猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Nov 2022

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


旅する本屋?(._.)?

『旅をする木』星野道夫さんの本の題名だった気がするけれど、越中富山の薬売りではなく、本を行商してまわっていたひとたちがいるなんて、そしてそのひとたちが皆、同じ小さな村の出身だったなんて o(≧▽≦)o

ぶん文Bun で手に取ったときはその装丁の不思議さ(おそらく山に囲まれた小さな村の写真をそのまま表紙(表も裏もなく)にし、書名(文字)は背表紙にしかないという)も相俟って、まさかそんな村が実在していた(いる)なんてと想って読み始めたら.....その不思議な村とそこの出身者にまつわる話がなんとも軽快に、そしてまるで読んでる自分もその場にいるような臨場感を感じさせる筆致に誘われて、あっと言う間に読んでしまった本の魂が生まれた村、モンテレッジォの物語(『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』(方丈社))

村の広場にある大理石の石碑(写真はネットからお借りしました。ありがとうございます<(_ _)>)には本がいっぱい入った籠を肩に担いだ男が彫られ、足下の碑文にはこの山に生まれ育ち、その意気を運び伝えた、倹しくも雄々しかった本の行商人たちに捧ぐと刻まれているとのこと。

いや、ほんとに実在していた(いる)んですね、本を行商して旅をしていたひとたちとその出身の村φ(@_@)。
著者、
内田洋子さんの想いはこの記事にも詳しいけど、「はじめに」の末尾に、何かに憑かれたように、一生懸命に書いた。と記されたように、たぐり出した細い糸が次から次へとつながっていき、それに巻き込まれていく著者の戸惑いと同時に深まっていく手応えも覚えながら軽やかにリサーチを深める姿に読み手も引き込まれて、いやぁ面白かったです。ますます、古本屋をやりたくなったなσ(^◇^;)。。。


陽が射し込む南向きの部屋にハンモックを置いて本を読むのはなかなか快適ですδ(⌒〜⌒ι)

シロタビくんは薪棚横の段ボール箱で、牛にゃんは桑の木の下でひなたぼっこからの昼寝に…(+.+)(-.-)(_ _)

『旅をする木』の故星野道夫さんのカメラが26年ぶりに発見され、無事に現像されたというニュース。今年が生誕70周年だったとも。
亡くなられて26年か。悲報に接し、
星野さんがまさかクマにと信じられなかったことを想い出すが、あのとき僕はまだ40前だったってこと?(._.)? もはや、それも信じられん.....

※追記(27Nov2022):14年前の7月、八重洲ブックセンター『星野道夫 永遠のまなざし』(小坂洋右・大山卓悠、山と渓谷社)を購入したときに、ぼくだっていまだに好きな仕事を見つけられないというタイトルで少し触れていた。14年前の文章の方が悩みが深かったような気がするのは、あの頃はまだ努めてやらなければならないことを考えようとしていたからなんだろうか。それとも好きなことが見つかっていなかった(いない)からか。

年収1800万くらいもらえるらしーし、学術の振興に関われるのなら「理事長」とやらをやってもいいかと一瞬想ったけど、地震等災害時には24時間体制で勤務、緊急召集の場合ありなんて大変そうだし、そもそも応募資格に組織運営に関する上位の管理経験を有しとあるから、やめておこうっと(^_^ゞ。

野球には興味すらない大谷選手は好きですd(@_*))がサッカーはもともと好きだしバルデラマのファンだった(^_^ゞ)浅野選手のトラップから角度のない位置でのシュートはホントに素晴らしいプレーだったから、勝敗や国に関係なく静かに祝う、civil rightshuman rights の違いを考えながら。

オリ・パラやワールドカップなどのギガ・イベントにしろ、いやおよそトップ・スポーツ、チャンピオン・スポーツはスポーツ・ウォッシングにつきまとわれているから、ほとんど観なくなった。「パンとサーカス」のパンはどんどん削ってもサーカスだけ見せていれば御せるんだから楽ちんだよな。そしてそれに乗ることで、というかそういう形でしか自分たちの存在を維持できなくなっている「スポーツ(の力)」なんて要らんわ (-_-ゞ

そんな世界には関わっていたくないから、世間(の喧噪)から離れて山麓で暮らせているのはいろんな意味で有り難い。パンを自給できたらもっといいんだろうけど.....


白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり(若山牧水)ですよ、まさにδ(⌒〜⌒ι)。

(24Nov2022)

ぶん文Bun の日

銀行とパン屋さんを経由して、勝手知ったる国道ニャンロクゴ(265)を秘境(笑)椎葉村

初対面の係のひとから返却のなかの1つの本だけ、”これ、面白かったですか?(?_?)?”と訝しげに尋ねられたのが意表を突いて妙に笑えたσ(^◇^;)。。。

今日は7冊φ(@_@)。一応、1度に10冊まで借りれるらしい。期間は3週間。

・アン・ファディマン(忠平美幸・齋藤慎子訳、江口重幸解説)『精霊に捕まって倒れる 医療者とモン族の患者、二つの文化の衝突』(みすず書房)
・中沢新一『熊楠の星の時間』(講談社選書メチエ)
・鮫島吉廣『焼酎の履歴書 発酵と蒸留の謎をひもとく』(イカロス出版)
・内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』(方丈社)
・ヨシタケシンスケ『あるかしら書店』(ポプラ社)
・奥野克巳『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(亜紀書房)
・マーク・ボイル(吉田奈緒子訳)『ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした』(紀伊國屋書店)

興味がいくらかはあってもなかなか購入には至らなかったり、ここで初めて目にする本やDVD、マンガなどもいっぱいあって、図書館の良さ、有り難さを改めて感じる。

都市部でのこれまでの生活ではとても身近に図書館も本屋さんもあってそれなりに利用はしていたけれど、あまりにも身近で手軽だったからかこれほど有り難いと感じたことはなかったような気がする.....というようなことを知人友人に話すと、”田舎暮らしの晴耕雨読ってやつですか”という反応が返ってくることが多いけど、九州は晴れの日が多いから文字通りの晴耕雨読だったら庭仕事ばかりで本はあまり読めないことになってしまうのだけれど(苦笑)

椎葉までの国道ニャンロクゴ(265)はそのほとんどが川沿いの片側一車線の快適な道なんだが、途中2kmちょっとの区間だけ離合が難しいドキドキの狭い道があって、対向車、特にトラックが来ないことを祈りながら行くんだけど、路傍の工事中の看板を読んだら、来年7月くらいまでの工期で道路拡張工事を進めているらしい。山側を崩すのは大変だから、川側の崖を切り崩していまの道より下に新たに道を作るのだろうか?(._.)?

その前に、真冬はどうするか。雪が積もることは滅多にないとはいえ、凍結はする。それに椎葉よりはるかに標高が高いうちの町と外輪山の外へとつながる峠が凍結して越えられないかも.....真冬こそ、庭仕事もないし陽も早く沈んで夜が長いから本を読む時間がいっぱいあるんだけど。
天気予報とにらめっこして暖かい日に行くか、4駆の軽トラを借りて行くか。ま、真冬になってから考えることに(^_^ゞ。

(17Nov2022)

カリン仕事

追熟させていた今年のカリン、黒糖焼酎漬けはあまりに手抜きだろうと批判されもし、自分でもちょっとはそう恥じ入った部分もあるので、知り合いに送ったりした残りで今年はシロップを作ってみた。

濃い色の方は石垣島のきび砂糖で作ったもの。淡い茜色の方は上白糖で。
カリンに対して重量比で30%ほどにすると最もうまく茜色に発色するとネットには出ていたけど、それでは甘さがかなり足りないので、今回は40%ほどでやってみたら.....きび砂糖だと色も味もそれなりになってしまったけど、上白糖の茜色はまずまずかな。
砂糖はふだんまったく使わないので、また来年までどこかに貯蔵しておくことに。

シロップに使わなかった残りのカリンは、批判承知でまたまた黒糖焼酎漬けにδ(⌒〜⌒ι)。来月、北陸から友人が遊びに来るまでは飲まないで置いておこう。

ふるえる書庫の記事を読む。
廃校の小学校跡地での
シェルフシェア型での古本企画を進めようと改めてちょっと思うd(@_*)。

必要なのは、地域おこしじゃなくて地域のこしだよな、確かに。

明日は本の返却にぶん文Bun へ。
こんな飛行機で行けたら楽しいだろうな。彼の国にあってこの国に絶望的に欠けている、”ひとの権利”や”他者”に対する深いリスペクトを動画に感じてしまって魅入らされる…(._.)。

(16Nov2022)

おむすび登山

昨年同様、晩秋の高千穂峰登山(11月6日)

朝5時過ぎに庵を出たときはほぼ0℃、途中えびの高原ではマイナス3℃と放射冷却で冷え込んだ甲斐あってか、今年も快晴、そして去年のような強風に悩まされることもなく、ほとんど無風でとても気持ちのいい登山でしたd(@_*)。

御鉢(古い火口跡)の縁からの桜島(左写真)高千穂峰(右写真)

なんだか塗り替えられて色が変わったような天之逆鉾(左写真)ま、日本神話だし。

高千穂峰の頂上から観る灰を被った新燃岳と背後が韓国岳かな(右写真)

今回はサポート・スタッフが少なかったため、なんと初めて班長の役を仰せつかってしまったけどσ(^◇^;)。。。経験豊富な参加者の皆さんのおかげで無事に終えられてヤレヤレでした。

心拍数の記録からも御鉢と頂上への急登の最後でほぼ最高心拍数まで上がってるけど、こまめに休憩をとっているので平均は120拍/分に抑えられていて、まずまずいい感じでコントロールできたのがわかってなによりだったかもφ(@_@)。降りでレッドゾーンに入っている箇所は、身体が軽くて調子に乗ってトレランもどきで走ったとこだな。何度も登ってるけど、これまでで一番速かったのに最も楽だった感じ。身体が少し絞れてきてるのかも (^_^ゞ。

かのナイチンゲール構成員の奉仕の精神にも頼るが、経済的援助なしにはそれも無力であるとか、犠牲なき献身こそ真の奉仕という言葉で看護をプロの仕事として成立させることが根幹の課題、問題としてずっと存在しているということを強く指摘しているけれど、障がいのある子どもたちと保護者に野外活動をともに楽しむ機会をというこの霧島おむすび自然学校などの取り組みも類似の課題、問題を抱えているのではとずっと感じてきた。関係者が食べていけるような仕組みを作らないと後継の指導者もなかなか見つからず、活動自体の存続も難しいのではないかということに関して。

霧島おむすび自然学校を主宰している I 岐さん夫妻とはもう20年来の付き合いで、何度もこの課題、問題について話をしてきたけど、近刊予定の本の原稿を書いていて、”マイ・パブリック”という言葉(田中元子『マイパブリックとグランドレベル』(晶文社))に出会って少し違う考え方もあるかなと思うようになった。
”マイ・パブリック”とは簡単にいうと、自分が公共とはこうあるべきだと思っている状態に少しでも近づけられるよう、自分のお金なり時間なりを提供して世の中に貢献できる活動を行う・・・というもの。この場合、あくまで自分がやりたいことをやるわけなので、対価や報酬といったものからは離れてということになる。

そう考えると、 I 岐さん夫妻の活動も、僕が交通費と時間をかけて参加しているのも、”マイ・パブリック”なのかもしれないですね。 I 岐さん夫妻ができなくなればこの活動も終わってしまうけど、そして僕も参加できなくなれば僕にとってのこの活動は終わってしまうけど、世の中のだれもが自分の”マイ・パブリック”を持ち寄ればまた別の活動が生まれるということで、それは仕事にはなり得ないけど、”公共”の意識に誰もが自覚的になる可能性があるとしたら、それはそれなりにいいのかも.....と考えられなくもないかな。

しかし、今回のサポート・スタッフ不足のように、活動が安定しない恐れは多分に生じる…(._.)。


そんなことを考えていたら、N さんが手配してくれた、友人が岩手花巻で営まれているという勝山農園ミニとまとジュースが届く。
ミニとまとで作られたトマトジュースとのこと。確かに、味が少し違っていてすごく新鮮d(@_*)。
庭に落ちてきた栗やカリンを送っただけなのに、かえってお気遣いいただき、なんだかすみません。
ありがたく、いただきますδ(⌒〜⌒ι)

農園の日々の作業に想いを馳せていて、そうだっ、柿の木の皮を削る作業をやってみようと思い立つ。いわゆる租皮削りってやつです。
僕は苔生した幹の方がそれらしくていいように想っていたけど、近所の物知りおじさん
(ヤマボウシのジャムも作るという)のご指摘ではゴワゴワになった外側の皮は削がないとその中に害虫が入ってしまって食害されたり、実がちゃんとつかなくなるそうで(道理で去年は豊作だったのに今年は極端に少なかったのか)、ちゃんと専用の器具が売られてたりするんだけど、今回は小刀で試してみることに。

実際にやってみると、苔生してゴワゴワした外側の皮の下が場所によっていろんな様相を呈しているのに気づき、いや、なんか面白いですね、これは。
柿もそうだけど、梨も実がついたりつかなかったりしている原因のひとつはこの作業を全然していなかったからか。

園芸にしろ何にしろ、奥が深いというか、知らないことだらけでφ(@_@)、なんとも偏った生活をずっとしてきていたんだなと、山で暮らすようになって改めて感じることが多いなぁ。

租皮削りが終わったら、風もなかったので、庭の自作かまどで雑木と落ち葉焚き。これも街中では決してできないので、燃やすという発想を消失してますよね、街で暮らしていると。

失った、あるいは衰えさせてしまった暮らし方の術を少しでも甦らせているかもという感覚は、シンプルに楽しいものであります。ということで、結構、燃やした (^_^ゞ。

(10Nov2022)

図書館の話、2つ

何の記念式典?かわからないけど誘われていたのは、廃校を利活用している一般社団法人 sol が新たに始める地域コミュニティづくりの拠点、だれもがみちくさくえるところ LA くべる(もらったチラシにそうある)の開所式でした。

ひとりひとりがココロもカラダも元気になり互いに支え合う喜びを感じる場創りを目指します!(同)ということで、おそらく町で初めての大人が利用できるジムも、特別支援学校によくある遊具室には子ども用のクライミングウオールも\(^o^)/。

根子岳を望む素晴らしく気持ちのいい場所にあるんですよ、この元小学校!
セメント瓦や床板を補修しながら維持してきた卒業生のひとたちの想いも込められてます。

20年ほど前に廃校になった小学校を維持管理している NPO 法人阿蘇フォークスクールの協力の下、休眠預金活用事業の助成「支え合う多様なコミュニティづくり支援事業」を受けて実施運営されるみたいです。

で、開所式に行ったら、顔なじみ(いつも薪用の木をわけてくれる造園屋さん)NPO 法人阿蘇フォークスクールの理事長さんが挨拶役で来ていたので、古本を置くスペースがどこかにないですかね?椎葉村にはあんなに立派な図書館があるけどこの町には何もないから、元小学校(理事長さんは60年前の卒業生)という場所に本がいっぱいあったらよくないですか?と久しぶりに熊本弁(笑)で話を振ってみたところ、なんと”喫茶室とか廊下に置いたらよかですよ”とδ(⌒〜⌒ι)。

ということで、お金が動く古本屋はともかく、本を棚に入れて置いとくのは(それをみんなが共同利用するのは)まったく問題ないということがわかり→それなら、1人1棚で本を持ち寄れば、シェルフシェア型の図書館?図書スペース?に限りなく近づくではありませんか。

古本屋のおやじへの道、一歩前進だっδ(⌒〜⌒ι)。
あとは一般社団法人 sol のひとたちと素性があまりバレないようにいかにうまく付き合えるかだな
(笑)

もう1つ、図書館の話。
“子どもたちを育む場を守りたい!” ラオス事務所併設 図書館 の存続にご支援をというクラウドファンディングφ(@_@)。

詳しい内容は同ページに載ってますが、そのなかの私たちのラオスでは、図書館がある学校は全体の約10%、村や町の公共図書館もないところがほとんど。の後半部分は前述の移り住んでるこの町と共通してます。
ヴィエンチャンの本屋さんにも1時間ほど歩いて行ったことはあるけど
(その間、本屋さんはなかった)、僕が読めるのは英語の本だけ(=英語の本が置いてある本屋さん)なのでハッキリとはわからないけど、いくつか訪ねた学校でも図書館はなかったような気がする。

なんとか支援ができたらと思案していたところ、いままでディーラーでやっていたクルマの車検を安く、おそらく最安値でしかもバッチリと整備してくれるなじみのショップが請け負ってくれることが今日確定したので、ホントに僅かばかりですが、donation できてよかったσ(^◇^;)。。。クルマを売って、ラオスへ行けたらいいんだろうけど、もはやなんの役にも立たんからなぁ…(._.)。

今朝もやってきたシロタビくんちゅ〜るを食べ終わったら薪棚横の段ボール箱にもぐり込んで…(+.+)(-.-)(_ _) 声をかけてもシッポが反応するだけでσ(^◇^;)。。。まったくもってネコらしい。

とはいえ、段ボール箱があまりにくたびれていたので新しいのに換えてあげたけど、果たして気に入ってくれるのかしらん?(._.)?
念のため、
シロタビくんがくしゃくしゃにした T シャツ、匂いが付いてたら安心するかもと想って入れて置いた。南向きで陽射しが暖かいし風も来ないから...どこが快適かはネコに聞け!その通りです。

さて、明日は1年ぶりの高千穂峰登山。
朝は1℃前後まで冷え込んでるから天気もいいはず。早起きせねば.....

(05Nov2022)

高森じかん

先週末(29日)は高森町の日々の暮らしを体験する着地型観光プログラム(と銘打たれた)「高森じかん」に参加。

だいたい、”集団行動が苦手というか大嫌い”なのでこういう企画に参加する気はまったく起きないんだけど、いつも自転車で遊びに行ってる地域だしジビエ料理も食べられる+企画立案者が知り合いということもあり、行ってみることに。
様子を写真で載せておきます。

苔生した石仏

9万年前の
阿蘇大噴火でできたといわれてる川上渓谷

高森側から祖母山の登山道整備を担当しているというひとからいろいろ登山のことを教えてもらえたのが一番有り難かったかもφ(@_@)(この写真の真ん中にあるはずの祖母山は残念ながら雲の中で観ることが叶わず)

柔らかく煮込まれた
イノシシの骨の周りの肉。
美味しかったです。諸行無常<(_ _)>

月末に届いた本。還暦の
映美ちゃんのアクティビティ、最近特にすごいなあ\(^o^)/

風がなかったので落ち葉焚きをしてたら若い友人からメールが届き、廃校を利活用している一般社団法人のひとに引きあわされる。
ぶっ飛びまくる話の最中になぜか何人も知り合いがやってきて、えっ、なんでいるの?(._.)?と尋ねられるけど.....そうよね、お互い、相手が何者なのか、素性も何も知らんもんね
(爆笑)
昔やってたこととめっちゃ被ってしまうので、どうやって誤魔化そうかちょっと迷ってなんとか無難に話を続けたけど、僕なんかそもそも実践的にはまったく役に立たないから悩むほどのことは全然ないというのが正直なとこσ(^◇^;)。。。

うまくすると、シェルフシェア型の古本屋もしくは置き本屋ができるかも。「ひとり新聞社」ができるんだから、シェア型ができないわけはない.....はず。
とりあえずわけもわからず話を合わせてたら、11月3日のなんだかわからない何かの記念式典に誘われる
(苦笑)。行っても行かなくても誰も気にしないと思うけど。

(01Nov2022)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986