猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Dec 2024

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


まだまだ、2024年


年内最後(27日)の薪作業が終わった翌朝は、起きたら一面真っ白の雪でした。庵全体が冷え込んでいたので、朝から薪ストーブに点火。
標高 655m とはいえここは九州。お昼には融けてノーマルタイヤでも走れるようになるくらいのものだったけど、まあ雰囲気はあるということで(^_^ゞ。


雪が消えた翌29日、いつものように夕方のエクササイズ(1日おきにウオーキングと自転車ローラーを各1時間ほど)でキャンプ場に向かって歩いていたら、遂に右の靴のソールが剥げてきて崩壊してしまうσ(^◇^;)。。。
2009年春の屋久島縦走のときに購入したものだからまあそれはもうとうに寿命だったし、1年前根子岳に登る際に久しぶりに発掘してみたものの接着剤が劣化していていつソールが剥げるかわからないため登山用としては諦め、夕方のウオーキング用にだけ使っていたのでこうなるのは時間の問題だったのだけれど。

15年以上の長きにわたって(途中、10年以上使っていなかった気がするが)、ありがとうでした<(_ _)>。


というわけで別のシューズで歩いて戻ってきたら(31日)、実に久しぶりに隣家のシロタビくんがごろにゃんと現れ、ちゅ〜るを2本、一気食いしてしばらく遊んでいくという佳き時間が\(^o^)/

最近、ほかのネコたちも庭にまた入ってくるようになったのは、
3ちゃん(3本アシくん)が張りめぐらしていた結界がいよいよ解けてきたということか。姿を消してもう10ヶ月以上経とうとしているもんなぁ.....想い出すとなんとも淋しい、もともと懐っこいシロタビくんがまた寄ってくれるのはうれしいことだけど…(._.)。


そして今年もカフェの奥さんお手製のおせちをいただく。
いつもありがとうございます<(_ _)>。ありがたくいただきます<(_ _)>。

皆さまのご多幸を祈りつつ、が、しか〜し、まだまだ2024年は終わらないのだ||(;-_-)|||

(31Dec2024)

冬至+2日

放射冷却現象で明け方マイナス8℃ほどまで冷え込み、古閑の滝は凍ったらしい。

気温が0℃まで上がった頃から、年内最後?の薪作業。好天なので、風がなければ暖かい。
午前2時間ちょっとで軽トラ1台分の薪ができあがる。桜だから薪割り機で気持ちよく割れるし d(@_*)。

ようやくアタマの中が少し整理できてきた感があって、原稿を打ち始めてはみた。

気が乗らないときは『宙わたる教室』『僕らは奇跡でできている』『いちばんすきな花』を観て、いやいや、ちゃんとやらなくてはと思いを新たにし、煮詰まったときは『セトウツミ』でアタマをリセットするσ(^◇^;)。。。『セトウツミ』はハマりすぎて、DVD を買ったほどだし(笑)、今度の原稿もこんな感じで書きたいと、実は想っている、内緒だけど。

今日は2010年の12月に他界した母の誕生日だった。

母のことを想い出すと、ブーもそうだけど、何もできなかったことが申し訳なさ過ぎて、いまだに感情がコントロールできなくなる。だから、今夜は作業をせずに寝てしまうことにする.....

大丈夫、2024年はまだまだこれからだφ(@_@)。

(23Dec2024)

チッチッチ(-_-ゞ 気が早いぞ、巳年.....

珍しく”年明けの原稿”を抱えた年金フリーランサーゆえ、原稿ができあがるまで辰年は終わらんのだっ!( ̄^ ̄)!。。。と思いたい.....

それとは関係なく、ネコ友が毎年送ってくれている木製の干支の置物というかフィギュア、今回の巳年をもって十二支、コンプリートであります\(^o^)/ 
12年間、感謝です<(_ _)>。

そして長年にわたってということであれば、娘の大学卒業=子育て完了の記念?自分への労い?(笑)に走行距離3万kmほどの中古で購入(2006年2月)したクルマ、もうすぐ27万km・まる19年間が経ち、20年目が始まることになる。

なじみのショップで格安に整備してもらって車検は通ったからまだまだ乗れることになりありがたい限りなんだけど、右のウインカーとハザード・ランプが急に不安定になり突然切れたりする(選りに選って右折レーンに入ったところで||(;-_-)|||)症状がまたぞろ頻出して実に悩ましいを通り越してストレスを覚えるようになったため、改めてネット検索してみたら「このクルマではよく発生する不具合です」とあっさり記された多くの書き込みに瞬時に行き当たりσ(^◇^;)。。。

「原因のほとんどはウインカー・リレーに起因するのでハンダ付けをやり直すか部品を購入して交換すれば問題は解消します」と対処法までもが明快に述べられていて、旧いクルマに乗り続けるひとたちの弛まぬ努力とその成果に半ば感動してしまう(苦笑)

先人の皆さまに深く感謝でございます<(_ _)>。

ということで、ネットで紹介されていた部品商の会社に連絡したらあっという間に適合確認(その部品がクルマに適合するかどうか)を済ませて見積もりを送ってくれたので早速注文、翌日には名古屋から手許に届くという、なんともスピーディな対応でした。多謝です<(_ _)>。

マーク付きの純正(上写真左)オーストリア製で、今回購入したのは(上写真右)イタリア製。
到着後の動作確認も問題なかったので、しばらくはこのまま純正
オーストリア製の部品を挿しておいて、不具合が発生したらイタリア製に交換するということに。

この部品商さん、いろんなパーツを取り扱っているので、これからパーツで困ったときは要チェックだなφ(@_@)。とても助かる。
目指せ、
70歳30万km!(^_^ゞ

そんなこんなでストレスの種は解消できたので、気温ほぼ0℃のなか、久しぶり(今年初めて?)の薪作業。来シーズン以降の薪を作る作業になります。
午前2時間チェーンソーで切り出し、午後1時間は薪割り機で薪にする工程の結果、およそ軽トラ1台分、時価換算
(笑)で約2万円分の労働でしたδ(⌒〜⌒ι)。

明日は冬至、われらがネコちゃん、根子岳は夕方5時頃でもいまでも十分明るいけれど、この先はどんどん日が延びてくることに。
だから、
北陸にいた頃は冬至がホントにうれしかったけど、九州ではあの待ちに待った日の喜びをあんまり感じないですねσ(^◇^;)。。。寒さはこれからが本番なんだけど、”冬は暗い”という印象があんまりないからか。

またまた、因島ライムをたくさん送っていただいたので(ありがとうございます<(_ _)>)、このライムならやっぱり冷凍庫でキンキンに冷やした SIPSIMITH でしょうと、また注文σ(^◇^;)。。。
1日1ショットに留めねば.....いや、しかし、それでは
ライムが先に傷んでしまうのでは?(._.)?←袋に密封して冷蔵しておけば1ヶ月ほどもつらしい (¬_¬)

実に悩ましい.....(ちなみに、の刺身にライムをかけてみたら、痺れるくらいに旨かったですδ(⌒〜⌒ι))

(20Dec2024)

冬が.....たくさんやってきた


ある日のリビングの室温と湿度。寒いしカラカラだな、これはσ( ̄。 ̄;)
おかげで指紋認証がうまくいかない
(苦笑).....


Black Friday のセールでポチッと逝ってしまった iPadAir (M2) がやってきた、11インチ128GB。
もともと安かったサード・パーティのキー・ボードとペンシルがセールでさらに安くなっていたので、純正の1/5くらいで揃えられたからまあよかったということでσ(^◇^;)。。。
これでもう暖めて蘇生を図る必要はなくなったけど、冬には無意味というより暖房効率的にムダな吹き抜けを間仕切りするために
タープもまた張ってみた、気休めとわかってるけど。

そうこうしてたら、沖縄からスーチカーラフテイがやってきた(左写真)NAHAマラソンを走りに行った大学時代の同期が牧志の公設市場で手配してくれた由。お気遣い、多謝です<(_ _)>。
それにしてもフルマラソンをまだ4時間を切って走れるなんて\(^o^)/ その前に、そもそも4時間も続けて走れることに素直に驚き、敬意の念を覚えるよ。素晴らしい!

そういえば、去年は7月にトレイル・ランを走りに来て猫だけ庵に泊まってくれたし、12月には僕がおよそ4年ぶりに東京に行き、帰りに南箱根の別荘に連れて行ってもらった。そして今年は8月に仕事の帰りに1泊お世話になった。
大学に入った頃からだから、もう50年近い付き合いになるのか。不思議なもんだなδ(⌒〜⌒ι)。

そして、能登七尾からは、ブリ鰤が半身、やってきた w(☆o◎)w
今年は
ブリが豊漁だからと、昔の教え子というか(何も教えていないので)若い友人(もう50歳になったのかな?(._.)?)が送ってくれたもの。元日の地震で家も半壊、車庫も壊れたという話だったのに、有り難すぎる(T_T)。
北陸にいる頃はふつうに食べていたけど、ブリの刺身、しかも抜群に旨いのをこんなに食べたのって何年ぶりだろう。ブリしゃぶもできるし、煮付けも、カマ焼きも (^_^ゞ

どちらも、ありがたくいただきます<(_ _)>。
猫だけ庵の気ままな暮らしが成り立っているのは、ひとえに皆さまのご喜捨、お布施のおかげでございます。
重ねて、深くお礼申し上げます<(_ _)>。


そんな感謝の念を抱きながら、さらに美味しくいただくために夕方の散歩(14日)
この時期、感覚的には
北陸より1時間は日没が遅いような気になります。

17時ちょっと前でもわれらがネコちゃん、根子岳は夕陽を浴びてまだまだ明るいし、東の空には小望月が上がってきて.....根子岳麓にも冬がやってきました。

さて、原稿を始めるかφ(@_@)
アタマのなかではずいぶん前からもうできてるんだけど、なかなか形にならんのよねσ(^◇^;)。。。

追記:能登から送られてきたブリ鰤、到底ひとりでは食べきれないので知り合いにおすそ分け。カマの部分は料理人の方が美味しく食べてくれるだろうと、イタリアッソへ。お店の営業日とこちらの都合(お客さんが来庵する日の)がなかなか合わなかったのでおよそ5ヶ月ぶりかな。

と、庭には2台のチンクエチェントが\(^o^)/ 新しく加わった赤のチンク(ナンバープレートは上の写真では画像加工して消してます)キャンバストップ!やっぱ、チンク『ルパン3世』の頃からこのタイプがいいよなあφ(@_@)。カマとアラの部分を手渡しし、去年美味しかったから今年もと(クリスマスの)オードブルの予約を済ませる、もちろん”おつまみ”のを。クリスマスにはまったく関係なく(笑)、ただ食べたいというだけのことでδ(⌒〜⌒ι)。

縁側で日なたぼっこしながら、広島産の牡蠣と阿蘇トマトのアラビアータスパゲッティを食べて大満足。久しぶりに充実のお昼ご飯だった、車検は通ったものの挙動が不安定なクルマの電装系がなんとも気がかりだけど.....

(14Dec2024)

あ”〜Black Friday σ(^◇^;)。。。


雹が降り、山は初冠雪とか(11月28日)

バッテリーの劣化+室温が下がったため日に何度も仮死状態に陥ってしまうiPadPro を暖めて蘇生を図る作業のあまりの間抜けさに耐えかね(チェックしていた整備済み製品も売れてしまったし┗(=。=)┛。。。)、遂に?やっぱり?ポチッと逝ってしまうσ(^◇^;)。。。8年間も使ってきたし、ま、これがおそらく最後の iPadAir ということで。あとは車検が安く済むことを祈るばかり.....

伐採してもらった栗の木(大)の切り株はついでに A さんにちょうどいい高さに切ってもらい、ニスを塗って庭の腰掛けに。座ってみたら玄関横のポストが色褪せていたので、缶スプレーを買ってきて塗り直してみた。移り住んで(設置して)もう4年半以上も経ったから、色も褪せるか。

作業工賃とは別に A さんへのお礼に富山のお酒を取り寄せようと(本来であれば、宗玄をというところなんだけど、現実的にまだ難しいので)富山にいた頃、市の体育館で走った後によく寄っていたお店を検索したら全国に発送してくれるというので、三笑楽曙初嵐を注文。

あっという間に届いたのもありがたかったが、当時、年末年始だけ売り出されていた三笑楽のにごり(ドライで実に旨かったδ(⌒〜⌒ι))富山のいろんな地酒を教えてくれたお店の女将さんがいまも元気に過ごされていることをメールのやり取りを介して知ることができ、なんだかしみじみ嬉しく想えて、いい思い付きだった気がするd(@_*)。

カット主戦型のダブルスの映像、何度も観返すほどに魅了されているのだけれど、【日本語実況解説】版を観ると解説の平野早矢香さんのコメントが実に的確かつ奥深くて、プロはホントにすごいなと改めて感嘆するし、面白さが何倍増しになる。平野さんもトップの選手だったから当たり前なんだろうけど、どんな回転のボールかが瞬時に見極められるんだもんね。

スポーツ紙の記事はたいがい読む価値のないものばかりだけれど、専門誌はさすが、読ませてくれるφ(@_@)

卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性

そろそろ依頼原稿に手を着けるかと思いつつ、あまりの好天に加えて車検の代車が軽だった(=狭い山道も走れるかも)のをこれ幸いと、隣りの高千穂町の隣り、日之影町綱ノ瀬川旧綱ノ瀬橋梁のところで五ヶ瀬川に合流)沿いにある比叡山に向かってクルマを走らせる(2日)。トレッキングシューズの初下ろしでもある。

軽でも対向車と遭遇したら離合にドキドキするような道を上がっていくと、矢筈岳比叡山が向かい合って聳えている地点に駐車場が。

宮崎県北部の山々は花崗岩の巨石と峻険な山容が特徴的で、「この2つの岩峰は、花崗斑岩でできています。今から約1,500万年前の大崩山を中心とした大規模な火山活動に由来する「環状岩脈」の一部です。この環状岩脈のつくる山々は、可愛岳・行縢山・比叡山・矢筈岳・丹助山とつながります。」だとかφ(@_@)。

ロッククライミングやボルダリングのメッカになっているらしく、駐車場に数台停まっていたものの登山道では誰にも会わず。みんな岩を登ってるんでしょうね。

比叡山頂上までは登り1時間弱、下り30分ちょっとの割りと楽な山歩きでした。依頼原稿は山歩き関係のものだから、ちょうどいいキック・オフになったと想っておこうっと。
それにしても、向かいの
矢筈岳丹助岳にも登ってみたいんだけど登山口までのアクセスがさらに悪く(狭く)、こうなるとやっぱりバイクだよな、それも原付1種だと速度制限で時間がかかりすぎるから少なくとも原付2種のバイク、あ”〜しかし、そのためには免許が・・・う〜ん、悩ましいσ( ̄。 ̄;) 筋力(体力)はまだあるけど、金力がないσ(^◇^;)。。。

そんなことばかり考えていてもしかたがないので、伐採してもらった大中2本の栗の木を薪にする作業に勤しむ(5日)
大きいものでは直径 4,50cm・長さ 3,40cm ほどもあったので薪割り機でうまく割れるかちょっと心配はしていたが、さすが栗の木、走向というか木目がきれいに直線的に走っていてスパッと気持ちよく割れ、薪がどんどん出来上がり・・・午前2時間・午後2時間の計4時間で軽トラ2台分、いまの流通価格で約4万円、カフェのマスターと2人で作業したので1人あたり日当約2万円
(時給5000円)相当の労働って感じ(^_^ゞ。

去年から立ち枯れていたのでさらに乾燥させる必要はあまりなく、ストック分と併せれば、これで今シーズンは暖かく過ごせそうであります。

※)追記:
それにしても3日夜に大統領が発令、それに対して国会が速やかに解除決議を採択し、4日早朝には閣議後に解除された韓国非常戒厳にはビックリすると同時に、韓国の民主的対応の素晴らしさと高い成熟度を改めて感じたものだ。そのあたり、内田樹氏「韓国の民主主義の強さ」にほぼ同意だし、日本のメディアの鈍さ、感度の低さに関してはまったく同感である。

そして久しぶりに、『沸点 ソウル・オン・ザ・ストリート』チェ・ギュソク(加藤直樹訳)ころからを想い出す。この本に言及したのは2021年の5月のことだったか。
韓国の人達が長い、辛く激しい歴史を積み重ねて手にしてきたものがこの国の人間にはないしこれからもないのだろうとずっと思い、半ば以上諦めてもいることも…(._.)。

(05Dec2024)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986