猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Feb 2023

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


浦島太郎 ?(._.)?

放射冷却で冷え込み、山頂は白く雪をかぶっていたものの陽射しは完璧に春、花粉のせいか降灰の影響か両方なのか、ちょっと眼と鼻が変な感じ。花粉症じゃなかったはずだけど、高齢で免疫機能が衰えてきたのかなσ( ̄。 ̄;)。

野焼きも始まったので煤とかも飛んでるのかも。
週末、風が結構強いなかで決行していた地域もあって、延焼して消防車が出動したり.....毎年のことですけどσ(^◇^;)。。。

昨年亡くなったエッセイスト小田嶋隆さんを追悼する mal"03 「特集追悼小田嶋隆」隣町書店から出版されたのでポチッと。確か、年齢的には同学年だった気がする。いつ何が起こってもおかしくないトシなんだなということくらいで、同学年ということ自体に他にはほとんど(まったく)意味はない。

同学年といえば、父が亡くなってこれで完全に実家は空き家になってしまったので、まず名義変更して、その後、売却という流れになり、手続きに司法書士事務所を訪ねたら、なんと小中学校時代の同学年だったひとが夫婦で営む事務所だった。

中学校を卒業してからでももう50年以上経っているから容貌も変わっているしおまけにマスク姿だから当時の面影さえまるでわからないんだけど、まるで昨日のことのように小学生や中学生の頃の話をされて面食らってしまう。マスクをしていたから戸惑った顔を観られなくて助かったけど(苦笑)

不思議だ、不思議すぎる。50年以上前のことをどうしてそんなにふつうに話せるんだろう?(?_?)?

移り住んだ根子岳麓は初めて暮らす場所だから、当然誰も知らないし昔のことを懐かしがって話してくるひともいない。でも、実家のある町に行くと、ときどきとてもうれしそうに昔の話をしたり、同級生の消息を詳しく話してくれるひとたちがいる。僕はほとんどどれも誰も想い出せないので笑って誤魔化してるだけだから、ホントにマスクが有り難い。

僕だけ、浦島太郎なのかしらん?(._.)?
僕にも会って話をしたりしたいと想う友人はもちろんいるけれど、別に同級生だからということではない。僕は住処や棲家ではなく拠点/ベースを山麓に置きたかったのだということは、多分、誰にもまったく伝わっていないし伝わらないだろう。

いろんな手続きが早く終わるといいなぁ。
いろんなことが違いすぎて、実家のある町へ行くのがとても苦痛だ。ほとんど誰とも関わらずに暮らしていたい.....

お腹が減ると朝ごはんに、そして(おそらく)日中に食いっぱぐれると夕飯にも寄ってくれる3本アシくん。お腹がクチくなると、在野の矜持か、割りと颯爽と去っていく。この日は梅を愛でながらσ(^◇^;)。。。

そして一方、気まぐれにやってきては、3本アシくん用に置いてあるごはんを勝手に食べ散らかして、隙あらば家のなかに乱入を企てるシロタビくん。なんともファンキーな。

そんな感じで山麓は平和です。そろそろアナグマくんも冬眠から醒める頃か。

あ、先日のパワークラシ−(powercracy)という術語/造語については内田さんブログに少し詳しく記してます。

(27Feb2023)

薪の補充、今シーズン最後?!

1月下旬から2月初旬にかけて極寒だったため、1月10日過ぎに薪棚に積み込んでいた薪がほぼ尽きてしまい、もう1月分あればいいかなとの判断で、キープしていただいているカフェから軽トラもお借りして補充する。
軽トラの荷台にすり切りちょうど1杯で約300kg くらいかな。もうほとんど春の陽気なので、これで今シーズンは終了という感じか。

去年・一昨年と薪拾いに励んだおかげで今シーズンは薪代がゼロ、極寒だったこの冬の電気代も昨年比で半額以下になる見込みではある。冬以外は5000円前後/月、12〜2月は7000〜8000円/月くらい。皆さん、薪ストーブにすれば、電気依存から少し抜け出せますよ(^_^ゞ。

不登校というか、自由度が高くフレキシブルな学習、「質の高い学習」のことを考えていて不登校特例校の記事にあたる。
記事に拠れば、
中央教育審議会部会の「次期教育振興基本計画(23〜27年度)」の審議経過報告案には、全国に300校の設置を目指すことが明記されたとあるが、実現への糸口をつけるには、記事にもあるように人と予算の確保は大きな課題であることは言うまでもない。
教育への公的な支出額が先進諸国の中でも最低水準にあるこの国で、少人数学級すら実現しないこの国で.....だけれど、この種の問題が解決する方向での変革が為されないなら、学校はインクルージョンに、
ユネスコのいう「質の高い教育」に対応できないことになるよなぁ…(._.)。

とまたまた暗くなってしまうのだけれど、心配や哀しみは片肺におさめ、もう一つの肺では今を楽しく生きるようにする。これはミャンマーの人たちから習ったこと高野さんの twitter にあった言葉を何度か反芻し、苛烈な状況がさらに悪化の一途を辿っている彼の地のひとたちのことを想う。

ミャンマー情報はいつも島岡みぐささんの twitter から得ているが、クーデターから2年・・・ミャンマーの「声」を伝えるサイト 拘束されていた北角裕樹さん、久保田徹さんが開設という記事が東京新聞にφ(@_@)。

また凹みそうなときは高野さん「砂嵐が来襲したら中止」「アジアから参加は私一人」初心者ランナーが酔った勢いで応募→サハラ砂漠のマラソン大会に挑んだ話でも読むかσ(^◇^;)。。。

今朝起きるのが遅く、2階の窓から外を眺めたら心持ちしょんぼりしたような後ろ姿の3本アシくんを発見っ!慌てて外に飛び出して声をかけたら戻ってきてくれたので、およそ1週間ぶりに朝食を提供できてホッと一安心。ちょっと久しぶりだったので、ちゅ〜るを2本奢ってやりましたδ(⌒〜⌒ι)。

このところ中岳の活動が不安定で、噴煙を盛大に噴き上げることもあれば、今日のように山容に沿って下界に降りてくるような挙動を示すことも.....いずれにせよ、風向き次第で降灰に見舞われるわけで、季節がもう少し進めばこちら側(南東方向)ではなくあちら側(北東方向)へ飛ぶんだけどなぁと身勝手に想ってしまうけど、風は気まぐれなのでまあヨナ(火山灰)がある程度降るのはしかたがないですね。洗車せねば∠( ̄∧ ̄)φ

ちょっと降灰が強いときは室内でローラーをやることにして、せっかくだからと古い(2,30年前の)映画やTVドラマを観るともなく流しながら自転車を漕いでいるんだけど、髪型やファッションってあんな感じだったっけと隔世の感を覚えて笑ってしまう場面も多いが、それよりも何よりも全体に通底している人権感覚や性差別などに関わる潜在的な表現/描写があまりに酷いので、その前近代的な様に改めてビックリすることが多すぎて言葉を失う。

この国はいまですらこれらの問題に対する意識、認識が致命的に低すぎるのだけど、それでもこの2,30年でこれでも少しはマシな方向へ進んでいないわけではないということなのか、それはこころあるひとたちが何度も絶望の淵に立たされながらそれでも諦めないで声を上げ続けてきたからなんだよな、多分。と、すぐ諦めてしまう自分を顧みてバブルの頃からの来し方を振り返ってみたりもするのだけれど、ホントに差別的だし「人権」という概念が稀薄以前にそもそも存在していない社会ではないかと思わされてローラーでのルーティンを終える。

「エンターテインメントが与える影響に対して責任を持ってやっていかないと、この業界の未来はないんじゃないかと思っているんです」(鈴木亮平さん)という声も出てきているから、より良い方向へ少しは進んできている部分もあるのだろう。

腐敗、堕落したメディアが多すぎるというかそんなマスメディアばかりだから、自前の健全なメディアを創り、維持し続けることができるかどうかがやはりとても重要ということなんだけど.....

最近、「雨ニモマケズ」がえらく腑に落ち、サウイフモノニ ワタシモナリタイと想ったりもするけど、どちらかといえばガンジーの警句の方が合ってるかしらん?(._.)?

”あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである。 Almost anything you do will be insignificant, but you must do it. We do these things not to change the world, but so that the world will not change us.”

それとも「よりよき」へと向かう道のりを楽しむこと(『くらしのアナキズム』(松村圭一郎、ミシマ社))だろうか、凹まずというか凹んでも諦めず淡々と日々を重ねるためには。

(20Feb2023)

無意味耐性利他

ニュースという名称の垂れ流し広報を見ていると、バッ○じゃないの !(>_<)! (-"-;; としか思えないことばかりで気持ちが荒んでいくので、すべての回線を切って夕方の散歩へ。
最近、中岳が元気でかなり盛大に噴煙をあげているけど、風向きのせいで今日は珍しく風上の根子岳方面はとてもすっきりクリアな青空の下、夕陽を浴びてきれいでしたd(@_*)。

なぜ、バッ○じゃないの!としか思えないことが氾濫しているかに関連して、内田樹氏無意味耐性という用語を使って説明している

曰く、無意味な言葉を朗々と読み上げることができ、無意味な仕事に必死に汗をかくことができる人たち、それが「無意味耐性の高い人」である。これは現代日本ではある種の「社会的能力」として高く評価されている・・・上意下達組織において最も重んじられるのは「イエスマンシップ」であるが、これを考査するための最も簡単な方法は無意味なタスクを課すことである・・・

なるほどなぁと首肯することが多いが、「無意味な言葉と無意味な仕事」という「おろし金」で日々すり減らされている日本人とこの国に未来は.....とまた凹む。

無意味耐性に加えて、もう1点、パワークラシ−(powercracy)という術語についてもφ(@_@)。

曰く、この国は「老人支配」ではなく・・・「権力を持っている人間が権力を持っている」という同語反復的な「支配者支配(powercracy)」ではないかと。社会保障(の失敗)について考えたくないからと高齢者に集団自決を求める粗雑すぎた愚かで邪悪な詭弁/詐術は、パワークラシ−の観点から考えると、なるほどわかりやすいかも。コロナは終わったということにして、弱いひとは亡くなってもしかたがないとするのとも同じだな。

トルコ・シリア地震で救出された猫がすっかり懐いて、救助活動に一緒に参加している(かどうかはわからないけどσ(^◇^;)。。。)という記事があったので、写真をお借りして(ありがとうございます <(_ _)>)、掲載。よかったね、無事、救助してもらって。そういえば、ブーも小さい頃、肩に乗るのが好きだったな。

映画「チョコレートな人々」を紹介したら、横浜にもショコラボという同じようなチョコレート会社がありますよと、若い友人 N さんが教えてくれた。一般社団法人AOH が運営されているらしい。ちなみに AOHAssist of Happiness, Humanity, Harmony, Heart, Health という5つの H を支援するという意味の由。

同じく N さんからの情報。
東工大 未来の人類研究センター
(名称そのものに明るい未来を志向するイメージがありますね)主催の利他学会議:一員であること 2-DAY オンラインカンファレンスが3月11-12日に開催されるとφ(@_@)。

過日、あまりに暗いメールを送ったから気遣ってくれたんだな、きっと。
申し訳ない。そして興味深い情報をありがとうございます<(_ _)>。

”一員であること”が無意味耐性に転ばず、”質の高い”拡がりをもつには、そこにコモンズパブリックといった”公共”の意識があるかどうかなのかな。もう少し考えてみなければ。

そして、いかにもイタリア映画が得意そうなジャンルの映画「丘の上の本屋さん」が来月上映という。
これも市内で上映予定みたいだから、来月もシニア割引で観に行こうかな。その前に、22日は3ヶ月毎の検査・診察で市内の病院だけどσ(^◇^;)。。。

(17Feb2023)

寒の戻り

「チョコレートな人々」を観に、5ヶ月ぶりくらいに市内へ降りていき、何年ぶりか(最後に観たのはガガ「アリー/スター誕生」だったな、確か、金沢フォーラスで)に映画館で鑑賞してみた(9日)。もちろん、シニア割です(^_^ゞ。

働くことは誰にとっても尊厳につながっているし、基本的な権利でもある。いろいろ考えることはあったけど、自分としては近刊予定の本で担当した箇所は本当に意味があったんだろうかとそういう視点で観ていた部分が大きかったかもしれない。

いまの就労状況を近視眼的に見て、障がいのある人の仕事をシルバー人材が食っている。ライバルはシルバーだというひとがときどきいるけど、そうではなくて障がいや年齢、性別や人種、国籍などにかかわりなく、働きたい誰もがそれぞれに無理なく働けるような態勢を創っていくことにこそ意味があるというのがこの映画が問いかけていることなんだろう。われわれの近刊書のテーマになぞらえていえば、「質の高い働き方」を志向するということではないか。働き方の質を一顧だにせず、旧来然とした環境で人手が足りない、生産性が上がらないと本質からズレた言い訳に拘泥するのは違うよなと年金フリーランサーは想うのですがσ(^◇^;)。。。

効率とか生産性とかはもっと多様な観点から考えるべき概念よね。オランダで「遅いレジ」が大人気という記事もありますφ(@_@)。

で、あまりにずっとチョコレートが出てくるので食べたくなってしまい思わず買った久遠チョコレート(左写真の右下にテリーヌ3種)、帰ったらお試しセットを注文していたのとジンがちょうど届いたので、早速両方いただくことにδ(⌒〜⌒ι)。
なかなかいい感じのチョコでした。値段も決して安くはない
(チョコとしては特に高くない)けど、映画のシーンを想い出しながらしみじみとそれぞれの味が楽しめたし。

トルコ・シリアの地震から1週間以上があっという間に経ち、真冬の地震、そういえば神戸の震災も真冬1月だったな、あれは何年だったっけと想い起こしていて、1995年だったこと、そして1995年といえばオーム真理教の事件もあったんだったと30年近く前のことを想い出す。

あの頃、ホントに暗い事件や大きな災害が続き、これから世の中は、世界はどうなっていくのだろうという漠然とした不安に苛まれた記憶があるけれど、それでも何の根拠もなく、これからの時代、21世紀に向けてひとはより良い方向へ進化し、社会も住みやすく暮らしやすくなっていく.....という、いまにして想えばあまりにも素朴な、素朴すぎる未来を僕は想像していた気がする。

でも、現実はそうではなかった。僕の感覚ではその逆に、より邪悪な方向へ振り切れているといった方が近いかもしれない。95年頃にも暗く重い気持ちに押しつぶされそうになったが、いまはもうどうしようもないな、世界の(その前にこの国の)自壊をただただ待っているだけかと.....

そのオーム真理教のドキュメンタリー映画の記事、サンダンス映画祭・アメリカの目線でオウム真理教を追ったドキュメンタリー映画を見に行く江川さんが記されていて、読むともなく読んでみる。
オーム関連の映像が驚くほど丹念に集められているそうなのだが、
日本のテレビ局すべてから協力を断られた、とのこと。そこで、イギリスのBBCなど海外のテレビ局に提供された素材を集めまくったほか、様々な方法を駆使してネット上を探索し、発見した映像を拾い上げては内容をチェックした、と。

あ”〜ここでもかと、この国のマスメディアの堕落、質の悪さに辟易する。
何も検証せず、検討もせず、偏狭に振り切った広報だけを垂れ流すゴミのようなメディアと、自ら情報を収集し分析・判断しようとせず、ただただ水に流していく、そんな空気に支配されて変わる気もない不可思議で不気味な国.....

なんだかなぁと、でも呪いの言葉は口にしたくないので、努めて前向きな記事を探していたら、中村哲さんら手がけた緑の農地、死去後も拡大続く アフガン東部にあたる。
そうだっ、僕はペシャワール会
維持会員だ。

「共に生きる」とは
美醜・善悪・好き嫌いの彼岸にある
本源的な人との関係だと私は思っている。

中村哲 ペシャワール会のカレンダーより)

寒の戻り。
春の暖かい陽射しを覚えた身にはマイナス5,6℃程度の冷え込みでもやけに寒く感じるけど、梅のつぼみもほころび、季節は確実に歩みを進めている。

明けない夜はないなのか、夜明け前が一番暗いなのか、どちらも正しいのかわからんけど、とにかく時は経つ。
四季は巡るのだけれど。暗い世界に光を、春を.....

(15Feb2023)

(チョコレートは)失敗しても温めれば何度でもやり直せる映画「チョコレートな人々」のナレーションより


キャンプ場へのいつもの道を歩いていると寄ってくる人懐っこい牛たち

本格的な極寒の日は終わった感じだけど、陽射しと風の関係で気温とは関係なく暖かかったり寒かったり。

タイトルの、おっ、そうだ、チョコレートは何度でもやり直せるしいろんな味を創れるなとなんだか首肯いてしまう言葉は、それこそ多様なひとたちが働いている久遠チョコレートを20年にわたって取材したドキュメンタリー「チョコレートな人々」で何度も流れてくるフレーズだとか。
「誰も排除しない」の説得力 映画『チョコレートな人々』久遠チョコレートが問いかける「働く」ということという記事と予告編を観て、上映館を調べる。市内であと1週間はやってるから、久しぶりに観に行こうかな。誰にとっても働くことは尊厳と深くつながっている。

杉良太郎氏の記事、「刑務所が無料の老人ホーム化」「刑務官は廃墟のような家に…」 杉良太郎が64年間、刑務所改革に取り組み続ける理由でも刑務所を株式会社化して働く環境を創ることが語られていた。なかなか読み応えのあるルポといった印象のインタビュー記事であるφ(@_@)。

同記事の中に、すでに網走刑務所では「網走監獄和牛」という名前でA5ランクの黒毛和牛を育成しているという行があったが、一方、酪農家に廃業ラッシュ 子牛値崩れ「1頭1000円」という記事が新聞に踊り、日曜日にランチで一緒だった鉄の作家さん(薪ストーブを作ってくれた)が顧客の酪農家さんから聞いた話によれば当地では「1頭500円」だそうだと。
ということは、今日の写真の牛たちが2頭で千円?(._.)? 飼料代や維持管理費などを考えるまでもなく、成り立たない→廃業を選ぶしかないということになるよね、それは.....

もともと食糧自給率が異常に低いのに、この先どういうヴィジョンを描いているのだろう(何にも考えてないよな、間違いなく(-"-;;)と予てより想像はしているけれど、Editor's Eyes 食料自給率の実態を暴く!〜コロナ禍・ウクライナ危機で露呈した農業の脆弱性を読んで改めて絶望する。

食糧とエネルギーの自給率が国として成り立たないほど極度に低いこの国は、早晩、この2つを止められたら、あっと言う間に滅亡してしまうだろう。なのに、なぜほとんどのひとはそれを考えないのか、それほど危機感を持たないのか。特に、都市部ほど影響が甚大なのに.....
ふと観た
「ポツンと一軒家」、隣町(だいたい場所はわかるといっても40~50km離れてるけど)の山の集落でほぼ自給自足の生活をふつうに続けてきた(現金収入を得るために出稼ぎにも行かれていた)80歳代のご夫婦の、とても苦労もされたのだろうが、穏やかな笑顔がしみじみと印象的だった。その暮らしは何も自給できない生活ととても対照的で、生きるとは暮らすとは何か、すべてを自給自足で賄えなくてもそれをどの程度に引き受けた生活を営むのか.....

そんなことを考えながら薪棚の改修をしていたら、東側の林のなかを鹿が4頭走り抜けていき、トルコ南東部で大きな地震が2回も o(≧▽≦)o

娘たちが暮らしている町は震源地からかなり離れているので被害はないとのことだが、震源地あたりでは2016年の熊本地震とほぼ同程度の規模と震度の地震が連続して起こっていて、1回目は深夜というか午前4時という未明に、しかも厳寒の時期でもあるから救助・救援や復旧作業が大変なことだろう。地震は嫌だよなぁ.....予知できないし、突然起こって一瞬ですべてを壊してしまう。

余震が早く収まることと被災したひとたちにふだんの生活が少しでも早く戻ってくることを願います<(_ _)>。

(07Feb2023)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986