猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
June 2022

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


期日前投票、終了

梅雨明け1週間の破壊的な暑さε-(´o`;A アチィ

山麓でも日中は 30℃ 前後まで上がるけど、風も通るし日陰は涼しいうえに、夕方からは一気に 20℃ 前後まで下がり明け方は18℃くらいなので、移り住んで以来、寝苦しいって感覚は皆無だから、少なくとも夏は平地ではもう暮らせない (^_^ゞ

草刈りを1時間だけやって(暑熱馴化と熱中症の見極めが肝腎で1時間でやめる)、町へ行く用事もあったので期日前投票を済ませる。なぜ、ネット投票ができないんだろう?(._.)? 須く、すべてがガラパゴス化しているこの国。

うっかりしていて映画「私のはなし 部落のはなし」が今日までだったのに今朝気がついたものの、猛暑日間違いない平地まで降りていくのが躊躇われたのと、コロナ感染がまた増加中(当たり前よね、何も対策しないまま”終わった”ことにしてるだけだから)の状況で映画館に4時間(笑)近く入っているのは心理的にとても無理で、結局、やめにする。

来月の「スープとイデオロギー」は観に行きたいんだけど、果たしてどうなりますやら。
全部、ネット配信してくれたらいいのにとつい想ってしまうほどに、もはや雑踏やひとが集まる場所には行きたくなくなってしまった、まあもともと苦手だけどσ(^◇^;)。
。。

だって、Radio Garden って無料のアプリ使えば、世界中の FM ラジオが簡単に聴ける時代なのに、なんでわざわざ閉鎖空間に出かけていかなければならないんだろ?(?_?)? 日本のラジオだと(そもそもテレビなんかないd(@_*))つまらないニュースの垂れ流しや無定見の DJ の与太話が耳にひっかかってしまって悩まされるけど、例えば写真のトルコカッパドキア(娘家族が暮らしている)のラジオは当然トルコ語放送なのでいちいち耳障りなことは皆目なく(笑)、かかる音楽のリズム感もまったく異なるのでなかなか楽しいのですよ、これが。

本体代1円で1年以上前に契約し月の使用料もずっと無料だった Rakuten Mini、7月から有料(ってなんか変な表現(笑))になるという勝手な契約変更のため当然解約、回線がなくなった本体の使い途を考えていたけど、クルマのナビ( iPhone でテザリング)とラジオ(家の WiFi につないで)に使えばいいかと落着。無駄にならなくてよかったδ(⌒〜⌒ι)。

トルコといえば、「解説:トルコは、なぜフィンランドとスウェーデンのNATO加盟に同意したのか?」を読むと(日本のメディアはほんとに勉強不足というか努力しない(-"-;;)、やはり強かというか、良し悪しはあるとしてもこれぞ外交って感じ。貧苦に苦しむ自国民のことなぞ一顧もせずに勝手に税金をばらまくのが外交だと勘違いしてる開発独裁国家ニッポンとはまるで違ってσ( ̄。 ̄;)。

だって、今日のこの判決文裁判所が自ら、この国は法治国家ではありません。人権は万人に保障された権利ではなく、ある限られたひとにだけお上が認めてやったものです。人知国家というか裁判所までもが情緒で動いて差別しますよという前近代国家ですよ。知らなかったの !( ̄^ ̄)!と公言しているわけで.....┗(=。=)┛。。。すごい国だわ。。。

写真は先日の地震で崩れる見附島(ネットから拝借しました<(_ _)>)なんとも象徴的かも。

夕方から激しい雷雨 w(☆o◎)w
近くに何回か落雷があったのではないかしらん。地響きが凄かった。
地震も落雷も、もちろん噴火も、自然の営みの前にはなす術もなく立ち尽くすだけなのに、なんで愚かしさは止まらないんでしょうね。電力供給はそもそも逼迫なんかしてないし、仮に問題があったとしてもオリパラをやった昨夏なら決して口にしなかった事案なのにね。

須く、度し難し…(._.)。

追)追悼・小田嶋隆さん 「小田嶋さんへの手紙 」が掲載されてます。

(30June2022)

梅雨明け

九州南部(27日)と北部(28日)が梅雨明けしたというので、多分、中部も。

梅雨は好きじゃないけど、こんなに短くて田んぼの水は足りるのだろうか?いつも水汲みに行く神社の湧水、今日はじゃんじゃん出てたけど.....農業に影響が出たら、ますます大変だな。


ネットの拾いもの(退職前所得に対する年金給付額の割合)まったくトホホな国だわ…(._.)
トルコで暮らせばよかったかσ(^◇^;)。。。

もはやおよそほとんどの国際指数で最下位に近い(ことを威張ってるとしか想えない)この国がまたまた獲得した最下位、世界人助け指数(World Giving Index)、調査した114ヶ国中114位σ( ̄。 ̄;) 
解説記事は 寄付も人助けもしない国「中国が急上昇し、日本が最下位に」年末に公表された"残念な世界ランキング"の中身

この世界人助け指数に関するレポートはこうも指摘してるとか、過去のデータが示すのは「不平等は政治的な選択であり、必然ではない」と。嬉々として法律作って年金カットしてる政権を、乏しい年金に喘いでいるのにわざわざ選ぶという.....滅ぶしかない選択をしてるんだもんな。

日本複雑紀行望月さんの記事、誰でも自由に声が出せる、苦しいときには頼れるつながりを求めて。裘哲一さん #移住 女性の声を聴く
裘哲一(チュウ ツァイ)さんのこれまでの人生。 

読みながらふと、助けられ助けて 助けられなくて助けない...ってフレーズが浮かんだ。
苛烈な人生を過ごしてきたのに(だからなのか)優しくて明るい。
不透明とか、理不尽とか、差別とか、あってはならないと思うんです。やっぱり自由と平等を、ずっと求めています。

NHKオンデマンド Dear にっぽん「僕は最果ての島医者 北海道・礼文島」を観る。
利尻や礼文に行ったのは大学2年の夏だったかな。もう45年ほども前になるか。礼文島では確か、スコトン岬から愛とロマンの8時間コースという30kmほどのトレッキングコースを歩いた記憶がある。愛なんか生まれなかったからロマンにも発展するわけはなかったがσ(^◇^;)。。。懐かしい。もう一度歩いてみたいし、利尻岳にもまた登ってみたいけど、多分、もうそういう機会はないんだろうな。トシをとるとはそういうこと。できること、可能性の幅がどんどん狭まっていく=超現実的になるということだけどね。

小田嶋さんの追悼企画が始まっているので記しておく。
コラムニスト・小田嶋隆が残した功績【追悼企画】──Vol.01:内田樹

(28June2022)

R.I.P. 小田嶋さん

ご冥福をお祈りします<(_ _)>

同い年(同学年)だったな、確か。
軽妙洒脱に、そしてときには警句として、
言葉がホントに大切であることを教えてもらった気がする。

というか、どこに在っても居心地が悪そうな「ありよう」に強い共感を覚えていたんだろう、実のところ。

「晩年は誰のものでもない」こちらから

(24June2022)

肝苦りさ ちむぐりさ

沖縄慰霊の日

去年も記した、「あなたが悲しいと、私も悲しい」という共感の言葉だという

琉球新報に特集記事「沖縄戦を知っていますか?」φ(@_@)

そして、コラム <金口木舌>戦争のためにペンを取らない。もう二度と、絶対に

...「戦争の最初の犠牲者は真実である」という有名な言葉がある。真実が葬られることを黙して見過ごせば、次の犠牲者は自由と尊厳、そして人命だ。沖縄戦の記憶はそれを物語っている...


大きな桑の木の下で♪ 今日も一心不乱に桑の実を食べるアナグマくん家族σ(^◇^;)。。。
子アナグマの成長に少しだけでも貢献しているかと想えば、なんだかうれしいかもw

(23June2022)

夏至

梅雨入りから10日、夏至だけどまったく梅雨らしい天気に

近所の物知り+何でも自分で作ってしまうおじいさん(僕より20歳ほど年長)の話によると、この時期のアナグマくん桑の実を食べに集まってくるとのことで、だから裏庭の大きな桑の木の下で食べ漁っているんだな。

先日は子どもを1匹連れてやってきていたが、その次の日には子どもがもう1匹増え、家族4匹で訪ねてきてはひとしきり寛いで遊んでいきましたσ(^◇^;)。。。写真は裏庭に面した和室(ふだんは洗濯物干し部屋、来客時は客室に使ってる)の窓から撮ったもの。前回と同じです。距離的には2m も離れていないかな。

どんぐりを食べるイベリコ豚みたいに、桑の実を食べるからアナグマくんは美味しいのかも。

な〜んてことをのんきに考えてたら、次の日の夜、その桑の木にセットしていたトレイルカメラは鮮明にとらえていました、巨大なイノシシの姿を w(☆o◎)w
いや、これはでっかいな。正面からぶつかったらクルマも凹みそうだし、歩いてたらもちろん、自転車でも逃げ切れそうな気がしない。それに・・・時間帯的にふつうに起きていたのに、すぐ外はこういう世界になっていたとは
(苦笑)。このところ、人間に遭遇する回数より、動物(ネコも含む)と出遭う方が確実に多いようなσ(^◇^;)。。。

※追記;22June)連夜、雨の中をやってくるイノシシ。でっかい!

そんなに美味いのか、うちの桑の実 ?(?_?)? だいたい23時前後だな、食べに来るのはφ(@_@)

イノシシの姿が写真に撮られたのは昨年9月、栗が美味しい時期だけだったけど、今回はもっとはるかにでっかい姿がより鮮明に、おまけに動画でも撮れていたのでうれしいものの、じっくり観てるとちょっと落ち着かない気持ちにもなりますね。そもそも、こんなに大きいのに、あの小さな桑の実をどれくらい食べたら足りるのかしらん?(._.)? その巨大な体躯が桑の実でできてるなんて到底想えないから、デザートみたいなものか?


次に、イノシシが狙うとすればブルーベリーだけど、ブルーベリー農家さんのと違ってうちのは美味しくないらしく、例年、無傷(笑)だから大丈夫d(@_*)。

奥能登珠洲を震源地とする震度6弱の地震(19日)
震度5以上だと焦りますよね。

活動拠点を山に置くか海にするかで、後者の候補地だった珠洲の外浦。友人知人もたくさんいるだけに気になります。
余震も早く収まることを<(_ _)>

やっぱ、無理してでも今冬の車検は北陸に行っておくべきかなあ.....

追)自転車ローラーやって休憩してたら、久しぶりにシロタビくんが帰宅途中に庭を横切っていたので、”ちゅ〜る食べてく?”と声をかけようと窓を開けたら、デッキにひょいっと上がって何の躊躇もなく土足のまま家の中へ。慣れた風情で押し入れやらキッチンやらしばらく探索遊びを始めて全然帰ってくれそうにないので、少々(かなり)焦る o(≧▽≦)o まるで O 阪ディ〜プサウスのおっちゃんおばちゃんのノリだな(爆)。ラグで爪研ぎを始めようとしたところを抱えて、ちゅ〜ると引き換えに丁重にお引き取り願うことに。距離感が難しい.....というか、多分、隣家?のネコだから割り切った関係のハズなんだけどσ(^◇^;)。。。

(21June2022)

梅雨入り

九州南部と北部が梅雨入りしたというので、中部も多分、梅雨入り(11日)

一日の平均気温も上がってきたからなのか、このところアナグマくんの活動が活発化δ(⌒〜⌒ι)
2匹でやってきて黙々と何かを食べている。桑の木の下で、ちょうど実が熟して落ちてきているのでそれを食べているのか。ミミズや虫を食べるという話だけど、雑食だからなんでもいけるんだろうな。

何を食べているのかわからないけどあまりにも一心不乱に食べ続けているので、窓を開けて”何、食べてるの?”と尋ねてみたが、ほんの一瞬だけ動きを止めただけで、また食べ続ける。ホントに警戒心がないというかσ(^◇^;)。。。
道路ですれ違っても側溝に入って隠れたふりをし続けるというなんだか間の抜けたのどかなやつなんだけど、それは
擬死、いわゆるタヌキ寝入りという状態だとφ(@_@)。アナグマくんタヌキハクビシンと同じように、ムジナ(狢、貉)と呼ばれてきたからタヌキ寝入りもおかしくはないか。同じ穴のムジナともいうし(笑)。
食べると美味しいらしいが、あまりになじんでいるのでそういう気にはちょっと・・・

人口6千人、人口密度32人/平方km ほどのスカスカな中山間地域で暮らしているんだけど、町には国道沿いにスーパーが2軒と大型ドラッグストア2軒、ホームセンターも2軒あってなかなか便利。もちろん、5、6km 降りていかないといけないけど。

電動アシストMTB に乗っていて着地に失敗(トライする前に自分で描いたイメージでは成功するはずだったんだけど (>_<)ゞ)、ちょっと手首を捻ってしまったので、湿布薬を求めてそのひとつのコスモスへ。
以前からトイレットペーパーやシャンプー、掃除用品などを買いにときどき利用していたが、よくよくまわってみると食料品やお酒なども品揃え豊富で、しかもスーパーよりさらに安い。薬の相談には親切すぎるくらい丁寧に応えてくれるし、ポイントカードのような顧客を囲い込むようなしかけも何もなく、シンプル明瞭で心地よさすら感じるような雰囲気。倉庫みたいに天井が高くて陳列棚が一直線に伸びている、この感じって
ビエンチャンの大型スーパーと同じような感じだな。

ふつうの大型ドラッグストアとちょっと違うのかなと想ったら、こんな記事が。社是が「純情」、採用基準は『まじめで一生懸命かどうか』えっ o(≧▽≦)o 
なんかちょっといいかも。

この国の食糧自給率ってホント酷いよな、「種子法」を廃止するなんてあり得んことやっちゃったから「種」も自給できなくなったし||(;-_-)||| と漠然と想っていたら、「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ 2050年頃には日本人も「飢餓」に直面するという記事に当たり、そのもとになった本(『農業消滅』(鈴木宣弘、平凡社新書)を読んでみようと。

筆者(農水省から東大大学院教授)の試算では、2035年の実質的な食料自給率が、酪農で12%、コメで11%、青果物や畜産では1%から4%という危機的な状況に陥る。それに、現状では80%の国産率の野菜も、実は90%という種の海外依存度を考慮すると、自給率は現状でも8%で、2035年には4%という信じがたい低水準に陥る可能性がある。つまり、2035年の時点で、日本は飢餓に直面する薄氷の上にいることになると。

これって、2021年7月の刊行だから、まだウクライナ侵攻が起こるのは想定外なわけなので、世界の穀倉地ウクライナの惨状から食糧危機はもっと早く招来されることになるのは確実なわけでφ(@_@)。

食料安全保障(同書第5章より)こそ考えられるべきなのに・・・飢餓しかかってる国が戦略的武器に10兆円も費やそうと謀略をめぐらせてたら、何しでかすか危なすぎて世界から総スカンだな間違いなく。

愚かすぎて言葉を失うことばかり。。。
5兆円あったらいろんなことができるのに.....

(13June2022)

伝えられるもの

6月2日に記したいしきをかえることは、あなたにもできるの筆者が中学生のときに写真を観て意識が変わったというホタルの写真も収録された本(ホタルの写真はいしきをかえることは、あなたにもできるのページでも観ることができます)

『石木川のほとりにて〜13家族の物語』(村山嘉昭、Patagonia Japan)

村山さん石木川に限らずいろんな現場でホントに丁寧に、先入観に縛られずに取材を続け、地元のひとたちの生活をそのまま写しだしていく.....そういうスタイルが写真からも文章からもよく伝わってきます。子どもたちの伸びやかな姿や地元のひとたちが当たり前の暮らしを淡々と重ねている姿など、収録された写真がいかに信頼されて撮っているかを如実に物語っているとも。

石木川の無用なダム問題に翻弄されてきた地元のひとたちの想い、故郷に住み続け、いまある自然を残したい。ただ、それだけのために反対している。(同書より)がしみじみと胸に残るのだけれど、なぜこの国はどこまでも頑迷なのか…(._.)。
熊本の
五木村も同じだ。またダムをと進める県の説明ドローンを使った買い物支援、ICT(情報通信技術)による林業人材の確保など←(¬_¬) 正気なのか???ーに、かつて村長を務めたひとの言葉、半世紀にわたってつらい思いをし、村は空っぽになってしまった。人材育成と言われても、人がいなくてはしようがない。と。愚劣で、そして笑止 (-_-〆

村山さんご自身も tweet されているけど、この本や写真が誰かの何かのきっかけになったとしたら、撮影者冥利に尽きることだろうなあ。

いま(というかここ2年ほどσ(^◇^;)。。。)書いている原稿が本になったとき、僕の文章が少しでも誰かの何かのきっかけになることを願ってはいる、なかなかうまく書けてないけど。


いくつか、あとで読んでおきたいものがあるので、備忘にφ(@_@)。

コロナ禍で医療者にも広がる「隠れ優生思想」
 内なる優生思想や極右権威主義など、蠢いていた魑魅魍魎がストレスフルな状況下で顕在化してくる。
 併せて『弱者に仕掛けた戦争:アメリカ優生学運動の歴史』も読みたいけれど、高い ||(;-_-)||| 図書館に入れてもらおうと思っても図書館がない
(苦笑)。あ、ペーパーバックだと買えなくはないな。

「学ぶとは何かーー数学と歴史学の対話」
 出版社ミシマ社が運営する Web 雑誌みんなのミシマガジンに掲載中の歴史学者の
藤原辰史さんと数学者の伊原康隆さんによる、往復書簡の連載。いや、このお二人だったら、間違いなく絶対面白い!

「相変わらずほんのちょっと当事者」
 同じくWeb 雑誌みんなのミシマガジンに掲載中の
青山ゆみこさんの連載。ホスピスでの「食のケア」、最後の食事を取材した『人生最後のご馳走』は読んだ後でど〜んと重く残った。ホスピスでの最後の食事を取材できるという胆力というか取材力の凄さと、平明な文章で読ませる独特なタッチ。

う〜ん、早く原稿を終わらせねばとずっと想っているけど、うまく文章が出てこなくて悩んでいるトホホな状況も嫌いじゃないので.....いや、いろいろ読みたいものもやりたいことも溜まってるから、なんとかあと少しで脱稿してゆっくり眠る (+.+)(-.-)(_ _) ってのが絶対的に正しいな。

(06June2022)

シジュウカラ 四十雀


シジュウカラの写真はまだ撮れなかったので、デッキで惰眠を貪るハチワレを)

シジュウカラの言葉がわかるってすごい研究だなと「動物言語学」鈴木さんの別の記事世界初!「鳥の言葉」を証明した“スゴい研究”の「中身」を読んでカフェにランチに行ったら、なんと去年ヤマガが入居していた巣箱につい最近、シジュウカラが入ったと\(^o^)/

いや、これは楽しみだな。内視鏡 WiFi というかスネークカメラ?を入れて撮影できたらいいな。
その前に、
シジュウカラを含む鳥の言葉の予習をしておかねばφ(@_@)。

NHKサイエンスZERO
ダーウィンが来た

「さんぽセル事件」の記事を読んで、世の中ってホント、○□なんじゃないか┗(=。=)┛。。。こんな足引っ張るだけの大人ばっかの息苦しい社会で出生率なんか上がるわけないだろ (-"-;; ってまたぞろ世間が嫌になっていたけど、鈴木さんのこの比類稀というか、本当に素晴らしく研究者らしい研究を知り、こういう研究者の営為があることで辛うじて世界は救われるのよと、少しだけ気が鎮まる。動物学の世界に行っとけばよかったかな、人間苦手だし ← いまさら考えてもまるで意味のないことだけど (-_-ゞ

知り合いの知り合いの花農園さんからのスターチスをいただく。販売用じゃないものを分けてくださったのだろう。多謝です<(_ _)>。

早速飾ってみるかと(実は移り住んで初めてσ(^◇^;)。。。)、ホンの小さなヒビが入って使えなくなってしまっていたシラー用のワイングラスを花瓶に有効転用してみる。悪くない (^_^ゞ
花のある生活っていいな。野の花はいっぱいあるから、ときどき飾ってみようかしらん。山野草もたくさんあるし。

痛めていた左手首もだいぶよくなって作業もできそうだし、お墓の花も換えに行かなくちゃだな。

(04June2022)

猫だけ庵

らしくなってきたのかな。来訪者はほとんどネコσ(^◇^;)。。。

どちらも近所(隣り?)の猫のような気はするが(兄弟姉妹で牛にゃんの子どもたち?(._.)?)、確証はなし。
デッキの上の
シロタビくんはこの日、朝2本+夕方2本の計4本(笑)ちゅ〜るを食べて満足げだったが、ハチワレは食べたそうな素振りは見せてもまだ警戒していて、未だ食べるに至らず。

兄弟姉妹の間であの家に行けばちゅ〜るが食べれるぞって話はしてないんだろうか ?(?_?)?
「動物言語学」ネコ編ができたら、どんなことを話しているのかわかるんだろうに。そういえば20年ほど前にミャウリンガルってのがあって、学童クラブの友人(ナベさん)が関わっていたような記憶があるけど、あれはホントにネコに伝わっていたんだろうかσ(^◇^;)。。。

グミの実が色づいてなんだかクリスマスみたいな色合いになってきたが、そのまま食べるしかないけど特に好きでもないので、鳥やほかの昆虫に譲ることに。

それにしても4月〜6月はいろんな税金の徴収(+家とクルマの保険)が重なって苦しすぎる┗(=。=)┛。。。
四公六民どころか、二重課税されているものもいっぱいあるから、もはや六公四民だな。早晩、機能停止に至って廃棄される国民ATM…(._.)

それでも、問題の存在に気づき、真摯に向き合って現状を知り、自分の考えを持って取り組んでいこうとするひとがいるということはやっぱり希望だ.....と想って、無用な消耗を避けるべく、コーピングは大切だφ(@_@)。

いしきをかえることは、あなたにもできる
みんなが”みんなのこと”に無関心でいないこと。強制ではなく、対等な対話の場をつくること。それが私たちが作り上げていきたいこれからの未来です。

(02June2022)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986