猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
June 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


文化活動

(少し遡って6月17日)
大学の企画だけど知り合いのほぼ個展だからと誘われて、久しぶりの
文化活動(笑)に山を下りて崇城大学のギャラリーへ。

山の暮らしに不満はまるでないんだけど、欠けてる/乏しいものがあるとすれば、文化資本かな。例えば、南郷谷側には公立の図書館がない。南阿蘇鉄道の無人駅に週末だけ現れる「ひなた文庫」という古本屋さんとか、面白い試みはいくつかあるんだけど。

ということで、美術館やギャラリーに行くのは2月5日の「見立て展」以来という、なかなか希有な(笑)機会ということもあり、また日本画ということだったので、お祝いに「等伯ラベルの純米酒」宗玄酒造、しかも同酒造内の廃線トンネル・隧道蔵で半年ちょっと熟成させたものを持っていく(隧道蔵の会員なので(^_^ゞ)。僕が勝手にそして誤って抱いていた日本画の概念とは別次元の絵だったし、作家さんご本人にギャラリー内に模擬展示されたアトリエで実際に画材や描き方などを丁寧に説明していただいたうえに、もちろん「等伯ラベル」をとても喜んでもらえてなによりでした。

ギャラリーに行く前に、久しぶりの街なので(笑)どこかでランチでもということになり、それならばとカッパドキアの娘から友人の方がトルコ料理のお店を始められたとのお知らせが届いていたばかりだったので、そのお店トルコ料理タマムへ。いつぶりか想い出せないけど、滅多にやらない”娘の父親役”をやってみるか(爆)と、おみやげに産山牧場のアイスほかを持ってδ(⌒〜⌒ι)。

プレオープン期間中にもかかわらず、県庁のそばという場所柄も手伝ってか、大盛況でした。素晴らしい\(^o^)/
接客もマスク姿だと眼しか見えないから、なんか中東にいる気分。7月からは夜の営業も始めたいとのことだったので行ってみたいんだけど、飲むと山に帰れないもんなあ.....病院の診察が終わった日に泊まるか、それなら検査後だから飲んでも問題ないし (^_^ゞ。

そんなカッパドキアから孫2人が幼稚園と小学校を卒園/卒業したと。トルコは4・4・4制だそうなので上の女の子は小学校の4年間が修了、9月から中学1年生に、下の男の子は小学1年生に\(^o^)/。
小学校の卒業式ではガウンを着て、帽子
(角帽?)を宙に投げるのかしらん。前列真ん中の鮮やかな色のドレスを着てるのがうちの孫娘です (^_^ゞ←じじバカ (¬_¬)

ということで、実家の草刈り(平地は暑すぎて35℃!熱中症寸前||(;-_-)|||)ついでに、ひ孫たちの写真をプリントアウトして、およそ3ヶ月ぶり?4ヶ月ぶり?に父を施設に訪ねる(30日)。お元気そうで何よりでございます。
2年前のいまごろは実家で一時帰国していたひ孫たちの面倒をみてくれていた父に写真を説明して iPad でメッセンジャーのビデオ通話を使ってトルコとつなぐ。
いやあ、すごいですねえ。ふつうに、スムースに会話が続くもんなあ。数年前には考えられなかったよなあ.....

通話が終わって帰り際に一言、”仕事はあるのか???”w(☆o◎)w

(30June2021)

R.I.P. 藤田紘一郎先生

5月14日にお亡くなりになっていた由
こころよりご冥福をお祈りいたします。

想えば、中米パナマを調査名目で初めて訪ねる前、1997年の夏だったか、当時勤めていた女子大にお招きしたいという僕の謎の企画がなぜか通って特別講演に来ていただくことになり、正味70〜80分間ほどの講演にもかかわらず、なんと200枚ほどにも及ぶ、しかもほぼすべて寄生虫!( ̄^ ̄)!(笑)への愛に満ちたスライドばかり、とても楽しそうに見せてくださったことを想い出す、聴衆たる女子大生の唖然とした表情とともに。そういえば、当時、渉外を担当してくださった研究所の N さんへの献本には、”サナダムシより美しい N さんへ”というお約束のサインが付いてたしδ(⌒〜⌒ι)。

初めての中米行きを控えて情報収集に務め、いささか不安も覚えていた僕に向かっては、”中南米にはね、まだ生態もよく分かってない寄生虫が山ほどいるから、是非、持って帰ってきてください!僕がいくらでも(体内から)取り出してあげるから(^_^ゞ”と温かく(苦笑)励まして?くださった。
おかげで、カリブ海に浮かぶサン・ブラスというクナ族の島々
(写真は”無人島で悟りを開く”の図)を訪れた際に小さな虫に刺されまくったときもそれほど不安に陥らずに済んだのでした。

ホントにありがとうございました<(_ _)>。
もうあれから四半世紀か。ずいぶん、時間が経ちました。

(28June2021)

衰退.....なのか? ダウンシフターズ?(?_?)?

(少し日付を遡って6月18日)
薪仕事が雨で休みのときにチェーンソーの目立てをするかと Oregon のヤスリホルダーをポチッと。ガイド線が印してあるので初心者には助かる。
マキタのバッテリーも4個あるので、防災用?非常用?にバッテリーから USB 経由で充電や電源の供給ができるアダプターもついでに購入。そんなに長い停電が起きるとはあまり想えないけど、まああると何かと役立つかも知れないので。

平田オリザ『下り坂をそろそろと下る』(講談社現代新書)にもあるが、美しき衰退、品善く decent 衰えゆくのは難しい。より高みを目指すのではなく、また、衰退、衰えるということでもなく、深く当たり前に暮らすなのかなと考えたりしながら、「衰退の先にある、イタリアの豊かな暮らし」を読む。

山で暮らしていると、世間の、街の生活となんだかまるで離れた?隔たった?パラレル・ワールド的な感覚を覚えることがしばしばだ。別の時間の流れがある。きっと何十年も同じ暮らしが営まれているのではという少しの実感と感懐に襲われることがある。

しかし、今後、地方で激しい過疎化が起こる一方で、東京などの大都市は逆に過密化する「人口崩壊の全貌ーー今後、日本の少子高齢化は別次元の恐ろしい姿をとる」)。そして、地域のアンバランス化が進行する結果として、過疎化した地方と過密化した大都市の中で人々が一層生きずらくなるがゆえに、労働力の減少に輪をかけて生産力が失墜することが予見される.....という。ここには、パラレル・ワールド的な、いなかで淡々と暮らすというイメージはない。さて、どうなるのだろう。その頃、僕はもうこの世にいないだろうけどσ(^◇^;)。。。

なんかもうちょっといい表現はないかなと昔のブログを読み返していたら、『減速して生きる〜ダウンシフターズ』(高坂 勝、幻冬舎)のことに9年前に触れていたφ(@_@)。

   減速生活者(ダウンシフター)とは、『浪費するアメリカ人』(ジュリエット・B・ショア(森岡訳)、岩波書店)での著者の定義によれば、「過度な消費主義から抜け出し、もっと余暇を持ち、スケジュールのバランスをとり、もっとゆっくりとしたペースで生活し、子どもともっと多くの時間を過ごし、もっと意義のある仕事をし、彼らのもっとも深い価値観にまさに合った日々を過ごすことを選んでいる」、そういうようなひとたちのことだとあります。
   降りるとか減速するとかダウンとかいう言葉にネガティヴさを感じてしまいがちなほどに、僕らは成長とか上昇とか加速という方向に過度に振り向けられている部分がありますが、自分のペースで自分を楽しく生きるということに尽きるんだろうなと、そんな実は当たり前のことに無理なく、思い至らしてくれる・・・

昔の方が書けてるな、やっぱ。衰えてきているということか、書く力もσ( ̄。 ̄;)(6月28日附記)

尾中香尚里さんの「内閣不信任案提出批判に潜む勘違い 「可決できなければ無意味」は正しいか」を読んで、ちょっとスッキリ。こういう論考が大手新聞には載らず(大手新聞の記者には書けず)、ネットで読めるという時代。彼女も元々は新聞記者だけど。
大手メディアが消えてしまっても全く困らないし、横並びで広報するだけの御用メディアと化している現状では存在意義もないと思っているけれど、例えば、香港のアップルデイリー紙が業務停止になる
(6月24日)事態とその甚大なる影響を想うと、自前の、独立したメディアが存在する意味は限りなく大きいわけで.....でも、この国の大手メディアは既得権益側というか既得権益者そのものだもんな…(._.)。

BBC がさっさとできることが某 NHK にはなぜかできんのよね (-_-ゞ
そして、アップルデイリー紙の黎智英(ジミー・ライ)が語ったという、”私たちが闘い続けるのは、勝てると考えているからでなく、人間としての誠実さと自尊心を維持すること”という想いも、ない。

附記)この国の空港検疫がいかにザルか、いやザル以前かについては、在野の研究者・フリーランサーで、コロラド先生の異名をとる牧田博士の解説が実にわかりやすく、そして読み終わったら、この夏の阿鼻叫喚を想って絶望するだろう。

(26June2021)

身土不二

今月の薪仕事にも一段落付いたので、昨日(24日)は作業を終えてから30kmほど離れたパン工房へ。
”身土不二を信条に、小麦は九州産小麦、塩は天草の塩、雑穀や野菜もできるだけ身近で信頼できる材料を使用してパンを焼いています。 酵母は有機レーズンより自家培養してパン種にしています。”とのこと。注文するとその場で焼いてくれるピザも美味しゅうございましたδ(⌒〜⌒ι)。
山にもいいパン屋さんがいくつもあるな、それぞれ15kmから60kmくらい行かなければだけどw。

パン工房の向かいは幣立神宮という、真偽のほどはわからないけど日本最古といわれている神社で(九州はだいたい話が大きい、多分、悪気は全くないんだろうけど)、パン工房側の山中には社会福祉法人が営んでいる知的障がいのあるひとたちのサポートハウス明星学園があって、このあたりの特産品であるブルーベリーを栽培して作っている加工品の一つとしてブルーベリーワインがあることを知る。

刊行予定の本の資料として、足利こころみ学園のココ・ファーム・ワイナリーと、奥能登日本海倶楽部のビール造り、ザ・ファームでの農業活動の取材を考えていてコロナ禍で企画倒れになっていたのに、少し似通った雰囲気を感じる試みがこんな近くにもあったとは.....う〜む、この1年間、なにやってたんだか||(;-_-)|||

動物観察用トレイルカメラの乾電池をおよそ1年ぶりに交換。
この1年間で映っていたものとしてはいつもならアナグマくん、栗の時期にはイノシシが。珍しかったのは雪の真夜中にウサギが2回、ナナフシが1回、あとはネコかσ(^◇^;)。。。鳥はいろんな種類がやってくるんだけど、動きが速すぎるのか、画像としては残っていない。

明日(26日)、修理を終えたクルマを受け取ったら、ブルーベリーワインを買いに行ってみようかな。ほとんど九州の尾根というか真ん中を北から南に走っている国道(椎葉から先の山間部の道が過酷なので、別名、酷道)265号線と東から西に走ってる218号線だけど、沿線には結構面白そうなお店もあって、都会や街とは別の世界、暮らしが当たり前に営まれている.....って、当たり前か(笑)

このあたりの家と家との間隔や密度の低さ、スカスカさの快適さ(変な日本語)に慣れると、街の暮らしは窮屈すぎて煩わしく感じてしまうのだけど。

(25June2021)

沖縄慰霊の日

住民を巻き込んだ悲惨な地上戦で、かけがえのない多くの命や文化遺産が奪われた沖縄戦から76年.....琉球新報にある

76年後、こんなトーキョー戦へ支離滅裂に歩を進める、情けないほど愚かな国だったとは。この30年、この国の官僚・政治家が目指した中流層破壊、貧困化、愚民政策の結末ではある。”この社会はいつも、未来と生活と権利を軽視し、現在と労働と我慢が圧倒するままにしてきた。”望月優大)
この国の没落、衰退と頽廃が世界にあからさまになるという点では意味のある出来事か。鬱陶しいのでラジオも聴かなくなった。もとより TV はとうの昔に捨てたし、新聞は取ったこともない(笑)

沖縄で暮らしたいと想ったことがあった。1ヶ所いけそうだと想って公募に応募した(”貴意に沿えませんでした”の紙切れ1枚をもらった)し、知己を得て直接売り込んだこともあった(以後、音信が途絶えたσ(^◇^;)。。。)けど、南へ行くことは叶わず、東京を離れてからは北陸で15年間、大阪で4年間を過ごしたが、しばらくは毎年、沖縄を訪ねていた。

沖縄の言葉には、例えば”なんくるないさーδ(⌒〜⌒ι)”とか独特のニュアンスが込められたものがいくつもある。”ちむぐりさ(肝苦りさ)”もそう。「あなたが悲しいと、私も悲しい」という共感の言葉だという

差別と分断の果てのトーキョー戦。”ちむぐりさ(肝苦りさ)”の対極ではないか。まったく何の共感もない。

せっかく日当たりのいい、風もよく通るところで暮らしているのだから洗濯物、特に T シャツ類は外干しだなと、物干しロープを柿の木と梨の木に回して干してみる。北陸では外干ししてもパリッと乾くことはなかなか難しかったけど、ここはさすが九州、あっと言う間に乾きますd(@_*)。そういえば、”弁当忘れても傘忘れるな”という北陸特有の言い伝えが15年間暮らしてもしっくりこなかったもんな、雨に濡れてもそのうち乾くのが九州ですから弁当が大事に決まってますδ(⌒〜⌒ι)と応えては不興を買っていた(苦笑)

さて、クルマの不具合を点検してもらいに山を下りるか。平地は暑そう.....

(23June2021)

夏至


夏至(21日)だしせっかく山麓で暮らしているのだから.....と、ふと五岳登頂を思いつく。
手始めに一番手軽な杵島岳
(涅槃仏に見立てていえば、右膝か)から登ってみるかと、準備万端、クルマに乗ったら、まさかのエンジントラブル||(;-_-)|||
出鼻を挫かれ、終日、ステイ・ホーム.....

そんなトホホな1日なれど、少し若くて毛並みが整ったネコがやってきて、地中を掘り進むモグラ(おそらく)をジッと観察するのに夢中なのか、近くに寄っても動じることもなくしばらく佇んでいてくれたので、気を取り直す。ま、ネコにしろアナグマくんにしろ、あ、カラスもか、このあたりの動物はひとに怯えたり警戒して挙動を伺うという感じがまるでなくて泰然自若な風ではあるのだけれどσ(^◇^;)。。。

ネコのいる生活を久しぶりに想い浮かべてみたのだけれど、今朝(22日)もやってきたのでよくよく観たら首のあたりに赤い輪っかが (@_@)。
そうか、ならばお互いに independent ということで、対等な、割り切った関係が築けるなと、安堵と残念が半分半分
(笑)

今週も雨でなければ薪仕事ということで、どこにも出かけないので埃を被っていたRocketBag(2012年のロンドン・パラを観に行ったときに使ったんだったかな。ブーがベッドにしていた頃の写真はこちらにチェーンソーとバッテリーを入れ、背負って電動アシスト付きMTB で出動 δ(⌒〜⌒ι)。 

今日も軽トラ1台分、300kg ちょっとを薪にした感じ。
山での休憩中、薬液散布に来ていた別の造園屋さんとしばし歓談。シカが食べた
(食いちぎった)枝は刃物で切った枝のようには伸びないとか、電柵を張りめぐらすとシカやイノシシが入ってこれないからウサギが悠々と過ごせるようになり、そのウサギに新芽?表皮の新しい部分?をかじられるとその木の生育が悪くなるとか、これまで聴いたことのない話に触れることができ、なんだか少し(だけ)山のひとに近づいた気分に浸れてよろし (^_^ゞ。

あ”〜しかし、また、修理か。
日々を山で淡々と暮らす分にはショボい年金でも特に問題はないんだけど
(住民税なんて去年までの1/12以下になったし)、急な出費はこたえる !(>_<)!
なんとか軽症で済むといいんだけど・・・

(22June2021)

生きる力

梅雨の長い中休み。

先週は月曜と水曜に、そして今週は火曜と木曜に薪仕事(薪拾い→薪割り→薪積み)。
1日おきがちょうどいい感じではある。特に昨日(9日)なんて標高650mほどの山でも30℃を超えるような暑い1日だったので、こんな暑熱環境で作業するのは無謀・無理とさっさと判断して、くじゅう方面へ避暑のドライブ。

ガンジー牧場(Guernsey Farm)でソフトクリームを食べ、まんじゅうハウスで懐かしのソーダまんじゅう(たんさんまんじゅう)・高菜まんじゅう・黒砂糖まんじゅうを買って、帰りは草千里を抜けて阿蘇山を横切って戻る。
この日、久しぶり
(およそ1ヶ月ぶり?)噴火警戒レベルが1に引き下げられたので、火口見物のクルマが登っているのを観ながら、ま、いつでも来れるからとあっさり降る。
キリシマは咲いたのかなあ?(._.)? ←新聞記事だと先月末に咲いたみたいだけど・・・

気温が平年並みに下がった今日は9時から薪拾いに。
軽トラの積載制限350kgギリギリほどの量の玉切りした丸木を積んで戻り、薪割り機で薪にしていたら、”落ちてる木、持ってっていいぞ”と言ってくれてる造園業のオヤジさん(御年90歳ちょい手前)がわれわれが一昨日丸木だけ持ち帰って残しておいた雑木をユンボであっと言う間に集めて、豪快に燃していたのでしばし見学φ(@_@)。まあ、街中では決してできませんね、この処分方法(笑)。

「生きる力」とはこういうことではと改めて感じ入る。
奥能登で海女さんをしていたこれまた御年90歳ちょい手前のおばあさんをよく知ってるけど、80歳代前半まではふつうに潜ってアワビやサザエを採ってきては、”(落ちてたのを)拾ってきたから、食え!”といつも供してくれたのも想い出す。
なんで文部科学省の手にかかると、須く本質から遠く離れた、手垢の付いた薄っぺら過ぎる言葉になってしまうんだろう「生きる力」やらなんとかの力やら・・・

スーパー高齢者というより、ひとのそういう素の能力のことを調べたかったし書きたかったんだよなと、そんなことを想いながら帰ったら、アナグマくんがやってきて、10分間ほど遊んでどこかへ去っていった。アナグマくんの「生きる力」、素の能力もやっぱり素晴らしいδ(⌒〜⌒ι)。それに、おまけにというか、かなり愛されてるもんね、アナグマくん。

先日収穫したグミはジャムには量が少なかったので、とりあえず黒糖焼酎の中へ。でも、なんたってグミだし、期待薄。

(10June2021)

Gods don't answer letters

梅雨なのに久しぶりの雨。
ずっと草刈りや薪拾い、薪割り作業が続いていささか草臥れてきていたので、雨がしみじみ有り難い。

冒頭の言葉、作家高橋源一郎twitter で紹介していた、John Updike が大リーガー Ted Williams の現役最後の試合について記したエッセイ "Hub Fans Bid Kid Adieu"をこの言葉で終えたという文章。
最後の試合、現役最後の打席の最後のスイングは特大の、521本目のホームランになった。
Ted Williams はベースを1周しベンチに戻り、記者会見もインタビューも、ファンへの挨拶すらしなかったという。職人肌で、喋るのが嫌い、頑固で、アスリートはプレイがすべて、それ以外は不要と考えていた Ted Williams のそれが最後の打席でのこと。

観戦していた John Updike はその感懐を "Gods don't answer letters" という言葉でシンプルに表した。神様は手紙に返事を書いたりしないのだよと。

David Graebar"Bullshit Jobs" で有名になった”クソどうでもいい(bullshit 牛のウンチ)という表現を借りれば、自分たちでは価値を何も創り出さないのに勘違いしている広告代理店やマスメディアのような”クソどうでもいい”仕事と、垂れ流される”クソどうでもいい”ことに群がる”クソどうでもいい”連中で世の中は溢れている。

身を切られることを厭わず、理不尽な状況を自分のやり方で変えていきたいと行動する大坂なおみはやっぱりカッコいいな。

そして、”だから、競馬は最高だよ”という高橋源一郎も。”ディープインパクトに「最後のレース、どんな気持ちで走りましたか?」なんて質問するやつはいないだろ。”δ(⌒〜⌒ι)。

庭のグミ(秋茱萸?)の実が結構生っていることに気づく。熟した実は甘く、生食も可能なほか、果実酒やジャムなどにも利用できるそうなので、雨がやんだら収穫してみるか。
梅焼酎は漬けて4日目くらいから香りがしてきて味も少しずつ変わってきて・・・試飲を繰り返した結果、新たにもう1升、つぎ足すことにσ(^◇^;)。。。

雨のなか、ワクチン接種券が届く。配達、ありがとうございます<(_ _)>。エッセンシャルなお仕事でございます。
ワクチン接種、なんせ基礎疾患持ちのほぼ高齢者
(苦笑)、主治医に尋ねたところ、”山で暮らしている分には(しなくても)いいんじゃないですか”と乗り気じゃないので、今回は見送ることに。海外に行くには必要になるだろうからそのときにはもちろん受けるけど、まだまだそんな状況にはなりそうにないし…(._.)。

(03June2021)


HPL/ copyright KENSUKE IWAOKA since 1986