通信 Oct 2011  

Top Page に


腑に落ちる
  
内田樹氏のページ。

それまでもヴァイブレーションの合う感触があって読んではいたのだけれど、特に、3.11 以後、内田樹氏の言説は妙にストーンと、腑に落ちる。

こういう、知性を当たり前のものとしてそこに感じられるような環境で”最後の10年”を過ごしたかったなあとゴチてもみるが、いまが身の丈サイズの場所なのだろうと自分を宥めながら、家路に就く日々。それにしても、勘違いしている連中の劣悪さ・醜悪さに、怒りや呆れを通り越して、哀しさを覚える。

こんな連中にある一定期間、接さざるを得ない若者たちが可哀想すぎる.....面白い企画・活動を立ち上げて、いい環境を整えてあげたいなあ。。。それができなければ、すべては意味を失うし。
(31Oct2011)

Nokia から Apple
 
... I have looked in the mirror every morning and asked myself, "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "no" for too many days in a row, I know I need to change something ...

雑々とムダに慌ただしいだけで、ガラパゴス化していることにも社会常識からまったく乖離していることにも、自覚的に気づこうともしない環境に、ふと、Steve Jobs の言葉のいくつかを想い出す。その想いは、週末の友人の結婚式に富山からやってきたヴァイブレーションの合う若い友人(娘と同い年?)お好み焼きを食べつつ話しているうちに、なおのこと強くなる。

自分のなかではリミットを既に設けた。
いま考えていることが、いま想定している時間内にできなければ、留まっている意味はない。

2台使った(最初の1台はトイレ水没事故でお亡くなりになってしまったので、2台目をヤフオクで中古ゲット。でも、カメラ機能が劣化していたかも・・・) Nokia N82 から、追悼の意味を込めてということで iPhone 4S へ。オンラインショップで予約して、ほぼ2週間で届いたから、まずは早かったのかも。

iPhone 4S には購入以前からときどき眺めていた、能登デザイン室”革職人 aiko さん”制作のケースを奢ってみた。ナチュラルにしたので、月日を追う毎になじんでどんな色合いになっていくのか、楽しみでもある。
ストラップの先っぽに付けてみたのは、
ちゃりんちゅならご存じ、Dura-Ace のチェーン(笑)。人里離れた場所でチェーンが切れたときは、これで応急処置ができる・・・チェーンをつなぐ作業は、未だ、やったことはないけどσ(^◇^;)。。。

噂のカメラ機能を使って、2ヶ月以上も返ってこない前輪ホイールを待ち続けるバイクタワーを撮った後
(画素数も格段に上がったし、なかなか明るく撮れる感じです)、メールや電話の着信音も仕事の合間に(”合間に仕事”の方が正しい表現か)、これまでと同じ好みのものに加工・カスタマイズしたので、とりあえずは快適に使えそうであります。(31Oct2011)

再生への疾走!!
 杜の都を駆け抜ける O くんと部員の想い、現実と真摯に向き合ったひとたちの想いは伝わるさd(@_*)

ふと見つけた記事に惹きつけられる。
しっかり考え、手と足を動かしてはまた考え・・・真剣に生きようとするひとたちの想いと共振して、さらに深く強くなった想いは、結果の如何に関わらず、それだけで十分、意味がある。

O くんと最後に話したのはもう20年近くも前のことか。つまらない日々に鬱々しそうになってしまう我が身に、遠く東北から有り難い力を授かった想いを覚え、深く感謝<(_ _)>。

でも、それにしても、写真から推察するに、ちょっと貫禄が付きすぎなんじゃないの?
(苦笑)(22Oct2011)

素の身体とスポーツ
  
表現するからだ・身体と共振するひととき・・・

そもそもスポーツの精神の基盤を成しているのは、自立と自律の力をおのれの肉体を鍛えるという孤独な行為を通して培うことにある丸山健二氏の twitter より)

素の身体が発信するヴァイブレーションと同期すると、なんとかして身体を研ぎ澄ましたくなる。
絞らねばδ(⌒ 〜⌒∪)★\(-.-)

沖縄土産に SPAMTULIP を1缶ずつもらったけど、味は後者が、缶のイラストとHPは前者の方が好みかも。8月に通販で購入した TULIP が切れていたから有り難いです<(_ _)>。これでまた、ポーたまが作れます。

あ”〜それにしても、通販の TULIP と同じ時期に届いていて、不良部分が見つかったので修理/新品交換?に返送したホイールは、未だ送り返されず||(;-_-)|||・・・シーズンが終わってしまうじゃないか、まったくぅ (-"-;; 
(18Oct2011)

山で暮らすことを想う
 
あそこまで登りたいなあ・・・とチビは仰ぎ見る?(._.)?

自宅にTVはないのでふだんは何も観ないのだけれど、仕事のついでに帰省した実家でふと、椎葉村の映像を観た(「クニ子おばばと不思議の森」)。
九州山脈の脊梁を挟み、椎葉村(宮崎県)の反対側に、同じく平家落人伝説の五家荘(熊本県)がある。確か、親戚が五家荘のどこかの集落にいるはずで、僕の記憶では小学生の時分に一度だけ、訪ねたことがあるような・・・急傾斜の山のかなり上の方に家があり、なんだこりゃ?(._.)?と想いながら登ったような、山(で暮らす)人たち。

妙に惹かれて、”行こうよ”と老いた父を誘うが、”坂がきついし、アワとかヒエとか・・・行かん!
(行きたくないの熊本弁)”とあっさり却下される。まあ、実家からでもグルッと迂回してクルマで4,5時間はかかるハズだし、降雪期には父のクルマでは登っていけないから、どっちでもいいんだけど。
椎葉の焼き畑をちょっと理解しようと、
『千年を耕す椎葉焼き畑村紀行』(上野敏彦、平凡社)を読んでみる。椎葉の焼き畑は、ただただ森林を燃やして畑を作るような、一般に(僕だけかな?)誤解されているような、粗っぽい”焼いた畑”農業とは全然違うんですね。

山に暮らす稀人、クニ子おばばは映画「森聞き」にも出演してるし、民宿焼畑を営んでいらっしゃいます。
宮崎の友人たちと、一度、登ってみたいなあ・・・

そんなことを想いながら戻ってみると、”野生の血”が騒ぐのか、チビは木に登って遊んでました。細い枝で落っこちそうになって母ネコに助けてもらってたけどσ(^◇^;)。。。
(最終的には 31Oct2011に記す)

北陸の秋、アミザーデの素晴らしさ
 
年に1度だけ、サッカーをする”アミザーデ・サッカー大会”、今年は10月8-10日に開催。

昨年に続いて何か頼まれていたような気がしていたんだけど、これまで10年以上にわたって大会を主宰されてきた O島さんご夫婦となかなか連絡が取れず(大会準備で忙しかった9月始めにO島パパが倒れられていたことを後日知る)、とりあえずは珠洲を経由して(笑)、富山へ。
夜は久しぶり
(3週間ぶり?)にヴィバでδ(⌒ 〜⌒∪)。

会場に行くと、やってましたやってました\(^o^)/(PCの不具合で、僕宛に送ったメールが届いていなかったと…(._.))
富山の広い空の下、新潟や横浜からのメンバーを中心に、もちろん、高岡商業の女子サッカー部のサポートもバッチリで、愉しく、真剣に、
”アミザーデ・サッカー大会”が繰り広げられていて・・・みんなと1年ぶりの再会を喜び、僕も年に1度だけの、サッカーを楽しみました。
この深い楽しさを、いま関わっている若い連中にもうまく伝えられたらいいんだけど・・・

大会終了後、O島パパに大会が無事終わったことを報告に(もちろん、お見舞いに)、有志が病院へ向かうというので、同行させてもらう。
O島パパはちゃんとユニフォームを着て待っていてくれました。新潟や横浜のメンバーと言葉を交わされる、その姿を観ているとというか、その場に流れるお互いの熱い想いにシンクロして、うぅ、僕は言葉にならなかったです。

培われてきた人並み外れた体力と集中力を持ってリハビリに励まれ、11月には歩行が可能になったと聞きました。
来年はきっと一緒に、また
”アミザーデ・サッカー大会”で華麗なプレーが観られるはず。それを想って、みんな、頑張りましょう!!!

そして、ときは秋の3連休、名神の渋滞を避けるべく、富山でのゆったりとした時間を、いつものように45で。
カッパドキアで暮らす娘の近況を伝えたら、お祝いに
”そぉ〜なんやぁ〜”すみちゃん制作のコーヒーカップをいただく。手前が今回いただいたもので、奥のは確か O阪に移ることが決まったときに、自分で自分に買ったものだったかな。
すみちゃんのカップで飲んでると、彼女の(2回くらいしか会ったことないけど)”そぉ〜なんやぁ〜”というイントネーションのような(意味不明か)、ゆったりとして品のいいひとときを感じることができて、なかなかいいですd(@_*)。(10Oct2011)

てんたかく・・・
 
秋の味覚、富山から届く<(_ _)>

2008年2009年2010年に続き、今年も富山の K さんから”てんたかく”の新米水島柿、サツマイモ、昆布巻きかまぼこが送られてきました。お心遣いに深く感謝します<(_ _)>。

お母さんらしく、息子さんたちの将来を案じて僕に話をという手紙が添えられていたので、30代半ばまで常勤職にも就けなかった僕の話なんか逆効果でしょうと
(笑)、故 Steve Jobs の、スタンフォード大学卒業式での有名なスピーチを贈る。

なおさら、逆効果だったでしょうか?σ(^◇^;)。。。

20年以上前に僕が出会った SE/30。。。
画面が起動しなくなって久しい
(起動時の”おはよう”という森高千里の声はちゃんと出てくるんですが)けど、なんとか修理できないもんですかねえ、山本社長…(._.)。(最終的には 22Oct2011に記す)

Requiescat In Pace, Steve Jobs <(_ _)>


Don't settle・・・Stay hungry・・・Stay foolish・・・Think different!!!
(06Oct2011)

その人がいると場が明るくなって、みんな次々と新しいアイディアが湧いてきて、その人がいたおかげで学術的なアウトカムが増大したということだったら、この人は学術的な生成に寄与したということになる・・・(内田樹『最終講義』(技術評論社)より)

次代のひとたちのためにそういう環境を創らなきゃと
孤高の鳥は高く翔ぶ、そしてやさしく歌う・・・iPod に刻印した詩篇を改めて読み返す。

その人がいるとまわりの気分が暗くなり・・・そんな人間はいるだけで全体の活動を劣化させてしまう・・・(前掲書)
こういう魑魅魍魎が跋扈することを黙認している組織って┗(=。=)┛。。。

そんな人間にだけはならないようにと、会議とは名ばかりの、無意味で不毛な時間を有意義にすべく、MacPeople11月号附録の Steve Jobs Keynote History を読んで過ごす。いい企画です。

何も為さないことを是とし、目の前のクライエントのニーズなど一顧だにせず、自分たちの待遇にだけ拘泥する愚かしすぎる連中によって、どんどん劣化する組織・・・う〜ん、何が愉しいんだろう、このおバカな連中┗(=。=)┛。。。そして、何に対して責任を取っているつもりなのか?(._.)?
そもそも、ひととして最低限の誠実さと謙虚さの、そのどちらをも感じることができない・・・



明け方、世界遺産の地よりメールが届く。
G3 が出たのはいつのことだったかσ(^◇^;)。。。アイチャ、トルコ語で新月の意とか。そういえば、トルコの国旗は新月旗とかいったような。
名付けられた名前の音が昨年末に亡くなった母の名前に似ていたことから、余計にとても喜んでいる父の反応に、思わず感じ入ってしまった1日 (>_<)ゞ
(05Oct2011)

10月になってしまった・・・
 
次の3連休(23-25日)は仕事を絡めて九州へ。

9月下旬とはいえ九州の陽射しは強く、競技場のセメント面に影が焼き付くほどに(ウソです)ε-(´o`;A アチィ
九州の東側から阿蘇を抜けて西側へ移動し、初めての九州新幹線で博多へと向かう。熊本ー博多は所要時間30分ほど、あっという間の距離になりました。これじゃあ、熊本駅から1時間ちょっとかかってしまうあそ熊本空港なんて、誰も使わなくなっちゃいますね。

そして、9月29日、無事に「17歳」(認定)の誕生日を迎えたブー!!!
まだまだ、元気ですd(@_*)。

8月24日に "Unfortunately, that day has come..." という、きわめて印象的な言葉を残して CEO を退任した Steve Jobs の業績を讃える書籍がいくつか発刊されたので、ある意味、記念に購入。20年以上前に Mac に出会っていなければ、僕のいまもなかったような気がする。

ヒロシマ、ナガサキ、福竜丸と何度も被曝しながら、フクシマで最悪の事故を起こして世界に放射能をダダ漏れにし続け・・・その収束の見込みすら本当は立てることすらできないのに、早くも原発を再稼働させようとする原発利権国家とそれを黙認する国民の不思議について、シンプルでわかりやすい本でした。(最終的には 22Oct2011に記す)


質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る