● 1年ぶりの仙酔峡バカ尾根ルート
生後2ヶ月ちょっとで一時帰国していた孫娘の「13 歳」の誕生日とそれを見守っていたブーの生誕 30周年祝い(生きていたらギネスものだったσ(^◇^;)。。。)、67歳半を過ぎた自らの体力チェックなどもろもろを兼ねて、昨年に続き2回目の仙酔峡バカ尾根ルートで高岳・中岳へ。
やや雲が多めながらまずまずの天気の下、バカ尾根を登り始める(下写真左)。
1月2日に山歩きをした際に Technica の古い登山靴を発掘、次回はこれでと想っていたので念のため前日に履いて1時間ほど歩いてみたら、恐れていたとおり接着剤が劣化していてソールが剥がれそうになることがわかり(15年以上前のだからそりゃそうだよな)、諦めて阿蘇五岳を全踏破したいつもの Keen の Jasper で。バカ尾根の岩は滑らないからソール的にも合ってるしd(@_*)。
2度目なのでルートは把握しているし稜線に至るまでの地形もだいたいわかっていて要領を得ているせいか、歩き始めから中間点(右写真)までが約 40分と前回より 10分ほど早く、中間点から稜線に出るまでが約 60分(前回と変わらず)で、初めてだった昨年より比較的楽に登れた感じδ(⌒〜⌒ι)。
歩き始めから稜線に出るまでの HR記録(上写真左)を見ても昨年より低めに抑えられているし、振幅も小さめなので休憩をそれほどはさまなくても登り続けられたということかφ(@_@)。
上写真右はバカ尾根の谷をはさんで東側にある虎ケ峰と鷲ケ峰。どっちが虎でどっちが鷲なのか知らないけど(虎の方には阪神タイガースのシールが貼ってあるそうですw)、クライミングのひとたち向けだとか(この資料によれば、より上にあるのが鷲ヶ峰、下にあるのが虎ヶ峰ですね)。
稜線に出てからは昨年同様、高岳東峰へ。
あいにく昨年よりは雲が多くて祖母山系も望めなかったものの、やはりわれらがネコちゃん、根子岳は東峰から観るのが一番きれいだなあ.....と年に1回、しみじみ想います。猫だけ庵は上写真の右下ちょい外あたりになりますかね。
高岳(1592m)を少し降りたところで、中岳や中岳火口、烏帽子岳に杵島岳、往生岳を観ながら、昼食休憩。雲が多くて、残念ながら雲仙普賢岳はちょっと見えなかったかな。
それにしても最近の保温器具の性能はすごいですね。スープジャーに入れてきた味噌汁が熱々でビックリするくらい w(☆o◎)w さすが、Thermos だ!
昼食後は中岳から中岳火口の東縁を通って(噴火警戒レベルが「1」なので歩けます)仙酔峡ロープウェイ(1964年から2010年くらいまで運行していたらしー)跡から仙酔峡駐車場へ降りていきますが、前回も感じたけれどこの道路がなぜか歩きにくくて膝が痛くなってしまうので、次回(来年)は中岳からすずめ岩ルートで降りようかそれともバカ尾根を降るか、ちょっと考えないといけないかも。
ということで、昨年に続き、@67歳半の今年もバカ尾根ルート時計回りが楽しめました\(^o^)/。
当日なぜか sync できなかった suunto の Log が4日後にこれまたなぜかできたので追記φ(@_@)
左図だと中岳火口の位置がわかるし、右図の方がバカ尾根のバカ尾根らしさが伝わるかな。(04Oct2024)
奥能登のことを想うとなんともモヤモヤしてしまうけど、先立つものはなし。想ってるだけでなんにもできんしなぁ.....
(30Sep2024)
● 祈るべき天と思えど天の病む(石牟礼道子)
と記したのは1月1日のことだったが...今度は大雨による水害が奥能登に…(._.)
台風や大雨による水害に割りと慣れてしまっている九州の感覚ではこれほど酷い状況になるとは正直あまり想っていなかった自分の不明を恥じるほかないのだけれど、奥能登の独特の地形と元日の地震でさらに緩んでしまって崩れやすくなっていた地盤、まだ撤去できていなかった瓦礫や樹木などから考えれば...ということになるか。
メディアで解説されていた土木工学の研究者は2016年の熊本地震とその2ヶ月後の大雨による「複合災害」に関する研究論文も出されているので、その対象となった川のことを少し調べてみたら、なんと去年(2023年)の7月3日にも線状降水帯が2回発生して氾濫、周辺地域で水害が起きていた。
地図で確認したところ、この川とそれに合流する上流の川は僕が実家(もうないけど)そばのお墓の花を換えに行くときによく利用する県道や国道の横を流れている小さな川(奥能登の河川とほぼ同程度の)で、去年の水害の際に完全に水中に消えている国道は先日の帰りにも激しい雨であっという間に川のようになり、しかたなくそこをクルマで走ったことも想い出す。
のではあるけれど、備忘録には7月3日は”明け方にかけて激しい雷雨”と記されているのみで、それよりもトレイル・ランを走りに東京からやってきた友人夫婦を迎えに行った6月30日の豪雨の方がはるかに凄くて(でもふつうに食事に出かけたり)、記憶に残っているのはそっちだけσ(^◇^;)。。。
改めて振り返ると、これらの川沿いでは大雨の後よく道路工事や土砂崩れの修復工事を確かにやっているが、今回調べてみるまでまるで気にしていなかったのは水害は割りと頻繁に起きるからなのか、熊本平野は775平方kmとかなり広いのでバッファーするキャパシティが大きいから水害の影響が抑えられるのか...と思っていたのだが、記事によると被害も出ていたので僕が水害を気にしていなかったということのようだ。
山間部では大雨による土砂崩れや道路の崩落が毎年発生するし、肥薩線が走る球磨川流域などのように平地が少なくて山の斜面のすぐ下にわずかにある場所に家屋が建てられたところなどでは水害が頻発しているので、もちろん水害の酷さも知っているのだけれど.....
奥能登は九州山脈の脊梁部である椎葉や諸塚のような最奥部の中山間地がいきなり海に面しているというイメージ、あるいは球磨川流域のイメージで考えるとわかりやすいのかもしれない。それもいままであまり台風や大雨による水害を経験したことがないような.....
”能登はやさしや土までも”とよく称されたのどかで美しい風景は、長年のそういう穏やかな(真冬は違うけど)四季の賜物だったともいえるのではないか.....などと想ったりもするが、台風や水害に対する九州の感覚はちょっと一般的ではないかもしれないので、あまり他人(ひと)には言わないでおこうっと。
寒くて眼が醒めた朝(25日)、2階の作業部屋のカーテンを開けたら、裏庭に鹿が遊びに来ていた。東側の林を駆け抜けていく姿はときどき観ていたし鳴き声も聴いていたから不思議ではないけれど、庭に入ってきたのは初めてかも。ニャンズもアナグマくんやイノシシもこのところ全然姿を見せないので、なんだかちょっとうれしく感じてしまう。マダニは連れてこないで欲しいけど。
奥能登の水害の片づけボランティアに行きたい気持ちはあるもののお金の余裕が全くない(トホホ…(i_i))のでそれもできず、SNS を見てはモヤモヤとした想いを抱えたまま数日間過ごしていたら、注文していたハンモックのネットが届く。10年ほど使っていた(おそらく、金沢で暮らし始めたとき、広いルーフバルコニーに張るために購入した気がする)ハンモックが経年劣化して切れてしまったので、新たに単品でネットだけ購入したものだ。
この1階の和室は夏は風が通って涼しいし、南向きなので冬は陽射しを浴びて暖かいから、ハンモックで揺られながら本を読むのは1年中とても気持ちがいいのですd(@_*)。
違うメーカーのものだけど特に問題はなし。ハンモック・ライフが安上がりに復活できてよかったδ(⌒〜⌒ι)。
(27Sep2024)
● 今日は残りの人生の最初の日(何かのドラマでの誰かの言葉σ(^◇^;)。。。)
毎年この時期になるとどこからか姿を現す彼岸花と同じようにという訳でもないけど、今日は心臓の手術を受けてからまる6年の記念日。とりあえず、その後、大過なく暮らせていることに感謝する<(_ _)>。
一応、まだ自転車で走れる(ある程度は坂も登れる)し、山歩きもできる。MTB なんて電動アシスト機能が効かなくなったから、かえってトレーニングになってるかもしれないσ(^◇^;)。。。
いつだって、今日は残りの人生の最初の日.....だ。そして『掟上今日子の備忘録』のように、今日は今日しかないのだから。
無花果は別に好物でも何でもないけど、順調に育ってきているのを観ると不思議と満ち足りた気分になる。いまはもうない実家の庭から持ってきたものだからか、あるいはネコやアナグマなど動物たちがこのところ全然姿を見せないが故の無聊を慰めることになっているのかはわからないけれど.....
今日(20日)確認したら、さらに1個増えて、いまのところ3個。今年は柿も実らなかったから、アナグマくんが無花果を食べても許しますδ(⌒〜⌒ι)。
(20Sep2024)
● ブーが帰ってきた\(^o^)/(精確には、ブーと僕のネームプレートが送られてきた...ですけど)
奥能登の宗玄酒造から久しぶり(2月以来?)に郵便物が届く(12日)。
手紙と一緒に同封されていたのは「のトロ」という足踏みトロッコの会員の特典として、パスポートとは別に軌道の枕木に取り付けられていた「のトロファンクラブ オーナーの証」である僕とブーのネームプレートだった。当時「空から〜」の番組で同地を取材したくもじいが68番で、僕が69番、ブーが70番φ(@_@) 。
添えられていた手紙によると、地震でトロッコは吹き飛び、駅舎やプラットフォームは傾き、線路も波打っていて歩くことも危険なため、危険防止のため全て撤去・・・とある。
5月に現地を訪ねたときも近くの県道から眺めてはみたもののそれ以上近づけなかったので状況は推し量るしかなかったのだが、現地の被害の酷さを目の当たりにもしていたし、説明にそりゃそうだよなと素直に納得する。
オーナーの証として枕木に打ち付けられていたネームプレートをわざわざ取り外して、郵送してくれた由。
酒蔵自体が再建に向けてさまざまな作業に取り組まれているなか、丁寧に対応してくださってその誠実さに感謝以外ない。
ホントにありがとうございます<(_ _)>。
ネームプレートが取り付けられたのは、その年(2015年)の5月下旬にブーが亡くなり(享年20歳8ヶ月くらい)、気持ちが鎮まらないまま奥能登を何回か彷徨いているときに同僚の紹介で初めて宗玄の社屋に入り、廃線トンネルのお酒を貯蔵する「隧道蔵」と「のトロ」の会員になったんだったかな。社屋前の県道はそれまでも何度か自転車ライドの際に通っていたから酒蔵の存在は以前から知ってはいたのだけれど。
「隧道蔵」は崩れてしまったし「のトロ」も全面撤去になってしまった(既に HP からも関連箇所がなくなっている)けれど、それぞれのオーナーの証はいまも手元にあるし、ブー(と僕)のネームプレートは珠洲恋路海岸沿いでの9年の歳月を経て、いま猫だけ庵にやってきた。
おかえり、ブー...だ (ToT)
早速、Human Performance Laboratory という確か1988年頃に2着(いまも残っているのはおそらくこの1着のみ)だけご厚意で作ってもらったジャンパーをかけた、(年金フリーランサーの)作業部屋の入口に取り付ける。
なんだかラボらしくていい感じではありませんか! 頑張ろう δ(⌒〜⌒ι)。
売却のため更地にすることになった実家の庭から1本だけ(根が張りすぎていて全く掘り起こせなかったので窮余の策として1本だけ)手折って持ち帰った無花果の枝をそのまま猫だけ庵の庭に挿していた(2023年5月10日)が、そんな文字通りの挿し木wがなんと根付き、真冬を乗り越え、実が生った\(^o^)/
すごいなぁ、これでスズランと無花果、実家の庭から持ち帰った植物がそれぞれに根付いてくれて、なんだかしみじみうれしく感じてしまう。この2種類とももともと非常に逞しい植物だといえばそれまでのことだけどσ(^◇^;)。。。
なじみのショップに頼んでいたタイヤの貼り替え(自分でももちろんできるんだけど、数少ない若いひとのお店を応援したいといういなか暮らしあるあるの気持ちもあり)が済んだと連絡があり、引き取りに。細部に不具合があったものの、それは自分で調整して(笑)、そろそろ暑さも収まりそうだから、この秋はロードレーサーに乗りましょう d(@_*)
(またまた通信障害で不通期間があった (-"-;; ので、最終的には 17Sep2024 に記す)
● Service & Sacrifice(注:いわゆるSSではないσ(^◇^;)。。。)
先週末、熊本で学会があり、初めて常勤として勤めた大学の卒業生というか若い(僕よりはという意味)友人たちが訪ねてきてくれたので、懐かしく想い出した言葉。確か、マルコ10.42~45あたりに出てくるんじゃなかったかな、「仕えることと捧げること」(なぜか、”犠牲と奉仕”といわれていた気がするが)、「SS精神」φ(@_@) 。
辞令と一緒に当時の学長の署名入りの聖書をもらい(「常に喜べ」(テサロニケ前5.16)とありました)、何の折にだったか忘れてしまったが配布されたスクールカラーのえんじのボールペンにはクリップにこの SS マークが付いていた(SSマークはなくしてしまったが(すみません<(_ _)>)、この Cross のボールペンは手触りがよくていまも使っている)。
そんなボールペンよりもっと前、多分30年以上前からの付き合いのある彼女たちとその頃と変わらない感じで話ができることがしみじみ有り難く、また感謝を覚えた半日だった。
それぞれに研究教育者として確固たる地位を築かれていて、1人には学会で基調講演を、もう1人には研究会で講師をお願いしたこともある。関わったひとたちの結婚式には4回(人)しか出席したことはないが、そのうちの2人でもある(笑)。
市内から猫だけ庵まで案内してピザを食べながらいろいろ話す。2人ともお子さんが小2や小4(ということは孫と同じかもっと年少σ(^◇^;)。。。)ということもあってか、家事や学校のことも含めて。
僕が勤めていたのは 33歳から 43歳くらいまでだから、娘が小1から高2の頃か。職場のすぐ裏に住んでいたから、この職場や学童クラブがあった善福寺に僕も娘も育ててもらったという想いが強い。だからいまでも東京に行くと善福寺や吉祥寺界隈を選んでしまうんだろう。
羽田からのお土産以外に、“東女つながり”(笑)ということでココ・ファームのジュースをいただく。なんでもココ・ファームの創設者の娘さんが同窓で、卒業後に東農大に入り直して醸造を学び、実際にファームの経営を担っていらした由。
ココ・ファームのワインは何本も飲んだことはあったけど、そういうつながりがあったとは知りませんでしたφ(@_@) 。
いま増刷中の本を準備している段階のとき、ココ・ファームに取材にと考えていたものの、折悪しくちょうどコロナ禍の時期に重なってしまって断念していたのでした。こんなつながりがあるなら、なおのこと企画を練り直して取材に行きたいものだなと想い、作業ノートを新たに作り直す気に(^_^ゞ。感謝です。
そんな2人と出会い、僕がある意味”子育ての時期”をというよりは”狭義の研究者もどきをやめる時間”を過ごした、いまでもとても愛着のある職場の正面の建物(図書館)の壁には QUAECUNQUE SUNT VERA という言葉が刻まれている。
フィリピ4.8 だったかな。「すべて真実なこと」("およそ真(まこと)なること"といってたような)、HP には「・・・一人ひとりのありのままの姿を尊重し、真理探求のための自由な学問の場であること。一人ひとりが”真実”を感じ取り、学び、尊ぶこと・・・」とあります。
おそらく、昨今の受験状況を鑑みるまでもなく、こんな古風で地味な女子大は苦戦するのは必至だと想うけれど、変わらず decent であり続けてほしいと勝手に願っているのでした<(_ _)>。
(10Sep2024)