猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
July 2022

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


自前で作るさ、(ジン)ライム!( ̄^ ̄)!

なんせ過疎地域でひとがいないからか、サクレのライム味が見あたらないので、んでは栽培してその実で作ろうではないかと思い立ち、ポチッと逝ってしまったタヒチライムの苗が届いたけど、予想外に小さかった(笑)から、とりあえず鉢に植え替えて地植えできるほどの大きさまで育つのを待つことに。

一応、耐寒性があってマイナス3℃くらいまでは耐えられるそうなので、真冬でも屋内の2階の南部屋に入れておけば大丈夫なのではないかしらん、ガジュマルだっていい感じで大きくなってるくらいだから。
でも、結果年数は3〜5年くらいとあるから、自前のジン・ライムが飲めるようになるまでにはまだまだか。しかたない、美味しくな〜れと念じて待とう。
ライムなしでも SIPSMITH は旨いδ(⌒〜⌒ι)。

エチオピア選手とティグレ紛争について AFP に記事エチオピアの世陸選手、内戦で故郷戻れず 連盟が政府に解決訴え

故郷に戻れず家族とも会えないエチオピア選手の記事を読んでから、今日が92歳の誕生日の父を施設に訪ねる。山麓を出るときは 24,5℃ だったのに海の近くの町に着いたら 36℃ !(´o`;A アチィ もはや、平地では到底暮らせない。

デイ・サービスのプログラムから戻ってくるのを待って、まる3年、一時帰国できないひ孫の写真を手渡してちょっと話す。長く小学校の教員だったからか、トルコの学校の写真を見ながらの会話はなかなか明晰だった。教員生活最後に勤めていた小学校の卒業生の方が介護スタッフに入ってくれていて、”先生、先生”と呼んでくれるのも心地いいんだろうな。いい施設で過ごせていてよかったと感謝、安堵の気持ちと帰路に就く。

夕飯映画劇場は『弁護人』(The Attorney)
ソン・ガンホ主演、1981年の「釜林事件」の弁護人を務めた、後の第16代大統領廬武鉉氏がモデルとされる。

夕飯時には重かった(苦笑)けど、同じくソン・ガンホ主演の『タクシー運転手 約束は海を越えて』と重ねて、前半部での俗っぽさそのままの主人公があるとき、それまで気づこうともしていなかった状況のあまりの理不尽さに衝撃を受け、何が真実なのか自分で必死に考え、衝き動かされるように自分のやるべき責務を果たそうと努める・・・やっぱ、理不尽さに対して必要なメンタリティは耐性、耐えることじゃなくて、そのおかしさをおかしい、理不尽だとまっとうに受けとめる感性だよな。理不尽さとそれに対する感性なのかな、鍵は。そしてそれは啓蒙では形成されない.....

食べるシーンも何か象徴的かも。
『タクシー運転手 約束は海を越えて』では、一度光州から離れた町の食堂でうどんを食べているときに付けてもらったおにぎりに、真摯な抗議活動中のさなかに若者からもらったおにぎりを想い出してまた光州に戻ることを決意したのではなかったか。『弁護人』では、弁護を担当した若者の母親が営んでいる食堂でお礼に出された汁飯?クッパ?を食べながら判決の妥協点を飲み込む。『グエムルー漢江の怪物』の最後は、主人公の女の子は亡くなってしまったけれど、彼女が助けた男の子と
ソン・ガンホが2人でご飯を食べるシーンで終わるんじゃなかったかな。次は『パラサイト』で確認してみるかφ(@_@)。

(30July2022)

7月26日

奪われてよい命などひとつもないことを、6年前を振り返りじっと胸に刻む日ではなかったのか.....

選りに選ってこの日を選ぶとは、オウムの件しかり、事件の全容をまったく明らかにすることなく、なかったことにしてしまおうという明確で邪悪な意図しか感じない (-"-;;
ミャンマーでのクーデター軍による死刑執行の翌日とは、これまた謀ったようなタイミング。
ひとの気持ちを逆なでにし続けて、無力感に陥らせるマニューヴァーに長けた参謀がいるんでしょうね。僕がその役
(決してありえないけどσ(^◇^;)。。。)でもきっとそうするな。マインド・コントロールはそれほど難しくないというか、原理的には簡単だもんね。

そもそもの成り立ちからして曖昧というかいいかげんで怪しい、そういえば学部の頃(45年ほど前(笑))に教育史の演習で「国家神道」を調べることになって皇學館大学の図書館まで何回か行ったことを想い出し(まとめた資料は担当教官に全部寄附した)『明治維新と宗教』(羽賀祥二、法蔵館文庫)をポチッと。もともと、なんかいろいろと怪しいんだよな、宗教と政治が。

2本あったうちの1本を伐採したせいか、もう1本がやる気を出して今年はの実が結構ついた。といっても自生のままで肥料もまったくなので食用には適さないから、毎年、生っているときは鳥に、落下したら蟻やクワガタなどに供することに。も今年は良さそうだ。

金沢のステキなワインショップからいつもながら美味しそうなワイン(と僕が愛してやまなかった羊羹も同封されて)が!

O 学長先生”噴火祝い””地震見舞い”等々、変わらぬお気遣い、ご喜捨(笑)をありがとうございます<(_ _)>。最近、缶ハイボールに走っていたのを悔い改め、ワインに戻ります。

今月末で脱稿できると思いますので、それを待って、ありがたくいただきますδ(⌒〜⌒ι)。

久しぶりに世界陸上を観ていて(といっても 5000m と 10000m しか興味ないんだけど)あ”〜こんなフォームで走れたら楽しいだろうなあと Gudef Tsegay 選手の、特に膝から下の動きに見惚れてしまう。10000m で勝った Letesenbet Gidey 選手(女子5000m, 10000m, ハーフマラソンの世界記録保持者)がアシスト役を務めてラスト勝負で Gudef Tsegay 選手が勝ち切ったエチオピア選手の見事なレースd(@_*)。10000m は美しいにも以前記したけど、世界トップの動きはやはり素晴らしく美しい。

ゴール直後、誰かがこのエチオピア選手2人を抱き上げていたのは何だったんだろうと思っていたら、ちゃんと記事がアップされてました、しかも LetsRun.com というランニング関係のサイトにφ(@_@)。ちゃんとしてるよな、欧米メディアは。

エチオピアではいま、ティグレ紛争が続いていてBBC の記事はここ 、この男性(Mekonen氏)は I tried to be a voice for the voiceless. I want people to know that there is genocide happening right now when we're speaking and people don't have access. For an athlete such as Tsegay or Gidey to speak out carries risk to not just themselves, but their families and loved ones back home, which is one of the reasons Mekonen said he felt he needed to do something. Even the athletes cannot see or talk to their family. I'm trying to be a voice for the athletes and for the people. と。

世界が軋んでるんでしょうかね、至るところで。
いや、
『山に生きる人びと』(宮本常一、河出文庫)なんか読んでると、僕がいま暮らしている九州山脈の脊梁部という山間地域あたりでも、ちょっと遡れば血塗られた戦いの歴史にすぐあたるわけだから、昔からそうなんでしょうね。人間って愚かということか。”人は愛するに足り、真心は信ずるに足る”(中村哲『人は愛するに足り、真心は信ずるに足るーアフガンとの約束』(聞き手 澤地久枝、岩波現代文庫)であるなら、集団や社会(が形成されて)の問題なのか.....

昨夏、苗をもらって見事な開花を楽しめた夜顔採種していた種子を植えておいたらようやく芽が出て育ってきた。
これでこの夏も楽しめるなd(@_*)。結構、植えたので、残りは友人知人にプレゼントして、拡がれ、
夜顔δ(⌒〜⌒ι)。

(28July2022)

疾病とカルト蔓延る荒野

「65」歳記念ということで同じく「65」歳の知人からピンバッジをもらったけど.....
単に銅像を建立してから「65」年というだけのものに”世界平和”を付けるなんて怪しすぎる(大笑)

同じくと一括りにしてはいけないだろうけど、同じく仏教系の NGOシャンティ国際ボランティア会に寄附。

建設予定の図書館(図書室?)の見取り図がなんだか懐かしい。
スポーツ科学室ができたんですよ!と案内してもらった
ビエンチャンの陸上競技場のスタンド下の部屋もこんな感じだった。規模じゃないのよ、大切なのはδ(⌒〜⌒ι)。

パンフに記された、ミャンマーの現状を端的に表す言葉、私たちは皆、自分の国で囚人になっているようなものです。

ほぼ、脱稿かな。
小さな誤りや言い回しを何度も修正して整える。

繰り返し読みを重ねながら、この先に(面倒で多分、誰もやろうとしないだろうから)やった方がいいかなあと感じる企画のアイディアを書き付けてはみるものの、さてどうしようφ(@_@)。

ひどい天気と酷い社会状況。気が滅入る。
世の中から離れてすらこんなに鬱陶しいのだから、勤め人生活を早めに辞めておいて正解だったとしか想えない。もう2年早く辞めていたらもっとよかったんだけど、手術したからしかたなかったか…(._.)。

この国の大手メディアが政治とカルトの癒着に関して、何も働かないどころか何も問題がなかったかのように糊塗しようと努めるなか、海外紙は淡々と報道している。

APEXPLAINER: The Unification Church's ties to Japan's politics という記事を掲載。

クーリエ・ジャポン南ドイツ新聞ファイナンシャルタイムズを引用する形で独紙が分析「安倍元首相を殺したのは、日本人の社会への関心の弱さ、弱者への救済の 少なさだ」を載せている。
いくつか興味深い記述として、
「人々が暮らしやすくなるような制度改革はなく、人々の不満にも関心を示さなかった 」 、「日本人は、実はほとんど集団社会に奉仕する仕事にしか興味がなく、社会的な議論やマ イノリティ、隣人などには関心がない」、「現代の日本人は政治や社会に対する関心を失ってしまっている」.....

鎖国というか、開発独裁国家にとどまったままの衰退没落国家だな。

感染症対策の基本を意図的に誤ったまま棄民政策に走っている限り、感染者急増は止まりようがないから、『劇場版 荒野に希望の灯をともす』「スープとイデオロギー」も映画館での鑑賞は諦めた。
というか、もうどこにも行く気がなくなった。精神の荒野たる世の中よ、バイバイだσ(^◇^;)。。。

そういえば、今日は院生の頃からの友人の命日だったか。早いな、もう3年になるのか。最後に会ったのはいつだったろう。”再発したから・・・”と入院する直前にもらったメールは消せない.....

追)夕飯映画劇場『KCIA 南山の部長たち』
比べるまでもないけど、『1987 ある闘いの真実』にしろ『タクシー運転手 約束は海を越えて』にしろ、現代史をちゃんと描ける
韓国の成熟度が羨ましい。イ・ビョンホンも、ソン・ガンホとはまったく違った意味でいいな d(@_*)。

(21July2022)

蜩が.....


と打ち始めたら、去年も同じことを書いていてしかもそっちの方がはるかにいい文章だということに気づき、蜩ネタはやめる||(;-_-)|||。

だって、絶対、いいこと書いてるもんな。

アナキズムは、鶴見俊輔によれば、権力による強制なしに人間がたがいに助けあって生きてゆくことを理想とする思想とおおまかに定義できる。
また、
オードリー・タンは自らを「保守的なアナキスト」と呼んでいるが、彼女のいわんとするところアナキストとは強迫や暴力といった方法を用いて人々を命令に従わせようとする仕組みに反対する、つまり、「権力に縛られない」という立場であり、日本語の「保守」というより中国語の「持守」に近いと思います。「持守」には「自分の意志を堅持する、貫く」といった意味がありますと述べていることから、権力に縛られず強制されず、自分の意志を堅持し貫き、何かを守るために他者を攻撃するのではなく、助けあって生きてゆくことを志向するのが「持守的なアナキスト」ということか。

それに比べて、電気ケトルが壊れたからプライムデーのセールを待って買い換えましたd(@_*)...なんてくだらなすぎる。

旧いケトル(右)は2010年製だから、確か富山から大阪に移った先にお湯を沸かせる設備がなくて、それで購入したんだろう、多分。およそ12年間もお疲れさまでした<(_ _)>。
新しいケトル
(左)もまた12年間保つとしても次はないよな、そんなに先のことは想像も期待もできないし。

ケトルに合わせたわけじゃないけど、海外用に(笑)ととっておいたビーサン=島ぞうりを室内履きにおろす。スリッパよりずっと涼しくて快適だからというのが理由だけど、海外にいつ行けるのか全然わからないというか、このままビーサンも(僕も)朽ちていきそうな気もするので、とりあえずは使うかと。

右の写真はヤンゴンからバンコクで乗り継いでビエンチャンへと向かうときにスワンナプーム空港で鏡に映ったのを撮ったもの、腕時計が逆だから。2018年の3月のこと。およそ半月の旅、背負ってるものがすべてです、”本当に必要なものだけが荷物だ”(by 忌野清志郎(^_^ゞ。
ちなみに、このとき履いていたビーサンはいまもベランダで使ってます。ビーサンで大臣に会えるって、
ラオスならではだ(笑)


あのとき初めて訪れたヤンゴンシュエダゴン・パゴダ

金ピカ(金箔)はひとびとの寄附(現世で徳を積むと来世が素晴らしくなるという)で賄われているという話なので、酔った拍子に実は莫大な貯金があると口走っていた高校時代の友人に、2000万円の寄附が必要だというシャンティのパンフを見せて、全額寄附したらキミの名前を冠した学校の名誉校長になれるし、来世で幸せになれるんだぜ\(^o^)/と唆してるんだけど、ああいう金持ちは寄附なんかしないんだろうなあσ( ̄。 ̄;)。

フィガロクーリエに続いて、ワシントンポストも記事(How Abe and Japan became vital to Moon’s Unification Church)をアップしてるんだけど、この国のテレビや大手メディアは何にも書けんのですかね (-_-ゞ
In Moon's theology, his native Korea is the "Adam" country, home of a master race destined to rule the world, and Japan is the "Eve" country, subservient to Korea...って記述もありますね。なるほど、アダムとイヴか、言い得て妙だけど(笑)

自分たちで何にも書けん(取材もしない)のなら、キレッキレな論調が久しぶりに聴けてうれしい紀藤さんに加えて、鈴木エイトさんにお願いしたらどうだ!( ̄^ ̄)!
こんな記事あんな記事も、ここまですごい記事もアップされてるんだぞ!そもそもホントの専門家に対するリスペクトがないのよ、特にテレビ!(-"-;;

結局、な〜んにも考えたくないし、な〜んにも変えたくなくて、ふわ〜っとした情緒に包まれて暮らしてたいんだろうよ.....と昨日も今日もただ草刈りしてる人間が言ってもしかたないっつーかとうの昔に絶望してるから、淡々黙々とまた草刈りに勤しむ。

草刈りは平和だ、そして瞑想だδ(⌒〜⌒ι)。

(13July2022)

カルトが跳梁跋扈する”美しい”国

もうずいぶん昔から公然とわかっていたことではないか
この国の政権が戦後すぐからカルト塗れだということは
(少しもほめてない (-"-;;)

マス・メディア(もはやジャーナリズムとは決して言えん (-"-;;)が超絶堕落してアンタッチャブルにして済ませている分、『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』(春日孝之、河出書房新社)より酷いかもと呆れていたら、先日のメールに続き、振込用紙付きの封書が届く。

シャンティさま、お待たせしました<(_ _)>。
ミャンマーをもちろん、忘れていませんよ。 なんとか懸案というか危機というか、厄介ごとを乗り越えられたような気がする(そうであって欲しいという願いも込めて)ので、些少ですが、近日中にd(@_*)。

『劇場版 荒野に希望の灯をともす』(予告編も観れます)の HP を見つけたものの九州ではまだ上映予定の映画館がなく、そういえばペシャワール会維持会員だったことを想い出して検索したら会のページで DVD が販売されていることが判明。

COVID-19 感染がまたぶり返してきているし熊本は対策が酷すぎる (-"-;;)、この2年間以上のコロナ禍でもはや閉鎖空間にいるのが心理的に難しくなってきていることを想うと DVD の方がいいんだけど、内容がどれくらい違うのか.....だな。


パパイヤサラダのソース作りベトナム国境にもほど近い、ラオス北東部ビエンサイにて現地スタッフの手練れのテク!(2017年8月))

夕飯映画劇場はトラン・アン・ユン監督の『青いパパイヤの香り』
主題はよくわからないけど
(笑)カメラワークと映像がとてもきれいで、1950年代から70年代にかけてかな、サイゴン(現、ホーチミンでの生活がある家庭の住み込みの使用人ムイを中心に淡々と描かれていく。

内容そのものより、東南アジアの雰囲気を家や食べ物、匂いから想い出してしまい、そう青パパイヤで作るパパイヤサラダとかδ(⌒〜⌒ι)。

あ”〜行きたい、何を売れば行けるかなと家の中を見回してしまう。何か売れるものがあればいいんだけど。。。そうか、家を売ればいいのかσ(^◇^;)。。。

青梅の黒糖焼酎漬けも3本目に入り、もはや出がらしって感じかも。4本目は微妙だな。

(11July2022)

ごめんよ、パキラ

年金フリーランサーの仕事と梅雨の雨、そして梅雨明け後の殺人的な暑さのせいで(というかコロナ禍で面会禁止が続いていたからでもあるが)出かける足が鈍っていた実家の草刈りへ、意を決して朝から出てみたものの、9時過ぎに着いた時点でもう 31℃ε-(´o`;A アチィ

墓の草刈りと庭の草刈りを1/3ほど、それに道路に出ていた樹木の剪定をなんとか済ませたところで暑すぎてギブアップ┗(=。=)┛。。。無理です、夏の平地での作業。

途中、ずいぶん草臥れた(失礼)おじいさんが話しかけてきたので応えていたら、見覚えは全くないし向こうもそうだったみたいだけど、どうも1学年下のひとらしかった(苦笑)。ってことは僕もあんな感じのじいさんに見えてるってことかσ(^◇^;)。。。

およそ半年ちょっとぶりに施設に父を訪ねてひ孫の写真を手渡して、あの子達が一時帰国して実家に滞在してからちょうどまる3年が経ったことなどを話す。”仕事はあるのか?”とひとの心配をするほどにこの日はいたってアタマは明快だったようで、適当に誤魔化して(苦笑)帰途に就いたけどさ (^_^ゞ。

帰り道、まだ早い時間帯だったので、予てより行ってみたかった園芸店に寄ることができてラッキー d(@_*)。

”実はパキラを枯らしちゃったんですけど、代わりになるような、寒さに強い観葉植物はありますか?”と尋ねたら、”どこに住んでるの?(?_?)?”と問われるままに山麓の住所を口にした途端、”ああ〜あそこは...寒すぎて無理じゃない。パキラは5℃までしか耐えられないけど、あそこって家の中も0℃とかになるでしょ。その環境だと、観葉植物はまず無理だね”と。

いや、しかし、金沢でだって大丈夫だったのにと想ったものの、金沢って外気温が氷点下になることは滅多にないし(いまの山麓はしょっちゅうマイナスです!( ̄^ ̄)!)、おまけにマンションの6階で暮らしていたから床から底冷えするなんてことはまったくなかったわけで、いまの山麓での暮らしの方が比べるまでもなく寒さが厳しいってことかと妙に納得。

そうはいっても、同じく金沢から持ってきたガジュマルは、沖縄に近くなったからかもっと活き活きとしてるから、ものは試しとカポック(Schefflera)を購入してみることに。580円だったから、枯らしてもダメージは少ないしσ(^◇^;)。。。ということで、今日、パキラの鉢にカポックを植え替え。”根腐れしないよう、水やりは週に2度ほど。受け皿に水が溜まるのはやりすぎ!”との教えを守ってみましょう。

ちなみに、パキラMoney Tree とか発財樹と呼ばれているらしく、道理でお金が貯まるどころかどんどん消えていくのはパキラを枯らしたからか…(._.)。宜なるかな。
対して、
カポックの花言葉は、実直、とても真面目だって。これも枯らしてしまいそう(苦笑)

節酒期間に入ったのでなるべく飲まないように心がけているつもりだけど、高野さん『イスラム飲酒紀行』(講談社文庫)を読んでいたら無性に飲みたくなってしまい.....δ(⌒〜⌒ι)。恐るべし、いや、素晴らしき高野ワールド

そういえば、イスラム圏だとインドネシアマレーシアドバイ(UAE)トルコくらいかな、行ったことがあるのは。どこもビールくらいはふつうに飲めたような気がする。確かにドバイに降りるときはラマダン中だったので”日中、屋外では(お酒以外も)飲まないように”という機内アナウンスが流れた記憶があるか。当時ドバイ在住の大学時代の同期(持つべきは偉くなった大学の同期ってやつです(^_^ゞ)が飲める場所へ案内してくれたので何も苦労しなかったけど。マレーシアではコタ・バルのナイト・マーケットを案内してくれた地元の方が”飲みたいなら、連れて行きますよ”と親切心で言ってくれたのを想い出す。場所によって厳格さに違いがあるようで、クアラルンプールだとふつうに飲めたし、ビールはコンビニでも売ってたんじゃなかったっけ?(._.)?

あ”〜全部、2009年から2013年あたりのことか。う〜ん.....

(10July2022)

たたくより、たたえ合おう。

寛容ラップ(全国キャンペーン)by AC ジャパン

このページ
テレビCMラジオCM新聞広告も観れますが、いや、なんとテレビCM(動画)でノリノリで手話通訳してる方は、あの「ろう文化宣言」木村晴美さんではないですか w(☆o◎)w

「ろう者とは、日本手話という、日本語とは異なる言語を話す、言語的少数者である」 ーこれが、私たちの「ろう者」の定義である。
(木村晴美・市田泰弘(1996)ろう文化宣言 言語的少数者としてのろう者,青士社.現代 思想,24(5), 8-17.)

たたいて、ディスって、差別と分断を煽る世の中は大嫌いだ (-_-ゞ

追)そして、夏の始まり(と終わり)を告げる、が鳴き始めた.....

(06July2022)

台風というより.....

梅雨に戻ったような天気の『7月4日に生まれて』

蒸し蒸しするよなと思ってたら、ネットでサクレのライム味を発見っ!(写真はお借りしました<(_ _)>)
これって、ジンを垂らしたらジン・ライムになるじゃないかδ(⌒〜⌒ι) しかも冷たさも味わえる!

なんて優れもんだ\(^o^)/と町に1軒、隣村にもう1軒だけあるローソンで探したけど、レモン味しか見つからず。ジン・レモンじゃなぁ…(._.)


がっくりして帰宅すると、小田嶋さん『コラム道』(ミシマ社)が届いていたので気を取り直す。
先々週末の
宮崎での編集作業で2年間以上抱えていた仕事がようやく最終段階に入ったから、積まれたまま溜まってる本ももうすぐ読めるようになるはず。

小田嶋さんゴッチことアジカンの後藤正文さんの対談 文章と「書く」ことについても再掲されているφ(@_@)

各種税金や保険料等でなんとも物入りな3月〜6月がやっと終わったと思っていたら、シャンティ国際ボランティア会から夏募金のお願いが届く。
直接、募金したこともあるし、古本をチャリボン経由で寄附したこともあったんだっけ。

夏募金は「ミャンマーを忘れない」を前面に出していて、島岡みぐささんの twitter から垣間知る現地の状況は読むに堪えないほど酷いのだけれど、そのなかで図書館や学校建設を進めるのは想像できないほど大変なことだろうなぁ。

ラオスでも活動しているのか、シャンティ
北部の町、
ルアンナムターウドムサイを回ったのは2年前の2月下旬だった。懐かしすぎて、彼の地の知人友人を想い出す。

本の仕事も終わりが見えてきたし、誰にも残された時間は限られているわけだから、この先のことをまた考え始めなくちゃね。いまさら、どこかの団体に所属してなんて無理だから(苦笑)、伝手を頼るか。

山麓暮らし、お金はなくてもたいして困らないんだけど、小金持ちだったらいろんなとこに寄附できるのになぁ.....と、それが叶わないのが残念というか情けないというかσ( ̄。 ̄;)。

シャンティさま、そしてほかの有為な団体さま、今週を無事にやり過ごすことができたら、いくらかなりだけど donation できると想いますので、しばしお待ちを<(_ _)>

(04July2022)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986