猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Feb 2024

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


春一番が吹いて(19日).....

20℃近くまで気温が上がり、草花が一気に芽吹いてきた。白い方の梅は気づいていたけど、紅梅はいつの間に?(?_?)? ともかくも、完全に春だ。今週末(24日)からは野焼きも始まるし。

”購入支援を!”ということで注文していた穴水は中居湾の牡蠣が届いた。なんせ久しぶりに一斗缶で購入したので、まずは半斗缶分を若い知り合い連中におすそ分けし、残りの半斗缶分で被災地を想いながら、牡蠣パーティδ(⌒〜⌒ι)。

遠いところに暮らすひとを想う(与那原 恵『サウス・トウ・サウス』晶文社より)

その一昨日(18日)は素晴らしい天気に恵まれたので、牡蠣パーティの前にエネルギーを消費しておくかといつものイタリアンのテイクアウェイのお店まで往復45kmほどをサイクリング。バレンタイン特別メニューの”阿蘇赤玉ねぎとツナのピッツァ”を食べて戻る。
往きは下りだから、往復してもピッツァ分のエネルギーを消費したのかはわからんけどσ(^◇^;)。。。美味しゅうございました。

今日(20日)は牡蠣パーティの席で話題になった郷土史家の方が著された本を探しに、図書室が入った隣村の複合施設へ行ってみる。椎葉村図書館「ぶん文Bun」とほぼ同じ頃にできたようで、そういえば「ぶん文Bun」複合施設のなかにある。いなかはそれでなくてもクルマでの移動距離が半端ないから、拠点となる施設に機能を集中させる方が効率がいいということか。

肝腎の本は先約が入っていて借りることはできなかったが所在は確認できたし、まずは利用者カード(図柄を4種類から選べるので、やっぱりくまモンをチョイス(笑))を作って、ブレイディ・みかこ『R・E・S・P・E・C・T リスペクト』(筑摩書房)を借りて帰る。蔵書は少ないけど、割りと新刊書が入ってるじゃないですかd(@_*)。

「ぶん文Bun」までは片道 60km ほどあるけど、こちらは 15km くらいかな。
規模的にはまったく小さいけれど、こういう文化資本をちゃんと保持して住民に供する姿勢を示しているのは偉いよな、文化果つるわが町とは全然違うσ( ̄。 ̄;)。

先に挙げた郷土史家の方の著作というか遺作をデジタル・アーカイブ化する話、年金フリーランサーとして請け負おうかと思案中。お金にはまったくならないというか、間違いなく持ち出しだけど(笑)、何かを始めるにはいいきっかけかもしれない。スキャナーさえあれば、自炊自体はそう難しくないはずだし。

能登半島地震、復興までの長い道のりに何ができるのだろう。
いろんな局面で温度差が生じてきているのが垣間見えるし、当事者と外から見ている者との差違は厳然としてあって.....もやもや、鬱々としたまま、1月も2月も終わっていく。

そういえば、一昨日(18日)、久しぶりに 50km 近く走った後クリーニングしたからきれいになって機嫌が良くなったのか何なのかさっぱりわからないけれど、今日水汲みに行こうと充電した e-MTB で走り出したら、なんと1月2日以来、今年に入って2回目の「100%」の表示が! 多分、明日の朝には 40% くらいの数字になってるだろうと諦めてはいるけれどσ(^◇^;)。。。

なんだかいろいろ、すっきりしない.....

(20Feb2024)

立春を過ぎ.....厚底シューズで走ってみたくなる


のつぼみがほころび始め、寒椿?山茶花?も咲き始める。

山麓で暮らしていると、立夏立秋立冬立春と自然の移り変わりがほぼ暦通りだなと感じることが多い。地球温暖化ゆえ、平地では気温が上がりすぎてその影響で自然環境が変化してしまっているが、山麓も気温が上がった分、その年間推移が昔の平地と似通ってきたんだろうか、よくわからんけど。

ブーが亡くなった2015年初夏以来、廃線トンネルに「隧道蔵オーナー」としてお酒を貯蔵してもらっていた見附島近くの宗玄からハガキが届く。

裏山が崖崩れを起こし、トンネルが埋没。貯蔵されていたお酒はすべて破損したものと思われるため、同等品又はそれ以上の既存商品と年間維持管理料をお返しし、お詫びの品をお届けします と (T_T)。

甚大な被害を被ったなかで、それでも復興を目指してすべて手作業による袋吊りという手法でお酒を造り続けている酒蔵からそんなものをもらうわけには到底いかず、お見舞いのメールにお詫びの品も返金も要りません。復旧・復興の後に、また宗玄のお酒を、そしてもし可能ならまた隧道蔵貯蔵を楽しめる日が来ることを夢見て、会員証を大切に保管しておきますと書き添えて返信する。

昨年5月末に久しぶりに廃線トンネルのなかに入ったばかりだったが・・・そういえば、
ブーと僕の名前が刻まれたプレートが枕木に打ち付けられているトロッコの線路はどうなっただろう。いつの日にか、それも確認に行ってみたい。

自費出版の本がやっと最終段階に入り、購入希望者がもしいたら、○△出版委員会というような団体の振込口座があると便利だなと考えて、定職に就く前にフリーランスとして「ヒューマン・パフォーマンス・ラボラトリー」(このブログの元々のページです、はい)という団体(僕ひとりしかいなかったがσ(^◇^;)。。。)名でいまはなき富士銀行(笑)に口座を持っていたことをふと思い出す。発掘を試みたところ、なんとか通帳と印鑑は出てきたので、ちょうど映画を観に市内へ降りていくつもりだったから、そのついでにみずほ銀行で(富士銀行はとうの昔に消滅しているので)確認してみることに。

1996年中頃までしか記帳されていなかったこの口座、事実としては生きてました(笑)
最新の記録として、なんと2022年11月末にも、30年ほど前に書いた原稿の印税が振り込まれていたという驚くべき事実が発覚w(☆o◎)w 幽霊口座じゃなかったことがわかったからか担当者の対応も良くなり
(ありがとうございます、A書店さま)、お使いになれますよとのお言葉。

半信半疑で、えっ、そのまま使えるの?と不思議に想いながら店外に出たところで慌てた別の行員さんに呼び止められ、法人として使い続けるためには住所変更の前に団体の実体の確認等が・・・という予想どおりの展開になり、あ”〜それは無理だから、じゃあ、解約でと。
口座に残っていた2585円
(それくらいの微々たる印税だったんです (^◇^;)。。。でも、何が売れたんだろ、30年ほど経ってるのに?(._.)?)を受け取ってみずほ銀行を後にする。ま、これで映画代(シニア割(^_^ゞ)と駐車場代、ガソリン片道分くらいになるし、1つ口座が減ってよかったかも。

ヴィム・ヴェンダースは久しぶり『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』(1999)以来か)だし、役所広司は同い年か同学年かだから(どうでもいいですね)『パーフェクト・デイズ』を観に、Denkikanへ。ふだんはマイナーな映画が中心の同館なのに上映するのはヴェンダースだからかな?

敢えて理解しようとすると(それが映画を観る際に必要なことかは、そしてヴェンダースの映画にそれが適しているかもわからんけど)、裕福な家庭に育った役所広司演じる主人公が過去に父親と何か確執や諍いがあって家を飛び出し、以前の生活から降りてというか自らに何か行を課して日々を過ごしているということなのか。映画のタイトルにもなっている Lou Reed "Perfect Day" という歌の最後で繰り返される、”自分で蒔いた種は自分で刈り取れ You're going to reap just what you sowというフレーズ通りなら、やはり過去の出来事?過ち?に対して自分で自分に何かを課している?

このフレーズは新約聖書『ガラテヤ人への手紙』からの引用だと考えると、「良い種を蒔いたらいつか収穫できるように、良いことをしていればいつか報われる」ということかφ(@_@)。(※ 「ひとは自分の蒔いたものをまた刈り取ることになるのです。自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。たゆまず善を行いましょう。飽きずに励んでいれば、時が来て、実を刈り取ることになります。」(ガラテヤ人への手紙 6.7-10)なぜか手元に聖書があるのでσ(^◇^;)。。。)

あるいはエンディングでわざわざ脚注される”木漏れ日”に象徴されるように、同じようでいて一瞬たりと同じ瞬間はないことを想うべきなのか。眠りに就いてからのシーンで繰り返される白黒の走馬燈のような映像と妹から父が施設に入っていることを聞かされた後で感情を抑えきれずに嗚咽し流す涙が何を意味しているのか。

ジュリエット・B・ショア(森岡訳)『浪費するアメリカ人』(岩波書店)でいうところの「減速生活者(ダウンシフター)」のような部分も垣間見え、共感する場面は多々あるというかそっちの方が多いのだけれど、修行のようでもあり、自らの静かな生活をただ守りたいってだけかもと感じさせる部分もあり、わかったようでわからんなぁという想いを抱えて帰途に就く。そんな想い自体は、映画を観た後の感覚としては正常だろうし。
今日はクルマの速度計がときどき全く動かなくなってしまい、そっちの方が感覚が微妙に揺れた
(苦笑)

帰庵後は先月28日の「大阪国際女子マラソン」の映像を観ながら、ローラーで軽く。あれ以来、ほぼ毎日、観ているかもしれない。

心臓の手術を受けて以後、走るのは(自分の思うままにという意味だけど)難しくなったから、マラソンや長距離走を観ることも少なくなっていたのだけれど、日本の選手でもこんな走り方をする(できる)ランナーがいるのかと、それほど前田穂南選手の特にハーフを過ぎて自分のペースで走り出してからのフォームは圧倒的だった。

改めていくつか調べてみるとこんな動画とか)前田選手、修行僧のようにというかそれを超えて危ないくらいにストイックなことに、元長距離ランナーとしては深く感銘を覚える。強いわ、このひと。

月に1000km以上走るということは距離云々ではなく(もちろん、距離も凄いけど)、生活の全てが走ることで占められるということだ。
僕も大学で留年したとき、卒業のために取らなければいけない授業は残りほとんどなかったから
(笑)、1日3回練習したら速くなるかなと試してみたことがあったが、何が一番辛かったかというと、練習そのものよりも朝から晩まで絶えず練習のことを考え、そのための生活をずっと続けなければならないことで、そのうちそれに耐えられなくなって、結局、そのまま終わってしまったんだった…(._.) 
ある種の狂気に近い強靱さがないと続かないんだよね、この域の日々は。

オリンピックなんかより、最高のトレーニングと調整ができた状態で思い通りに走る彼女の姿が観たいもんです、ホントのところは。

彼女が履いているのはアシックスのMETASPEEDSKY+ か。
自分にはもはや関係ない無用の長物だと想っていた厚底シューズ、このシューズで走ってみたいと初めて想った。けど、心臓の問題以前に価格からして無理でしたσ(^◇^;)。。。

(06Feb2024)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986