるだけの最低限の情報リテラシーは修得・更新していると思う)以上、独自に取材した調査報道ではなく垂れ流し広報と化し劣化した新聞や、差別的なお笑いだらけでまるで観る内容がなく広告代理店に媚び諂うだけのテレビ(断言しますが、関西でテレビを観ると絶望しますよ)は僕にとっては終わったメディア。まあ、そんな風に思わなくても、新聞を読む人もテレビを観る人もこの先確実に減り続けるだろう。となると、新聞は独自取材する資金力が乏しくなって一層衰え、テレビはスポンサーにこれまで以上に依存・忖度することになる、存続しようとしたら、多分。

そのとき、どうなるか。
小田嶋 隆さんの予見(「タダのニュースの高いツケ」)はこうである。”その時になってはじめて、われわれは、独自取材のための人員と予算を備えた報道メディアの貴重さと、マスメディアが弱体化した国の政治権力の増長ぶりを、身をもって知ることになるはずなのだ。”

ミャンマーからの情報が出てこなくなっているのはおそらく国軍がネット遮断で情報統制を図っているのだろうが、そこまでの非常事態になる前に、総務省が放送免許の付与認可権を持っていて、日本民間放送連盟が国民投票時のテレビCM量を制限しない(お金くれたらいくらでもやります!( ̄^ ̄)!)なんてことを言ってるマスメディアが弱体化した国だったら、情報操作するのはホントに簡単で(通販生活が正しく表現した意見広告のように)あっと言う間に誘導されちゃうんだろうなあ。だって、都市部であれ地方であれ、新聞とテレビ(NHKですよ、揺るぎなく)が未だに主要情報源であるひとたちがどうやら大多数のようだし、ネットから入ってくる情報も日本語のチャンネルだけというひとが多いもんね…(._.)。

スポンサーに忖度.....ということを考えると(NHK のスポンサーは国民のハズだけど)、自由にやるにはお金をもらわないか、良質のスポンサーあるいは主旨に賛同するスポンサー(例えば、クラウドファンディングのようにとか)を得ることか。広告なんて何も生み出さない行為が不要になれば、広告代理店も要らないし←ま、電通なんかそういうのもわかってるから、広告じゃなくて政府事業に食い込んで中抜きしまくってるんだろうけど。

なんてことを想いながらネットサーフィンしてたら、いくつかの試みにあたる。

ひとつは写真家の安田菜津紀さん佐藤 慧さんがやられている Dialogue for People。ここは活動もネット媒体の運営もマンスリーサポートなどの寄附、ドネーションで運営されている。
その理由として、tw
itter にこうある。
ひとつ目は、みなさまからのご支援により成り立っている媒体だからこそ、途中で広告が挟まれるなどのストレスなく視聴者の方にご覧いただきたいということ
もうひとつは、収益化に伴う広告は「どの広告が表示されるか」をコントロールできず、弊会の理念や行動指針から大きく逸脱するような、社会的倫理を重んじていない法人・表現のCMも流れてしまう可能性があり、自らのメディアとしてそれは避けなければならないという強い思いがあるからです

既存のマスメディアが劣化し本来の機能をまるで果たさなくなっている現況において一層明らかだけど、自由で公正な社会のためには「私たちのメディア」が存在することが非常に重要である。それに取り組もうとしているのが、テレビの報道番組や映画、ドキュメンタリーを制作している有志で始められた Choose Life Project (CLP)。最近、公共財 common とか公共 public公正 equity についてときどき考えるのだけれど、CLP でもよく出てくるみたいですね。広告に依らない、市民スポンサー型のメディアを目指しますということで、こちらも市民サポーターからの寄付で運営という形。
代表
佐治さんへのインタビュー記事が新聞に載っていて(会員になってないのでさわりしか読めないけど、ネットの画像で実は読めるw)”情報はライフラインと一緒で、なくてはならないもの。自由で公正な社会のため、公共のメディアをつくっていきたい”と。

寄附しサポートしたい活動はいくつもあるのだけど、如何せん、お金が.....ない、まったくない orz

高野さん『辺境チャンネル』、今週末(27日)第8回は「風雲急を告げるミャンマー! ミャンマーの柳生一族2021」。何とその日は国軍記念日では.....う〜む、これはポチッと逝くしかないか。とりあえずクレジットカードでσ(^◇^;)。。。

(22Mar2021)

社会の状況の悪化を少しでも防ぐためには、「雑な言葉」を放置せず、「丁寧な言葉」で向き合うことこそが必要である柳 美里さんのインタビュー記事より)

翻って、この国の”国会”(あまりに情けなさ過ぎて恥ずかしい)での政府関係の答弁である。
”記憶にない、覚えてない、記録もない.....”『動物農場』(J.オーウェル)スクィーラーかよ┗(=。=)┛。。。とフィクションの世界がリアルに現出しているあり得ない惨状。無政府状態が何年も続いているわけだから、そりゃあ先進国どころか近代国家であることも企図して止め、堕ちるしかない途を進んで選んでいるという理解不能な国.....国が放送免許の付与認可権を持ってたり、メディアのクロスオーナーシップが認められてるなんて、そんな先進国はないわ (>_<)ゞ

ときに無政府主義的な思考?志向?を自分のなかに感じたり、『テロルの決算』(沢木耕太郎)に強く印象づけられ(あのときの野党政治家の年齢を既に超えてしまったか)それほど先のない者としてはもはや国家の体をなしていないこの状況について少しく思うところはあるのだけれど。

もっと簡単で、おそらく的を射ているのは、この状況は縁故主義の開発独裁国的な在り様を望ましい姿”美しい国”w)とするひとたちに強固に支えられているということだ。ムラの限られた集団内だけで利権を回し合い、ムラの仲間内だけには迷惑をかけない、麗しきムラ社会・・・それを維持するために思いがけず、そして徹底的に効果的なのは”言葉”を壊すことだとわかってしまった。
理性的なひとたち・社会であればあるほど、ロジックの欠片もない=”言葉”から意味を収奪した相手・社会に対してどう向かい合えばいいのかわからなくなる。理解不能だし、対話が成り立たないのだから。語弊を恐れずにいえば、バカ(な社会)が最強ということだな、とりあえず。

斯くして、”国会”はこうなっているのだろう、味をしめちゃったというか。もともとは(いまも)無法・無能・無為無策・愚劣を超えて邪悪としか思えない政権なのだけれど、意味を抜き去った”言葉”を使ってる限り、あまりの支離滅裂さに論理的に対応を迫る側が耐えられなくなってしまうのだから。そして誰からもどこからも相手にされなくなって自壊していくのだろう。

3.11 でも変わらなかったんだから、もう、こりゃこの国は無理だなとまあいつも想っちゃってるんだけど、バカ(悪い言葉を使ってすみません<(_ _)>)の思い通りになるのは嫌なので、柳 美里さんのインタビュー記事の言葉を記して気を取り直すことに。

大きな括弧でくくられた雑な言葉に対抗できるのは、人の顔であり、人の名前であり、その物語です。

過去10年で最大規模の黄砂が飛んで来始めているのか、空がちょっと霞んでいるような.....アンカラの砂嵐に比べればかわいいものだけどσ(^◇^;)。。。

(17Mar2021)

ミャンマーは連邦制へ移行できるか

状況が悪化の一途を辿っているミャンマー情勢をもっと知りたいと思って『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』(春日孝之、河出書房新社)を読み始めていたら、刊行記念のオンラインイベントとして筆者と高野さんの対談、”いま、ミャンマーで何が起きているのか”があることを知り、これは視聴参加せねばとポチッと。

いや、実に面白かったです。やっぱり、現地で長く、深く取材を進めてきたお二方の独自の情報網に基づいた考察と展望が、上っ面だけをカバーしているに過ぎない大手メディアの分析とはまるで異なっていて非常に興味深かったし、異文化を知るというのはこういうことなんだなととても腑に落ちた webセミナーでした。

備忘にいくつか記しておくと
(ミャンマーは確か150くらいの民族で構成されているんだけど)

最多数のビルマ族と少数民族の関係はよくなく、ずっとひどく虐げられてきただけに国軍に対する少数民族の批判はもちろん非常に強いけれど、ビルマ族である(しかも言ってみれば将軍の姫様みたいな)スーチー体制に対しての評価も全然よくないということ。ロヒンギャの問題もそうだけど、スーチー体制では少数民族の問題はほとんど何も進展していない。

だから、スーチー体制ではダメなんだけど、脱スーチー、ポスト・スーチーがうまく進んでいなかったので、国軍が独自の”民主主義観”の下、動いてしまったのではないか。いつ起きても不思議じゃないと感じていた部分もある。
巷間言われているような”中国の介入”はない。そもそも習近平とスーチーは緊密な関係にあったし、少数民族も含めて国民全体が対国軍という状況になっている今、頭のいい強かな中国が反中国感情を惹起するような愚かな策は採らない。ネピドーに遷都したときも隠密裡に進めたように、おそらく国軍が独自にことを起こしたのではないか。
それよりも日本政府は対応を誤るとミャンマー国民全体が反日感情を爆発させてしまうかもしれないのに、関係の取り方が非常にマズい。いまどこの国も中東問題と違って中に入らないでクーデターを批判しているのに、国軍側についたように取られかねない行動を採っているのは日本だけだ。韓国が一番スマート。

この先どうなるかは読むのが非常に難しいが、国軍が割れる可能性もある。国軍はもたないんじゃないか
。それには表の経済だけではなく、裏の闇経済でのお金の流れが鍵を握っているかもしれない。
臨時政府を多くの少数民族が願っているような緩やかな連邦制の形を採って樹立することができ、国際的に支持されれば、そのリーダーとして弱小少数民族の若手、ドクター・ササ(Dr. Sa Sa)に期待しているんだけど、そうなればという想いもある。

3月27日の国軍記念日
(確か、日本に対して一斉蜂起を始めた記念日ですよね)に何かが起きるのではないか・・・


えーっ そうなのか o(≧▽≦)o 少数民族側からみるとそうなのかという話もかなり出てきたし、クーデターに至る経緯がホンの少しだけでもイメージできた気になったり、あっと言う間の90分間でした。webセミナーの後、この本を改めて読み返してみると、今回のクーデターが予見されていたかのような記述も散見される。

ちなみに、本の題名だけ見るとなんだか怪しい国のように誤解されるかもだけど、呪術師や占星術師が政治に絡むのはよくある話で、日本でも陰陽師の安倍晴明なんかいたわけだし。精霊信仰は隣国ラオスでもありますね、確かピーっていってたかな。ミャンマーのワ族の精霊信仰とアニミズム、祖先崇拝は日本とよく似ていて理解しやすいという話も出てました。そういえば、同じ仏教といっても、日本に多い大乗仏教とミャンマーやタイ、ラオスの上座部仏教は全然というくらい違う感じだしなあφ(@_@)。

しかし、戒厳令が発令されてしまったし、酷い弾圧で状況が加速度的に悪化している・・・とにもかくにも、国軍や民兵による殺人がこれ以上行われないことを切に祈ります。ヤンゴンの街を想い出すと気持ちが落ち着かない。

(15Mar2021)

十字架を背負わされたのではなかったか

21世紀に入る前(まだ年老いていない頃)、ゆるふわな表現だけど、ひとはより進歩的な方向へ、もっと好ましい社会へ進化していくと想っていた。個人の自由が尊重され、各々が古い慣習や空気に縛られず、のびのびと幸せを追求でき充実した時間を過ごせる社会、誰かの自由や幸せになる権利が脅かされそうなときには周りの人達が全力で各々の権利を行使し支え合えるような社会へと。

それが単純な願いに近い、非現実的な想いだったということを21世紀に入ってから、特にこの10年ほどずっと、絶望的なほどの現実に眼を閉じ耳を塞ぎたくなる日が続いてきている。

3.11 から10年が経つこの1週間ほど、 TV や新聞は見ないようにしていた、もともとどちらももうずっと以前から家にはないのだけれど…(._.)。

柳美里さんの twitter にあった、
”何故、「あの日から10年」の番組や特集ばかりで、10年前の被災地と同じ地域が2月13日の地震で半壊、一部損壊して、ブルーシートの家で暮らして人々が大勢いることに目が向けられないのか? 3月11日前後に、見たいものだけ見て、聞きたいものだけ聞いて、それで「10年の節目」が過ぎるのか? ”に、全くだと思う。地震も台風被害も水害も、すぐ忘れ去られて一顧だにされない。地震で全壊した親戚の家が建て直されたのは地震から3年が経ってやっとだった、”復興”を騙った東京オリパラの影響で資材も人も足りないというような理由で。

利権のことしか考えず息を吐くように嘘をつく腐臭に塗れた現政権と前政権、忖度してそれを支える劣化した保身官僚、彼らが破壊し尽くした言葉。痛いところをつかずなあなあで既得権益を貪り合うマスメディア、そして巨悪を擁護し走狗となった名ばかりの司法.....この国は90年代に中国に置き去りにされまったく姿が見えないほどに離され、2000年代には韓国と台湾にあっさり追いつかれ抜き去られてしまっているのに、いまだに縁故主義(nepotism)が跋扈する開発独裁国、没落衰退国として堕ち続けるのが止まらない。多分、国民の多くは(自分たちへの)利益誘導が政治だと思っていて、共通財コモンや公共の考え方がないのだろうとさえ思ってしまうのですよね、統制された TV や新聞を見ていると。

Anne Applebaum の『Twilight of Democracy(民主主義の黄昏)』を紹介した渡辺由佳里さんこの記事によれば、世界で頻発している、民主主義を見捨てて独裁主義への支持に走る傾向は、Applebaumが言うように、「独裁主義は、簡単に言って、ものごとの複雑さに我慢がならない人々にアピールする(Authoritarianism appeals, simply, to people who cannot tolerate complexity)」のである。独裁主義に惹かれる人々は、思想が右寄りであろうが、左寄りであろうが、「アンチ多元主義で、異なる考え方に懐疑的であり、熱心なディベートにアレルギーがある人たち」という点で一致している。という。なるほどねである。

そしてまた
Applebaumが書くように、民主主義とは次のように面倒くさいものだ。 The checks and balances of Western constitutional democracies never guaranteed stability. Liberal democracies always demanded things from citizens: participation, argument, effort, struggle. They always required some tolerance for cacophony and chaos as well as some willingness to push back at the people who create cacophony and chaos. (憲法を基盤にした西洋民主主義の「チェックアンドバランス:抑制と均衡のバランス」が安定を保証したことはない。 自由民主主義は、常に市民に次のような行動を要求してきた:民主主義への参与、議論、努力、困難なことへの取り組みなどだ。 民主主義は、無秩序さと混沌に対するある程度の寛容さと同様に、無秩序さや混沌を生み出す人々を押し戻す意欲も常に要求してきた。)

となれば、絶望しかない?(._.)? それとも、それでも
”人は愛するに足り真心は信ずるに足る”(中村 哲)なのか。

呪いの言葉に絡め取られないよう、中村先生の『希望の一滴 中村 哲、アフガン最期の言葉』(西日本新聞社)を手に取る。そういえば、ペシャワール会の維持会員になってるんでした。そろそろ年会費を用意しておこうっと。

3.11 のあの未曾有の凄まじい津波の映像をヘリから撮ったカメラマンの方々の記事「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」をネット上で読む。その後、ひとりはNHKを退職し、もうひとりは残ってニュースを伝え続けるという選択をしているという。後者の方が口にされた言葉、
”見てしまった十字架を背負った”.....まったく同じ意味ではないにしても、あの日、生き延びたわれわれは十字架を背負ったと痛切に想ったのではなかったか。生き延びた者の責務を強く刻んだのではなかったか。

なのに、1グラムのデブリを取り出すのに数百キロ単位の保管容器になる可能性があり、その1グラム単位で取り出すデブリが880トンもあるのにそれを40年で取り出すなんて嘘の計画に決まっているのに、それでも原発を推進しようとするのは、もはや荒唐無稽を通り越して邪悪としか思えない。
誰も責任を取らず、客観的な検証を進めようともせず、ふわっと情緒的に流してしまうこの国のいつものスタイル。十字架を・・・なんて問うたら、”いや、クリスチャンじゃないので”とか応えるのだろう。電力維持のために当時まだ原発依存を認めていたものの、福島での事故を検証した結果、脱原発に舵を切って貫徹したメルケル首相、ドイツとのあまりの差に情けないというより絶望的になりますね。物理学のPhDをもっているメルケルと比べるには次元が違いすぎて脱力・失笑しかないんだけど。


先日ちょっと触れたオードリー・タンの本(『オードリー・タンの思考 IQ よりも大切なこと』)の内容に関しては、僕の友人の知人でもある著者近藤弥生子さんが自らまとめられたこの記事に詳しいです。

(14Mar2021)

安いワインを美味しく飲むためにδ(⌒〜⌒ι)

今月から晴れて、年金生活初心者である(くどい)。2月までは失業給付があった、しかもコロナ特例とかで2ヶ月間延長になったので都合6ヶ月間も。
しかしそれも終わり、抱えている仕事はお金とは関係ない
(経費は出ていくσ(^◇^;)。。。)ものがひとつだけ。
勤めていた30年間に職場を5回移った
”職種柄、高い流動性を発揮すべき”って標語に踊らされた(苦笑))ので最後の職場のもともとしょぼかった退職金は活動拠点の移動経費と退職後1年目の高すぎる住民税と健康保険料であっさり消え、もうない。ひとはいろんな理由・事情で退職するのに、1年目のありえないほど高い住民税 (-"-;; .....”雨の日に傘を貸さない”銀行と同じって、意味不明か。
極楽トンボというか「アリとキリギリス」なら間違いなくキリギリス!と周りからいわれるような暮らしをしていたみたいなので
(自覚はない)、もとより貯金もない。
半年間東南アジアで活動しようと準備していたわずかな資金も泡のように消えていった.....つーか、計算が甘々だったか、コロナで予定が狂ったというより
(苦笑)

となると、このトシだとまだ見かけ上は破綻していない「年金制度」を利用して暮らすことに。そんなに長く生きることもないから繰り上げ受給に迷いなんかないし、生活のために働かなくてもいいのはとりあえず助かる、年金フリーランサーという表現は自分でもいまいちだと思うので口にしないけど(笑)
それにしても実際に受給する段になると実感としてよくわかるけど、国民年金だけでは暮らせない年金制度ってどう考えても設計自体から間違ってる。加えて、いまの40代より若い人達にとってもはやこの制度が機能しない
(=破綻している)のは火を見るよりも明らかなのになぜみんなおとなしいんだろう、受給できる身だから、”知らんけど”と言っちゃうけど (-_-ゞ

ということで入ってくるものは限られるから、倹しく暮らさなければととりあえず考えてみる、なんせ初心者だから。

本は読みたいが山には図書館はないので図書費は減らせない(文化資本の問題;クラウドファンディングで「古民家ブックカフェ」をやろうとされている方もいらっしゃるのでそういうのを始めるのも面白いかもです)、ネット環境はとても重要、医療保険と生命保険はとりあえず必要(後者は娘に借金を残さないためにも)・・・な〜んて考えるまでもなく一番簡単なのは食費、特にお酒にかかるお金を減らすこと。
幸いなことにというべきか、ここ数年、身体のこともあってほとんど飲まなくなったし、山に移り住んで以来、飲みに行くこともなくなった
(そもそも飲みに行く場所がないし、町で飲んだら動物が散歩してる真っ暗な道を1時間以上歩かなくてはならないのでそんな気にもならない。市内には美味しい店がもちろんあるけど、飲んだら泊まらなくてはならず・・・)

身体が.....といっても、まったく飲ま(め)なくなったのは日本酒で、ビールや焼酎は普通に飲めるし、赤ワインはなんだか身体にいいみたいδ(⌒〜⌒ι)ということにしている、だってほら”ワインは酒にあらず!”ですから。最初の職場はクリスチャン系だったからすんなり同意します。

有り難いことに、僕の好みをバッチリ把握してくれてる素晴らしいソムリエが金沢で魅力的なワインショップをやられていて、予算に応じてセレクトしたものを定期的に送ってくれるので、親しいひとたちが庵を訪ねてくれたときに飲むべきワインはちゃんとキープしてある。でもそれはハレの日用で
(笑)旨いとわかっていても飲むわけにはいかないので、ふだん飲み用としてチョイスしているチリやオーストラリアなどいわゆる新世界ワイン(だいたいシラー)をいかに旨く飲むかを考えてみた。←前半の年金生活絡みの話からちょっと(かなり)ズレてきてしまった感はあるけど、ま、金はないけどヒマだけはある生活なので(^_^ゞ。

で、
安いワインを美味しく飲むために、です。

1)グラスを吟味してみた
精確にいうと、ワイングラスを持ってなかったので
(山の家の前の持ち主が置いていってくれたものはある)、少し調べてメーカーの口車に乗せられて)シラー用のを1脚、購入することに。
えっと思うくらい大ぶりだったけど、何回か試した感じ、なかなかいいです。その結果、あっと言う間に1本空いちゃうけどσ(^◇^;)。。。そして酔ってるときに洗っちゃダメだな、素面で繊細に扱わないとすぐ割ってしまいそう=酔うまでは飲まないことになります、はい
(笑)

2)自転車に30km以上乗った日だけ、飲んでもいいことにした
運動して飲んだ方がさらに美味しく感じるので、一応、距離を設定φ(@_@)。
ほぼ毎夕、1時間ほど電動アシスト付きMTBでポタリング
(雨や雪の日は室内でローラー)してるんだけど、坂が多いのでそれがだいたい20kmちょっとになる。30kmを超えるには1時間半以上乗ることになり、まあそれはせいぜい週に1回あるかどうかなので、飲酒の頻度的にもちょうどいいかということで。距離をクリアしても気が乗らなきゃ飲まないし。

いまのところ、いい感じ。今日みたいに午前中に MTBで水汲みに行くと、その分が加算されるため比較的簡単にクリアできます (^_^ゞ

(13Mar2021)

あれからちょうど、1年.....
なぜか山で牡蠣(能登の冬牡蠣δ(⌒〜⌒ι))の天ぷらやアヒージョをたらふく食べて帰る途中で突然後ブレーキが壊れてしまい┗(=。=)┛。。。45,6年前に卒業した高校そばのショップに預けていた自転車を引き取りに、朝からバスを乗り継いで(町民バスで町へ出て、市街地に向かう快速バスに)市内へ。
購入以来2年弱経っていたこともありついでだからと
(多分、これが人生最後だろうと←最近、こればっか)タイヤとチューブを新調、オーバーホールもお願いしていたのだけれど、話してたら当時はおじいさんがお店をやっていて、店長さんは僕が卒業した年に生まれたんだとか。トシをとったもんだ、まったく(苦笑)

ちゃりんちゅ(自転車人)として帰りは自走でのんびりとと、平地の市街地から標高645mの猫だけ庵まで登ることになるけど、その途中いわゆる外輪山の内側に入るために橋(新阿蘇大橋とか長陽大橋)を渡るか、トンネル(俵山トンネル)を抜けるか、あるいはバイクなら景色のいい峠を越えるの3択があり.....となると、天気も良いし、そりゃ山越えでしょ!( ̄^ ̄)! 坂を登るのがメッチャ楽しくなる電動アシスト付きMTBですからw

ということで麓の時点でかなり前を走っていたロードレーサーを峠越えの旧道に入るずっと手前であっさりパスし
(あまりの速さに驚かれたので、”すんません、電動なので”と一応声をかけ)初めての俵山の峠越えルートへ。いやあ、実にいい天気で素晴らしく気持ちのいい登りでした。
写真はピークを越えて降る前に撮った風景
(今シーズンは噴火が穏やかなので中岳がわかりにくいかも)と登坂途中にあった「野焼き」の日時を知らせる看板です。当初先月28日の予定だったものが強風で延び、今月7日は雨だったのでまた延びて14日に。この日は外輪山一帯やいろんな場所で”野焼き”が行われるとか。猫だけ庵近く、根子岳麓のキャンプ場一帯は既に先月中旬にやったみたいです。結構、ものすごい勢いで燃える?燃やす?らしいので、自転車で観に行くのがいいかも。

久しぶりに街まで降りていったので
(笑)、そして今日3月8日は村上ラヂオの T シャツの発売開始日でもあったので、T シャツを買ってピッツアを食べて帰ろうかと想っていたんだけど、そういえば今月から年金生活初心者なんだったとハタと思い至り.....贅沢は敵だ、T シャツだけにすべえとユニクロ(わが町にはもちろんありません)に寄り道。
T シャツも以前ならアホみたく大人買いした気がするけど、倹しく暮らさねばとここは慎重に選んで1着だけ。背中には
BOOKS, MUSIC AND CATS have been my friends from way back. の文字が入ってていい感じなので、次にまた街に出たとき買い足そうかしらんσ(^◇^;)。。。

ピザは食べられなかったけど(ま、次回っつーことで)、峠を登り切って食べた自前のおにぎりお米は能登からと週に2回ほど神社に汲みに行ってる天然水で十分美味かったな。山で暮らしてるとこんなもんです。

そんな感じで走行距離ちょうど60kmくらい(バッテリーの残りが50%ちょっと)で帰り着いたら、ポストに「試食キット」が。そういえば「試食アンケートモニター」に応募してたんでした。早速、試食して回答しなければφ(@_@)。
フリーランサー
(といいながら仕事の依頼がこないので無職・年金生活初心者なわけです、「ドクターX」 への途は遠い(苦笑))、試食に限らず、万(よろず)承りますので、よろしくお願いしますです<(_ _)>。
仕事のご依頼はこちらへ

そういえばあれからちょうど、1年か。自転車で走りながら、1年前の3月8日の朝、ビエンチャンからハノイを経由して帰国したんだったことを想い出す。乗り継ぎのハノイ ノイバイ空港でのコロナ関連のしっかりした検査態勢に比べて帰国した関空のルーズさに驚いたものだったけれど、それはそのままこの1年間のベトナムとこの国の差に如実に表れているσ( ̄。 ̄;)。

そして3年前の同じ3月に初めて訪れたのがミャンマーだった。

海外コンサルとして現地で働いていた大学時代の同期(持つべきは偉くなった大学の同期wいまはインドに滞在中)を訪ねて首都ネーピードーとバガン(なぜか痩せていたバガンの猫)、ヤンゴンに行っただけだけど、ネーピードーのだだっ広い道路を自転車で走ったりエーヤワディ(イラワジ)川をボートで渡っていたときも、ラオスの総人口にあたる700万人ほどがその中で暮らしているといわれるヤンゴン環状線乗車券は From Yangon To Yangon で200チャットでした)に乗って1周したときも(このあたりのことは facebook に載せてたかも)、人々の穏やかな対応に心地よさを覚えることばかりだったし(当時も問題になっていたロヒンギャのことについては現地で誰かに尋ねても僕の知識では全くよくわからなかった。この記事が比較的よくまとめられているのかもしれない)、自分が関わる分野で少し手伝えることがあるかもしれないと、フリーになってからの滞在地のひとつに考えてもいたのに、なぜいま突然に国軍がクーデターを起こしたのか。

国軍は既に十分すぎる既得権益/特権を自ら憲法で保障済み(そう織り込み済み)のはずなのになぜ、正当に抗議する市民に対し発砲死傷などの残虐な酷い行為に出るのか.....とわからないことだらけで、ノンフィクション作家 高野さんの「辺境チャンネル」を観たり twitter を読んだりもしてるけど、やっぱりわからない…(._.)。
いや、安易にわかってしまった気になる方が間違いで、調べても考えてもなかなかわからないのが正しいのだけど。京都精華大学のこの緊急 WEBシンポジウムの内容、早く公開されないかなあφ(@_@)。さすが、精華大!大学の社会的責任、存在意義をしっかり考えている。

私事に戻ると、誕生日(猫の日)に日本にいたのは5年ぶりでそもそも寒い冬は東南アジアに避寒に逃げる目論みも完全に狂い、ちょうど1年後に峠を自転車で越えてるなんてあのときまるで想ってもみなかったし、フリーになった後、予定では海外と国内と半々くらいで活動できればと夢想妄想を膨らませていたはずだったのに、それ以前にいつになったら海外に行けるのか。まさに Life is what happens to you, while you're busy making other plans (ジョン・レノン「Beautiful Boy」)だけど、その頃まで身体とアタマの衰えをどうすれば最小限に抑えられるか、最近夢の中で簡単な漢字が書けず焦って眼が醒める(いや、ホントです||(;-_-)|||)ことがよくある者としては非常に悩ましい・・・ので、とりあえず文章を打ってみてます(久しぶりなのでクドくて長いです、文章が)、娘からは”漢字ドリルやってみたら”とアドバイスされてるけどσ(^◇^;)。。。

それに、わかっていたことではあるけれど、フリーランスは「不自由な自営業者」と紙一重というか、自由をと口にしつつ生活のために不自由さを引き受けなければいけない局面にいつも晒されているともいえるわけで、自分だけなら年金で暮らせないことはないのはまだ有り難いのかも。となると、ユニバーサル・ベイシック・インカム(UBI:基礎所得保障)のような考え方が有効なのかもしれない、”生活のために働く”ことから解放されるには。ただ、スキルを身につけても派遣労働で買い叩かれたりまともな就労支援策もないような国では新自由主義者に悪用されるのがオチかな、ベーシック・インカム。

3月8日は
ミモザの日 International Women's Day でしたね金沢では2月24日が「せせらぎ通りミモザの日」だったような)
ここ数年、自転車レースは女子の方が面白くというか走り方を真似しようとしてたりするくらい非常に好きな選手がいて、その2016年のリオ五輪の金メダリストで、2018年と2020年の世界選手権ロード、2020年は個人タイムトライアルでも勝った
Anna van der Breggen が UCI の関連ポスター #CHOOSE to CHALLENGE を飾っていた(2020年個人タイムトライアルの写真)のでお借りして載せておきます。家の中でローラー(あまり楽しくはない)するときに2018年世界選での彼女の独走シーンをよく流して、やる気を奮い立たせてます、もちろん Anna の回転数はめちゃくちゃ高いのでそれに合わせようとすると(速すぎて合わせられませんけど)あっと言う間に力尽きてしまうんですがσ(^◇^;)。。。

この件に関して(も)、この国はまるで中世。何も変わろうとしないし変えようとしない。

「日本の社会が信じている価値は、民主主義や人権や公正ではなく、平穏なのではないかと思います。」という Moment Joon の指摘が正鵠を射ているような気がしている。

(08Mar2021)

小唐鳳を心に宿すには
誕生日に届いて少しずつ読んでいた『オードリー・タンの思考 IQ よりも大切なこと』(近藤弥生子、ブックマン社)読了。
なかなか読み終えられなかったのは、読み進む度に彼我のあまりの差に目が眩み、いま暮らしているこの国の絶望に何度も絡め取られて溜息ばかりで、本を離れなくては気持ちが鎮められなかったからでもある、多分。

こんなにたくさんマーカーで線を引いたのも久しぶり(忌野清志郎の『瀕死の双六問屋』(小学館文庫)以来かσ(^◇^;)。。。)だけど、特に強く印象づけられたのは、徹底的にオープンであること(透明性 radical transparency の方がわかりやすいか)と協業 collaboration(リーダーシップを取ったり単独で行うのではなく、皆で分担して問題を解決する)を常に意識し実行しているということ。やっぱ、ハッカーはオープン・ソース、オープン・データの文化、考え方が基本的な姿勢なんだなといまさらながら敬服します。

以下、いくつかを抜き書きφ(@_@)。

情報を徹底的に開放することは、関係者にとって大きなメリットとなる

3つのミッション;
ソーシャル・イノベーション
(オープン・イノベーション(異なる能力や角度で物事を見るひとが、自分とは異なる部分の問題を解決できる。だからこそ、皆で分担して問題を解決するという姿勢)で社会問題の解決にあたる)
若者の政治参加
オープン・ガバメント(Open Data, Community Engagement, Accountability, Inclusion
※ Open Government Partnership に加盟している約80カ国(日本は未加盟)はこの概念を持っている

ハッカーは新しい物事を創造し、今そこにある問題を解決する。そして自由と共有の価値を信じる・・・ハッカーは社会的に称賛され、認められるが・・・下心なく、ただシェアしたということ、自分の時間と創造性の成果を皆で使えるようにしたことにより、ハッカーとして認められたということ・・・

Clicktivism から Hacktivism へ(Like/Unlike → Link sharing → Q&A → Discussion → Deliberation → Agenda Setting)

「まず、楽しむこと(以楽趣為優先:-Ofun:Optimizing for Fun)」・・・情熱や使命感は一定の時間を過ぎると使い終わってしまうけれど、楽しさを原動力にすればずっと続けることができる、だから・・・自分が楽しいことを優先しよう

自分が面白いと思うことしかしない

そして、かの国に憧れ、翻って情けなさに打ちのめされ呪いの言葉を吐かないために、「政治をゼロから再考する」というスタンスを表した<g0v>というシビックハッカー・コミュニティのモットー「『なぜ誰もやらないのだ!』と訊くのをやめて、まずは自分がその『やらない人』の一人であることを認めよう。万能な人は存在しない」を記して自戒とす。

それにしても台湾、奈良美智さんのファン
パタパタクロック、持ってます!( ̄^ ̄)!)としては今月12日から台北で開催予定の「奈良美智展」が非常に盛り上がっていて、ひじょ〜〜〜に(「同期のサクラ」風にw)うれしい\(^o^)/


「仲春令月、時和し気清らかなり」と張衡が詠んだ「歸田賦」に倣い、世の中から離れて暮らしたいと山麓に庵を結んでおよそ11ヶ月ほど。

季節毎にいろんな花や果樹
(桑の実、ブルーベリー、梨、柿、栗、カリンなど)、雑草が姿を現し、このところは梅に加えて初めてのハナサフラン dutch crocus がなかなかきれい。

高温多湿の日本の山では植物の繁茂は旺盛でその種類も多い・・・それらは土の中に潜在したまま、息を吹き返す日を待っているかもしれない・・・花の美しいもの、食べられるものを見つけては育てていく。そうして数年、敷地の四季の植物の様子がわかって きたら・・・
(『山で暮らす愉しみと基本の技術』(大内正伸、農文協))とあるので、しばらくはあまり手を加えず、次に何が土の中から現れるのかを愉しみに楽しみに。まだ、桃栗三年柿八年くらいはあるか、栗も柿も既にあるからそんなに長い時間は要らないだろうし

(07Mar2021)


HPL/ copyright KENSUKE IWAOKA since 1986