猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Nov 2021

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


時雨

北陸は時雨の季節らしい、一番苦手というか嫌いだったもんなあ、時雨||(;-_-)|||
始まってしまえば、北陸の冬は文句なく美味しくて、小雪の舞うなか馴染みの店へ通うのは実に愉しかったのだけど、冬の始まりを告げる
時雨だけはホントに気が滅入ったものだった。

それに比べるまでもなく、この時期、九州は基本、晴れているので、時雨の空をまるで忘れてしまうσ(^◇^;)。。。写真はほとんど皆既月食だったビーバームーンの翌朝、中岳から西方向へ沈もうとする満月。もう少し早く気がついていたら高い位置の月が撮れてよかったんだけど.....帰りに観た太平洋上に浮かぶ十六夜の月と同じく、ホントに美しいと感じた映像はこころに刻むことに(^_^ゞ

山形に移住した漫画家の友人からこの冬も巨大なラ・フランスが届く。お気遣い、感謝です<(_ _)>。
いつもの
かぶら寿し、月末にそちらに届くハズ。
ご賞味ください。

お互い、早く行けるようになるといいねえ、台湾。次回は是非、向こうでδ(⌒〜⌒ι)。

ほぼ1ヶ月ぶりに墓参りと実家の掃除に。
もう時期的に草刈りはしなくて済むので助かるけど、誰も住んでいない家の掃除をするのは、いつものことだけれど気持ちがざわつくものだ。

帰りに父を施設に訪ね、娘や孫達の写真を手渡して帰途に就く。
もうほぼ2年間、実家には誰も住んでいないことになるのだろうか。そしておそらくこのあとも、誰も住まないままになるのだろう。

山に帰る道すがらはそんなことや父を実家で介護できなかったある種の情けなさを想いながら、なんともスッキリしなくて、いつも複雑だ。

だからというわけでもないが、道路標識に「日本一のきんもくせい」とあったのでついつい寄り道してみる。
大きさ日本一らしいけど、古木でもう倒れそうだからか支える枠組みが施されていたりしてなんだか大丈夫かと想ってしまうし、横にある大イチョウの方がずっと巨大なので、金木犀の季節以外に訪れてもあんまりどうなのだろう…(._.)。

まあ、でも付近には菅原神社の巨木並木があったりするし、異様に赤くて大量に実ってる柿の木があったりして、ちょっと不思議な一帯ではありました。
知らないことだらけだな、熊本φ(@_@)。

時雨はないけど香箱蟹も鰤も鱈もない九州。
ときどき食べに行くだけなら
時雨はあってもいいな、北陸の冬の味覚δ(⌒〜⌒ι)。

放射冷却現象で冷え込んでいて、今朝はマイナス2℃。来週からはほぼずっと明け方氷点下の予報。ラ・ニーニャの影響で今シーズンは去年より寒くなるのが早いのかと思って去年の気温を調べてみたら、やっぱりほぼ同じ時期にマイナス5℃の記述がσ(^◇^;)。。。
ま、例年並みってことか。薪ストーブに慣れてきたので効率よく暖められるようになってきたかも。薪ストーブがそれほど必要でなくなる3月末までまだあと3ヶ月もあるから計算して燃やさなければ。

(27Nov2021)

峠は.....越えるもの?

放射冷却で明け方1℃まで冷え込んだせいか、日中はまったく素晴らしい天気に\(^o^)/
峠を越すどころか道に迷って麓までもまだ辿り着かないような原稿を抱えて.....こんな日に鬱々悶々としている場合ではないとあっさり放り投げ、高森で暮らしてたら一度は行かなきゃと予てより想っていた日ノ尾峠越えに出かける。

以下、主に写真でφ(@_@)。


根子岳(右)高岳・中岳・南岳(左)の鞍部を抜けて阿蘇山の北側へ向かう峠へのアプローチ


鍋の平キャンプ場から牧場?放牧地?のなかを高岳の下部へ登っていく(右下の黒い物体は黒牛。柵はない(笑)ので牛さん達を刺激しないように+地雷(ウンチ)を踏まないように注意しながらσ(^◇^;)。。。
登っていくとゲートが閉まっていたけど鍵でロックされているわけではなくチェーンがかかっているだけなので、南郷谷
(阿蘇山南側)の大雑把な気質からすると設置者の含意はチェーンを解いてゲートを開け、しかる後また閉めといてねということだと理解してさらに登る。
(※あとで北側からパス・ハントしたひとのブログご当地ルールを知る。曰く:ゲートは開けたら閉める ゲートが開いてたらそのまま通過 牧草地には進入禁止 警笛の類で牛を驚かすの禁止 牛に触ったり食べ物あげたりしちゃだめよ ゴミ捨てんなよ:間違ってなかったな、やっぱ d(@_*))


今日も阿蘇山は穏やかです(先月噴火したのは中岳(真ん中))。この峠道は中岳火口から3〜4km くらいかな?
いまは「噴火警戒レベル3」で入山規制中だから全ルート通行不可だけど、日ノ尾峠から高岳に登るルートもありますね。
(※追記:「噴火警戒レベル」が2に引き下げ(11月18日))


日ノ尾峠のピーク。ショボイです。谷間なので眺望も開けず。標高983m だから、キャンプ場から3km 弱で 300m ほど登ったことになるか。平均斜度10%?(._.)?
あとは一気に下るんだけど、降りるにつれて開けてくるので
くじゅう連山方面がきれいに見えたり、高岳や噴煙がいつもと違った角度から観ることができるせいかなかなか新鮮な風景が楽しめる(なのにいい写真が撮れず||(;-_-)|||)

日ノ尾峠このブログを読んでからトライすればよかったか。実に詳しいφ(@_@)。
結局、峠へのアプローチから降って国道265号に出るまで牛5頭、鹿2頭と遭遇した以外は誰にも会わず。熊本にいる熊は
くまモンだけ(爆)なので緊張感はほとんどなくて済むのが助かります。


帰りは国道265号を登り返して箱石峠(一部のオートバイ乗りの間ではボクストン(箱石=box stone←(¬_¬)笑)と呼ばれてるかも)を越える。高岳とその右に中岳の噴煙、そしてワインディング・ロードで有名。秋はススキも。


前の写真からもう少し左(東側)に振ると北側から観る根子岳とワインディング・ロードの続き。左端中央に小さく見える白煙は・・・


野焼きです。だいたいは春に行うことが多いけど、秋にもやることがあるんだな。

ということで1周約2時間、40kmほどの実に快適な峠越えライド \(^o^)/
やっぱ、峠は越えなきゃダメよね。いや、
峠へのアプローチも含めて、登って降るまでの全行程がパス・ハンティングの愉しみというのが正しいか。原稿を書くのもかくありたい.....かなσ(^◇^;)。。。

追記1)上間陽子さん受賞者スピーチ書き起こしがアップされた。彼女が採る言葉はとても平明で穏やかな響きで、そして(それなのに)過酷・苛烈な現実を読者の前に淡々と提示してくる、抱えきれない絶望とともに。教育社会学者としての論文もこの筆致なのだろうか?もし、そうだとすると、ホントに新しい表現の形だな。

追記2)ときどき本を送ってもらってる(3ヶ月に1度の通院以外に山を下りて市内に行く用事がほとんどないので(笑))橙書店の記事が掲載されていた。今度、寄ってみるかな。次の病院日は2月。

(17Nov2021)

秋の遠足、季節は進む


イカを食べに呼子へツーリング。途中、筑後川昇開橋に寄る。


呼子大橋と唐津の虹の松原

ふだん山で暮らしているので、海というだけでテンション上がるσ(^◇^;)。。。
それに
佐賀県は同じ九州とはいえホントなじみがないので、呼子唐津も初めてだし(とても新鮮!)、そもそも地名がなかなか読めない厳木(きゅうらぎ)って読めますか?(?_?)?)

朝7時前に出て、夜7時前に帰着。走行 410km ほど。先月・今月は宮崎往復が4回に加えてこのツーリングだから積算もあっと言う間に 23万5千km 目前だな。お金も飛んでいく(苦笑)


夏の終わりを楽しませてくれた夜顔の種子を採取。
これを初夏あたりに植えて芽が出てくれば、来年の晩夏にもまた花が楽しめることになるはず。1つの芽から20輪くらいも咲いたし、種子はまだこの2倍以上もあるから来年は大量に咲かせられるかも (^_^ゞ

そんな庭仕事(笑)をしてたら COTOGOTOBOOKS から『ある男』(平野啓一郎、文春文庫)サイン本とサムペンが届く。サイン本(として購入する)なんて初めてだな、著者にサインしてもらったことは何度もあるけど。

COTOGOTOBOOKSコトゴトブックスは、作者からあずかった本に、作者とともに企画した特典を添えて、 一冊一冊丁寧に、あなたに向けてさしおくっていきます。 この場所での本との出会いが、みなさまの読書時間を豊かに彩りますように。とある。

サムペンはその名の通り、親指に嵌めて書くペン。移動中でも狭いスペースでも、片手が塞がっていたとしても、親指にはめるだけでメモがとれる。 本に挟めばしおりにもなる「サムペン」は、まさに読書の傍に「あったらいいな」がカタチとなったアイテムです。 2014年に平野さんが独自で開発されて以降、商品化を試みてきましたが、このたびいよいよ、現実のものとなりました。 正真正銘、コトゴトブックスでしか手に入らないオリジナルアイテムです。というものらしいφ(@_@)。

本の付加価値というか、特定の読者に特定の特典を添えて.....というスタイルはありかもと想ったのと、もともと平野啓一郎氏の発想にはとても惹かれているので、図らずもサイン付きになったのも何かの縁かも。これもまだしばらくは積ん読本のままなんだけどσ(^◇^;)。。。

(16Nov2021)

一番多いのは、年収100万円台で貯蓄ゼロの世帯

さて、どこの国のお話?
左図は
舞田敏彦さん所得と貯蓄の世帯数集計で分かる、日本社会の「富の格差」からお借りしました。横軸が所得縦軸が貯蓄のレベル。

所得300万未満、貯蓄200万未満の世帯は全体の15.1%に当たる(緑の枠線内)・・・「日本で一番多い世帯は?」・・・所得100万円台・貯蓄ゼロの世帯ということに。

いや、凄まじいですね・・・というか僕もこの図左下の緑の枠線内に入っているので(笑)よくわかる。想えば、これまでの全人生を通して(多分、これからも)縦軸が1/3より上にいった(いく)ことは皆無だな、横軸だけが右から左へ急速移動σ(^◇^;)。。。

素晴らしく大きな格差をともなうホントに貧しい国になっていて『なぜ日本は没落するか』(森嶋通夫、岩波現代文庫)を読むまでもない)、そのうえ家のある人はない人のことを、豊かな人は貧しい人のことを、命や国籍や投票権を持っている人は持っていない人のことを想像するということが、投票という行為の本質なのではないか柳美里さんがとてもわかりやすくとても辛抱強く書いてくれている「公共」がそこにないとしたら・・・まったくのディストピアだな。

一推しの上間陽子さん『海をあげる』2021年の「Yahoo!ニュース|本屋大賞ノンフィクション本大賞」を受賞との由。
受賞者インタビューでその想いがしみじみと語られているが、簡潔にまとめられた受賞の言葉の、
言葉が破壊される国にあって、それを破壊させないと抗い仕事を積み上げる書店員の方々が、この賞をくださったことを誇りに思います。 言葉によって、ひととひとがつながりあえることを信じて、自分にできることをひとつひとつやり遂げていこうと思います。がすっと腑に落ちる。

圧巻のスピーチはこちら(11分過ぎから)。彼女の文章や言葉は平明・透徹でいて深く重い現実をえぐり出してくる。さすがとしか言えん。

それにしても山で暮らしていたり、ここに記しているような日々だけ送っていると、国も政府もまったく関係ない(要らん)って気になってくるなあ、あ、世の中も…(._.)

(11Nov2021)

鎖骨記念日

「チタンがいいね」と君が言ったから11月7日は鎖骨(粉砕骨折)記念日
ロンドン・パラの年だったか。あれがサイボーグ化の始まりで、爾来9年、左鎖骨にチタンは入れっぱなし、心筋はアブレーション(熱焼灼)、冠状動脈の1本にはステントがσ(^◇^;)。。。

その記念日とは関係なく、サイボーグ化する前から(いつからかは忘れてしまったけど)なるべく参加している霧島「おむすび山」チャレンジ登山(霧島おむすび自然学校主催)高千穂河原へ。

高千穂峰に初めて登ったのは2007年の3月20日だった、南九州だからもう春だったはずなのになぜかその日は膝下までの積雪のなかをσ(^◇^;)。。。
そのとき一緒に登り、以前から
霧島「おむすび山」チャレンジ登山を開催されている霧島おむすび自然学校主宰の I 岐さん夫妻とはその後も親交が続き、屋久島を2泊3日で縦走したこともあるし、カヤックや沢登りそば打ち体験などの事業を少しだけ手伝ったり、主催したサマーセミナーでワークショップを行ってもらったりもしてきた。

いまはお互いにフリーランスで活動していて、今回はスタッフとして謝金をいただくことに。
今年度初の収入(笑) お気遣い、深く感謝いたします<(_ _)>。

写真は火口縁の御鉢まで登り、馬の背と呼ばれる稜線を歩いているところ。この日は風が強かったので安全に渡ることができるか登頂開始時には懸念されてましたが、御鉢まで登った時点で風が少し弱まり、全員無事に通過d(@_*)。一旦、鞍部に下ってから奥に見える高千穂峰に登ります。御鉢までと同様、傾斜はなかなか急です。
肩を組んで歩いているのは参加者の青年とそのお父さん。お互いに励まし合って登り、降りていく様子がとても印象的でした。

次の写真は頂上から韓国岳(奥)新燃岳・中岳(手前)を観たところ。規制区域外なので中岳までは登れるとか。
新燃岳が噴火(2011年)したときは灰が都城だけでなく宮崎市内まで飛んだはずだし、初めて登った2007年から噴火をはさんで5年後の霧島「おむすび山」チャレンジ登山2012に参加したときは降灰で登山道が以前とはまったく別物に様変わりしていたことに驚いたものです。火山灰の威力、すごいなあ…


参加者全員が頂上に着く頃、それを祝福するかのように桜島が噴火!

もちろん、この程度の噴火ではまるでニュースにもならないわけで。頂上でみんな歓声を上げて観てるし(笑)
同じ噴火でも
阿蘇山だと大騒ぎする大手メディアってホンッと堕落してると、カルデラのなかで暮らす地元民としては思うのであります (-_-ゞ

想えば、立山博物館の広大すぎる園内を歩いていると木にかけ札があって”熊が出ています”と||(;-_-)|||
”熊が出る恐れがあります”ではなく、”熊が出ています”というのもすごいけど、”熊が出ています”が、ラジオを熊避けに使うだけで普通に開館してますというのは、きっと富山以外ではありえないかも・・・
というのを
九州で話すとみんな唖然呆然としてしまうのと同じだな、この説明の難しさというか環境が違えば想起される状況の軽重が全然異なるというのって。降灰も大雪と同じだしφ(@_@)

(08Nov2021)

ガンジー

確か半年ほど前にも同じ言葉を載せているし、何度噛みしめたことだろうとも思うけど、改めて想い浮かべ、力むわけでもなく、これでいいのだと1日を淡々と過ごす。
これまでもそう感じてきたけど、いや、つくづくマイノリティだな
(それ自体はいいことだ(笑))

あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである。
Almost anything you do will be insignificant, but you must do it. We do these things not to change the world, but so that the world will not change us.

もとより、ガンジーと同じ境地に立てたわけでは毛頭ないけれど(笑)、しみじみと共感するというか、いや、ホントにそうだよなあと思って気持ちを鎮めているような…(._.)。

私がすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないように.....

やはり”言葉の力”に惹かれてポチッと逝っていた、『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」中村哲が本当に伝えたかったこと』(中村哲、NHK出版)が神無月の末日に届く。
2017年くらいからペシャワール会の維持会員になっているんだったかな。

・・・自分が出ていけば何とかなるんじゃなかろうかという状況のときに・・・引き下がれなかったもんですから続いてきたというのが実態で・・・「ちょっとしてやらんと悪いかな」ということで。そして上手になっていくわけですね。(同上書)

(01Nov2021)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986