”落ち穂”通信 ’98
●落ち穂研コーナー:
- 障害のある、ないという言い方は精確でも現実的でもないし、それ以前に、ひとはそれぞれいろんなニーズをもっていますから、様々なニーズをもったひと同士が関わり合う活動を記録(記述)していく方法を模索する試みを、この10月から少し増やしてやってみようと研究会で話し合い、来週から2件、実行に移す予定です。(111098)
- 定期的に集会を持つような活動(まずは、高齢者関係かな)を始めようと思います。通常はインターネットなどによる交流を続けながら(mailing
listを使って)、ときどき集まって具体的な活動を行うような研究会の形態を考えています。もう少し、考えがまとまったら、案内を載せます。(140998)
- 5月22〜24日、Boswell 博士(East Carolina Univ.)を招き、日産科学振興財団の助成を受けて、山梨医科大学の高田谷さんを中心に行ったワークショップ(『障害児・者と創造的身体活動』)の様子が、月刊ナーシング(vol.18
No.9 p.91)に紹介されています。記事も簡潔にまとまっていますので、是非ご覧下さい。(200898)
- 8月3、4日、筑波大学で開かれたASAPE(Asian Symposium
on Adapted Physical Education and Exercise)という学会に参加してきました。どうしてかなあとひどく落胆しました。視点がズレている気がしてなりません。それ以前に、誠実じゃないと感じましたけど・・・(050898)
- 『重度障害者とスポーツ』(社会福祉・医療事業団助成事業(高齢者・障害者福祉基金))というビデオができました。「重度障害者の身体的アクティビティ促進研究委員会」で行っている活動の一部をデモ用に構成したものです。ちょっと説明的過ぎる気もしますが、まあ”デモ用”ということで・・・(220698)
- ビデオ(『からだや動きで〜)作成のワークショップで知り合ったこどもたちが、その後も一緒に活動を続けていきたいと自分達のチーム『スタート』を作り、その第1回の練習を戸山サンライズで行いました。落ち穂研はこの『スタート』の趣旨に全面的に賛同し、活動維持のための「スタート基金」に寄附をすると同時に、できる限りサポートしていくことにしました。
という訳で、定期的に活動していく様子を、このページの中に『スタート』コーナーを作り、記録していくことを考えています。乞う、ご期待です。(130698)
- 青年海外協力隊員だった、そして落ち穂研事務局を担当してくれていた服部君と作っているパナマ情報!(中米パナマでの 障害児教育やスペシャルオリンピックのこと、三田海外支局長による”パナマ最新情報”)のページを落ち穂研からのブランチに移しました。
事務局を担当してくれていた服部君は4月から別府の(社会福祉法人)「太陽の家」に就職し、この度”Rehabilitation
Sport Net”を開設しました。開店、おめでとうございます。お互い、頑張りましょう。v(^_^)v(300598)
- 5月22〜24日、アメリカから Bonie Boswell 博士(East Carolina Univ.)を招き、日産科学振興財団の助成を受けて、山梨医科大学の高田谷さんを中心にワークショップ(『障害児・者と創造的身体表現活動』)を行いました。これで、前回の「Can
Do Co」に続いて2回、あまり限定しない内容のワークショップを行いましたので、今後は少し領域を分けて掘り下げてと考えています。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。ネットワークは大きな力になると思います。落ち穂研の機器は大部分がクルマで持ち運び可能ですので、協同して活動の輪を拡げていきましょう。(240598)
- ビデオのワークショップ活動の目標の一つであった、地域社会のなかでの”みんなのパフォーマンス”が無事終了しました。まずまず、うまくいったんじゃないでしょうか。ビデオの活動編に収録されます。僕は記念品作りをして、T-シャツのアイロンプリントがすっかりうまくなりました。(^_^;;(300498)
- 今作成進行中のビデオ(『からだや動きで表現するために』全2巻、ジエムコ出版)の一環で、子どもたちのワークショップが始まりました。障害のあるこどもとないこどもが一緒に作品を創っていく過程を記録してみようというものです。こどもたちがどんな風に変わっていくのか、楽しみですね。(280398)
- 3月7、8日長野パラリンピック-エキスパートコングレスに参加してきました。学会と競技会や選手村の見学に加えて、美術館で開かれていたパラリンピックアート展も見てきました。
僕(いわおか)はビールが好きなのですが、光島貴之さんという視覚障害の方が描かれた「地ビールを注ぐ」は色テープやカッテイングシートを用いて質感と量感を見事に表現されていて、とても好きな作品でした。
”触って面白いものは、見ても面白いんじゃないか”というのが光島さんの基本的な創作動機のようでした。
いろんなことを通して、僕たちは”制約”のある考え方をしていることに気付かされますね。
- 2月23日と3月19日に「重度障害者の身体的アクテイビテイの向上にむけて」というデモンストレーション兼セミナーを仙台と東京で行いました。
「重度障害者の身体的アクティビティ促進研究委員会」で開発している身体活動プログラムの紹介と利用者の声などの収集を行ったものです。
- 1月30日、会員である東洋英和女学院大学の西さんの企画に collaborate
して、動作解析用ビデオの撮影を行いました。障害を持っている人と持っていない人が協同して身体表現活動を創っていく過程を動作の側面と逸話記録や内省記録等の側面から検討しようというものです。
この研究結果は今夏のASAPE(Asian Symposium on Adapted Physical Education
and Exercise)で発表されます。
- プロジェクトの一員として活動を進めてきた”障害児者の身体表現活動”につ いての本が刊行されました(編集の中央法規佐藤さん、お疲れ様でした)。
希望される方は”落ち穂研”か、 発行元の全国身体障害者総合福祉センター(通称:戸山サンライズ)に問い合わ せてみてください。
- その他に、戸山サンライズ関連では 「高齢障害者のアクティビティ向上」のプロジェクトに関わっています。勉強会を重ね、そろそろ調査に進む予定です。
●個人(落ち穂?)コーナー:
- プール・ボランティアが終了しました。参加してくれた東京女子大学の青木・内野・大貫さん、ありがとうございました。同時代に、同じ地域(社会)に暮らす人たちがいろいろな問題をどう共有していけるのか、地域(社会)の持つ教育力(”共育力”という造語を作ってみたのですが)が問われているのが、現代なのだと思います。どんなことができるのか、気長に、考え、からだを動かしていければと思っています。(110998)
- 知人のこども(とても軽度のCP)が通学している小学校のプールに入るのに付き添いが必要(変な話ですけど)だというので、地域の小学校の夏のプールに時折り、参加(?)しています。折角の機会なので、いろいろ観察しながら、考えているところです。東女大の学生にボランティアを募ったところ、数人希望してくれたので、今日は簡単な打ち合せを行いました。明日から、そして2学期以降、どうなるか楽しみです。(240898)
- 久しぶりに測定(高齢者の椅子からの立ち上がり動作の動作解析)をしました。昔の僕を知ってる人たちは呆れる(?)でしょうね。でも、研究者へのリハビリの”はじめの一歩”です。焦らず、落ち穂研の発想で続けていきたいと思っています。共同でやってくれた服部君に感謝しています。(260398)
- 私個人としては週に1回高齢者デイサービスセンターへ出かけて、一緒に活動
しながら研究(1997、98年度の文部省科学研究費)を進めています。
なぜか、利用者の人から”あんた、若いね”とよく言われます。(@_@) !
”現場”からどうやって気付いていくかが、ずっと考え続けていて、今も試行錯誤している課題です。少ない機会でも実際に”現場”に接していると、基本的な考え方やそこに至るまでの出来事の捉え方などが変わってきた気がします。
落ち穂研に戻る