猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Mar 2023

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


困り事カタログ Whole Crisis Catalog

素直に共感できる試みと言葉;

・・・政治とは、税金とは何の為に存在するのだろうか・・・答えを仮に「困っていることを解決する為」と捉えるのはどうだろうか。税金とは困り事を解決する為に集めたお金のことであり、政治とは集まったお金とエネルギーをどの困り事に注ぐかを決めることだ・・・全世代の困り事をお互いに共有することを目的とした「困り事カタログ」をつくった・・・確かな手応えとして、毎回相互扶助を促し、個人が意思を示す社会の兆しを感じている。日本海新聞2023年3月21日モリテツヤさん「潮流」より)

政治を自分の、そしてコモン、パブリックのこととして向き合っていく、そのためのしかけ、取り組みとしてなるほどと共感します。これが各地で拡がっていけば、相互扶助を促し、個人が意思を示す社会の兆しを感じることができるようになるという一条の灯りが見えるような。

モリテツヤさん汽水空港という書店?カフェ?の店主をされてます。

汽水空港の HP には 世界に幅と揺らぎあれ という言葉が掲げられているように、言葉のセンスが実に言い得て妙です。
困り事カタログWhole Crisis Catalog はそう、S. ジョブズスタンフォード大学の卒業式で言及した超有名なフレーズ、Stay Hungry, Stay Foolish が載った Whole Earth Catalog のパクり(笑)ですよね。作物を栽培している畑は食える公園と命名されていますが、これもガウディのグエル公園からですもんね、多分、間違いなくδ(⌒〜⌒ι)。クスッと笑えるような言葉のセンス、素晴らしい!

ここ3週間ほど、週に2回の薪拾い作業に勤しんだ結果、軽トラ6、7台分、およそ2トンちょっとの薪が出来上がった (^_^ゞ。買うと10万円くらいかな?

おかげで、移り住んで1年目こそ薪屋さんから薪を購入していたけど2年目以降は自前で調達できるようになり=薪代がタダになり、焚き方と灯油ストーブやパネルヒーター、オイルヒーターとの使い分けもうまくできるようになった(多分)ので、冬季の電気使用量は昨年に比べても40〜50%減に\(^o^)/

僕の生活の感覚だと、直径 30cm 高さ3mほどの木が4本もあれば(その量の薪で)一冬越せるって感じなので、そう考えると、自然が蓄えているエネルギーはすごいもんです。

薪拾い作業(チェーソーで切り出し+薪割り機で薪にする)を終えて帰宅したら、金沢のステキなワインショップからワインが届く\(^o^)/ 金沢にいる頃、ワインと一緒に食べたくて通っていたなじみのお店からの羊羹も一緒に\(^o^)/

O 学長先生、度々の喜捨、お布施をありがとうございます<(_ _)>。また、Brucke さま、ワインと羊羹の発送、ありがとうございます<(_ _)>。
皆さまのお気遣いを得て、なんとか2022年度を過ごし終え、新たな年度を迎えることができます
(もはや、年度の感覚はまったく消えてしまいましたが (^_^ゞ)。年度の切り替わりとなんの関係もない生活ですが、有り難くいただきたいと思います。

今年こそ、北陸に一度は戻りたいと想っていますので、是非、またそのときにご一緒にδ(⌒〜⌒ι)。

とまあ、特に変わったこともなく、日々は淡々と過ぎていくのですが、暖かくなったせいか3本アシくんはすっかり寛ぐようになり(苦笑)、朝ごはんや夕ごはんを食べてちゅ〜る中毒かも)ちょっとごろんとした後はキャットニップ catnip をかじって(顔がニタッとゆるんでますw)少しハイになった足取りで、次のごはん場所へと去っていきますσ(^◇^;)。。。他のネコはそれほど関心がない様子なんだけど、3本アシくんはなぜかすごく気に入ってるみたいですキャットニップ catnip

年度末といえば、昨年同様ひなたクラブの企画を手伝って椎葉村の Katerie(30日)。ま、僕は図書館に本を返しに行ったついでなんですが.....なりゆきで、年金フリーランサーとしての本年度唯一(苦笑)の請負仕事になりました。ありがとうございます。報酬は昼食とガソリン代(には足りなかったけどσ(^◇^;)。。。)

あ、11月のおむすび登山のときもサポートスタッフとして宮崎の美味しいものをいただいてたか!

出版社の作業が遅れていて本はまだ出版できてないから、年金フリーランサーとしては結局、2022年度は2つ(だけ)、仕事したことに (^_^ゞ
来年度はもう少し活動しようかな.....ちゅ〜るにお金かかるし。

(31Mar2023)

本当によかった.....

双子死産遺棄、実習生に逆転無罪 遺棄罪を否定、最高裁が初判断

(写真は初めての冬を無事乗り越えたタヒチライム

論理的にふつうに考えれば当たり前の判決なんだけど、なんせロジックが欠落した司法がまかり通る未開の国だからなぁ.....初めて最高裁をまともだと思ったかも。(追記:判決文が即日アップされており、当裁判所の判断(第3の3)に本件作為について死体遺棄罪の成立を認めた原判決及び第1審判決は、いずれも判決に影響を及ぼすべき法令違反及び重大な事実誤認があり、これを破棄しなければ著しく正義に反すると認められる。と明記している。原判決及び第1審判決には法令違反と重大な事実誤認があると認定し、破棄しなければ著しく正義に反するとφ(@_@) 珍しい、いや、素晴らしい!)

詳しくは難民支援協会の web マガジン「ニッポン複雑紀行」の編集長で『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』(講談社現代新書)の著者でもある望月優大さんが以下の3回に分けてルポしてくれている。
初めて知ったとき、そんなバカなことがあるか !(>_<)!
技能実習生って制度も実態もメチャクチャじゃないか (-"-;; と憤りを通り越してこの国のあまりの酷さにほとほと嫌気が指した話だった(東南アジアの友人に話せない…(._.))けど、現実的に、しなやかに複合的に考えてみることの大切さをこの一連のルポは教えてくれたφ(@_@)。

・彼女がしたことは犯罪なのか。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(1)
・彼女はなぜ誰にも相談できなかったのか。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(2)
・妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)

特に、(3)の支援した人たちとして、こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポストではなく正式名称は「こうのとりのゆりかご」で有名な熊本慈恵病院と並び、市民団体コムスタカー外国人と共に生きる会の存在を知る。
同団体がまとめられた日本でのにんしんという webサイトには
この事件を受け、技能実習生などの移住労働者が望まない妊娠を回避し、また妊娠しても自由に相談でき、労働関係法令の適用により保護され、安心安全に出産することができるようにと、このウェブサイトを立ち上げましたとある。

熊本でもいろんな活動がなされているのだな。

(24Mar2023)

主なしとて.....

スズランも咲く

別の不動産業者を案内してまた実家に行くと、庭にスズランが咲いていた。あんなにめったやたらと刈っていたのに、少しも意に介さない風情で当たり前に。
おかげで生息場所が確認できたので、まずは小さな株だけ持ち帰って山の庭に植えてみる。これでダメなら大きな株全体を移植してみようかな。あと、
無花果もそのうちにφ(@_@)。

例年同様、
ハナサフランも咲きかけていたんだけど、急にまた冷え込んだ日に萎んで復活ならず.....自然は難しい。

難しいといえば、実家の土地と住居を売却するのに、買い取りリフォーム業者にするのか、更地にしたり現状のまま売り出すのか、築60年近くも経っているし家具等も多いしなどなど、考え始めるとなかなか非常に難しいσ( ̄。 ̄;)。

小さい頃住んでいた田舎町の国道沿いにうなぎ商品の自動販売機があることに少し前に気づいて気になっていたので、交渉事の疲れもあって一度試してみるかと一番安い
「鰻也」(うなぎ稲荷のせいろ蒸し)をポチッと。

なんでこんな田舎にうなぎの自動販売機があるのか不思議だったが、調べてみたら「うな雅」という熊本市の中心部で営業しているお店の調理配送センターがこの町にあるそうで、自動販売機は市内でも結構置いてあってかなり儲かっているんだとか。

10日ほど前に、日本は東アジアでの近代化の成功事例と言われていたけど、実際には近代化に失敗した事例、近代化しないまま経済成長した事例なのかもしれないという窪さんの指摘を紹介した。前近代的な制度や考え方は枚挙に遑がないが、検察などの司法もその最たるもののひとつだ。近代的な人権の考え方から遠く離れた、否、人権の概念を強く忌避・拒絶している司法制度がいまもそのまま続いているという、およそ未開社会ではないか。

「袴田事件」の再審開始に対する不服申し立て、特別抗告をやめるよう求めたアムネスティchange.org のオンライン署名に賛同してきたので、検察が特別抗告を断念したのはとりあえずよかったけれど、「承服しがたいが理由がない」という東京高検次席の言葉はすごいなぁ (-"-;; ひとの人生をなんだと思ってるんだ。冤罪でひとをひとり死刑にしようとしたことに対する悔悟や謝罪もなければ、裁判所の再審開始決定に対して即時抗告や特別抗告で拒否を続け、その結果、請求人はいつまでも救済されず、何十年にもわたって苦しめられていることに関しての逡巡や深い洞察もない。 Who do you think you are !!! だ、まったく !(>_<)!

「袴田事件」再審開始決定を出した元裁判長が語る「再審」裁判長経験者も求める再審のルール作りにあるように、証拠開示の制度化や検察官抗告の禁止など冤罪救済を阻む現行法を見直し、公正・迅速な救済を実現するための再審法改正を行わなければ、再審請求審の手続に関しては、「必要があるとき」に「事実の取調」を行うとしているだけで、具体的な定めが何もない。そのため、審理は裁判官の裁量に任され、その結果、担当裁判官の考え方や能力によって、対応が全く異なる(上記「再審のルール作り」より)という現状は変わらんよね、この前近代的な国では。

春の野焼きも終盤にさしかかり、昨日(19日)は近くのらくだ山の草原で。うちの2階からも炎が拝めるほどの迫力で、煤も盛大に飛んでくるためこの日は洗濯ものは外では干せずσ(^◇^;)。。。どんな感じかは動画がアップされているのでご覧くださいδ(⌒〜⌒ι)。

(20Mar2023)

● R.I.P. 大江健三郎さん


3月3日に亡くなられた由。

晩年の作品はあまり読んでいないけれど、最初に読んだのは『奇妙な仕事』だったかな?いや、『見る前に跳べ』か ?(._.)?
引っ越す度に廃棄したりまた購入したりで、いまも本棚にあるのは
『万延元年のフットボール』、『ピンチランナー調書』、『同時代ゲーム』、『洪水はわが魂に及び』、『「雨の木」を聴く女たち』くらいだけど。
大きな存在だったな。ほかのひとのときにも感じてはいたけれど、ホントに時代が終わった気がする.....

(13Mar2023)

主なしとて.....

花は咲く

春な忘れそ.....ってやつかφ(@_@)

買い取り業者の現地調査を案内して実家へ。一気に夏日の装いε-(´o`;A アチィ
誰も住まなくなって久しいけれど、
がほころび、ハナモクレン(ハクレン?)の花が咲いていた。主なしとて.....だ。

スズランを山の庭に移植したいのだけれど、無闇矢鱈と何度も草刈りしてしまったのでどこに生えていたのかわからなくなってしまっていて┗(=。=)┛。。。そろそろ咲く時期だから花が咲けば見つけられるのかしらん。

あれから12年。あの日は大阪ディ〜プサウスの職場にいて揺れも感じなかったし何も知らなかったけれど、なんだか大変なことが起きていると学生が知らせに来てくれて、階下のホールにあったテレビの映像をみんなで観て言葉を失っていた気がする。

あのことがなかったものとして流されようとしているのだから、もはや何も語る気持ちはなくなった。

懇意にしていただいている造園屋さんが不要になった樹木を持ってっていいぞと言ってくれたので、薪拾い仲間のカフェのマスターと軽トラにチェーンソー積んで久々の作業。
火曜・水曜と2日間作業して、軽トラ山盛り2台分
(およそ800kgほど)、時価にすると4万円分ほどの薪が出来上がった。十分乾燥させてからだから使うのは再来年以降になるが、薪代がタダになる(4万円がゼロ円(^_^ゞ)のは助かるし、それ以前に”エネルギーを作ること”の大変さを身をもって知る有り難い機会でもある。なんだかチェーンソー・マンになった気分σ(^◇^;)。。。

晴耕雨読ならぬ晴薪拾いの2日間の後、久しぶりに雨が降ってのんびり本を読んでいたら、南薩の田舎暮らしさんに注文していたたんかんオランジェットが届く。

オランジェット、好きなんですよ。特に、お酒と一緒にいただくのがδ(⌒〜⌒ι)。
クール便で届いたのをそのまま黒糖焼酎でいってみたら、
たんかんの香りが引き立って実に美味!
ん、もしかして冷凍したらまた別の食感でさらに旨いのではとしばし冷凍庫に入れ、頃合いを見計らってこれはやっぱり
ジュニパーベリー 2.7 倍の SIPSMITH VJOP だろうとお気に入りのジンと一緒に頬張ってみたら、バッチリでした\(^o^)/

超お勧めだけど、あまりに美味しいのでとまらなくなってしまうと身体に悪いから、分割してちびちびと食べるようにしないとと考えてしまうほど、旨いです。

この南薩の田舎暮らしさん、もともと文科省のキャリア官僚だった方が早期に若年で退職されてから南薩に移住、ご夫婦で農業を営みながら小さな古民家を改装して books & cafe そらまどを開かれた話に惹かれブログなどを読んで知ったんですが(窪さんは昨年『明治維新と神代三陵 廃仏毀釈・薩摩藩・国家神道』(法蔵館)を上梓されてます)、明晰な切り口とまったく嫌みのないお人柄がにじんだ文章が素晴らしいです。

こんなに優秀なひとが在野にあるというか、官僚を辞め下野してしまうのだから.....日本は東アジアでの近代化の成功事例と言われていたけど、実際には近代化に失敗した事例、近代化しないまま経済成長した事例なのかもしれないとの指摘(twitterでの)も妙に腑に落ちました。

それにしても、これほど能力のある方でも現在の活動が軌道に乗るまでに10年近くかかっていることを想うと、年金フリーランサーじゃだめだな、もっと早く転向しておくんだった.....といまごろ痛感しても老い先短いか…(._.)。

(11Mar2023)

ぶん文Bun の日

昨年11月17日以来、満を持して3ヶ月半ぶり?(._.)?に椎葉村図書館ぶん文Bun(3月3日)
そのとき借りた本を返却しに12月27日に向かったものの、道路凍結と積雪のため途中で断念、泣く泣く引き返してからだとおよそ2ヶ月ちょっとぶりになる。

早春の暖かな陽射しの下、快調に走って 60km を1時間で到着。極寒のあの隔絶された期間がウソのよう (T_T)。

9冊は web 予約しておいたのでカウンターでその旨を告げると、”あ”〜不思議な組み合わせの本ばかりだったから誰かなと想ってましたけど、納得です”と言われ(汗)、名札を見たら昨年11月17日にも”これ、面白かったですか?(?_?)?”と訝しげに尋ねられた方だったので、こちらも納得ですσ(^◇^;)。。。

web 予約に加えてもう1冊、今回借りた計10冊は以下の通り。不思議じゃないと想うけど.....

・ジェームズ・C・スコット(立木勝 訳)『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』(みすず書房)
・南陀楼綾繁『ほんほん本の旅あるき』(SHC産業編集センター)
・松本俊彦『誰がために医師はいる クスリとヒトの現代論』(みすず書房)

・川添愛『言語学バーリ・トゥード Round1 AI は「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会)
・李萱著、台湾芒草心慈善協会企画(橋本恭子 訳)『私がホームレスだったころ 台湾のソーシャルワーカーが支える未来への一歩』(白水社)
・尾脇秀和『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』(ちくま新書1567)
・貴志謙介『1964東京ブラックホール』(NHK出版)

・パトリック・スヴェンソン(大沢章子 訳)『ウナギが故郷に帰るとき』(新潮社)
・グレゴリー・J・グバー(水谷淳 訳)『「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る』(ダイヤモンド社)

そしてそして真打ちは、高野秀行『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)\(^o^)/遂に図書館に\(^o^)/

改めて、そんな変な組み合わせじゃないと思いますが.....もし変だとすると、これだけエッジの利いた本を揃えてる図書館の方が変なのでは?(^_^ゞ
僕としては気にはなっていたけど手にとって見れないのでペンディングにしていた、例えばウナギとかネコとか(笑)を含めて、購読リストに載せていた本をかなり読むことができてホントに有り難いです。
厳冬期にも利用できる方法をなんとか考えんといかんなぁφ(@_@)。

またぞろ、愚劣で邪悪なカルト政権が新たな利権を策を弄してでっち上げようとしているのか、このところコオロギの話題が飛び交っていて喧しいけれど (-"-;;
この国の絶望的な食糧自給率の低さとその根本的な問題について警鐘を鳴らし続けている
鈴木宣弘さんのコラム、【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】まともな食料生産を潰して武器とコオロギで飢える愚かさを読んで嘆息し、気が滅入る。

5年ほど前、メコン河の畔で夕陽を観ながらコオロギのような昆虫のから揚げ(上写真)をつまみにビールを飲んで、それはそれで美味しかったんだけどこのあたりに記した、ビールのつまみと食糧とでは全然違うよなぁ、もともとの考え方が。

穏やかな春の陽射しを浴びながら戻ってきたら、山の形もわからなくなるほどの降灰が猫だけ庵の方角に…(._.)。あ”〜今日(3日)の風向きはこっちだったか||(;-_-)|||。
4日、5日は阿蘇の広域で野焼きが行われるので降灰に加えて煤も飛んできて、洗濯ものを外で干すのはちょっとという感じ。

まして時期的には花粉も大量に飛ぶ頃なのでのど飴を舐めていたいところなのに、南京などの中国南部に行ったときも大気汚染のなかでノドや呼吸器の具合を維持するために頼みの綱だった龍角散ののど飴がスーパーにもドラッグストアにもコンビニにも見あたらず、えーっ、なんで? o(≧▽≦)o と龍角散の HP を見たら、中国で爆発的な需要が生じたため(同社では「『龍角散』『龍角散ダイレクト』『龍角散ののどすっきり飴』を日本で大量に購入して中国に送る方が増えた」と分析)製造が追いつかない状況だと。。。

こうやって無能なカルト政権にボロボロにされてさまざまな分野で衰退没落し、エネルギーも食糧も”買い負け”して、この国ではコオロギ食を口にするのは案外すぐのことなのかもですね。

そうそう、金星と木星が接近しているんだった。コオロギのことは忘れて夜空を観ましょうφ(@_@)。牛乳や酪農、農業を捨ててコオロギを食べさせるような国は早晩滅亡するだけだ。
エネルギーも食糧もまったく自給できない国が使えない軍備増強して戦争なんかできるわけないじゃない。輸入を止められたらすぐ終わり…┗(=。=)┛。。。無防備な原発を狙う必要すらまったくないのだから.....

(05Mar2023)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986