”落ち穂”通信 2014
July - August
● 変わり続けることを変えず、考え続け、作り続けることをやめない(落合陽一「地球人として生きるのに大切な5つのこと」より)
3度目の舳倉島そして黒部川河川敷ライドd(@_*)
今回は波が高く往きはジェットコースター状態で船酔いのひとがバタバタとσ(^◇^;)。。。もともと素晴らしくきれいな海だけど今回はさらに澄み切っていたものの波が高いのとシューズを忘れてアプローチできず、みんなとぢめ起こしに興じる。でも、カツオノエボシらしきクラゲ生物を見つけたりしたから、泳がなくて正解だったのかもです。 舳倉島行といえば、サザエおにぎり\(^o^)/そして”お金なんか要らないさ〜”の不思議な世界。 以前も記しているけど、内田 樹氏が提唱している「贈与経済」のひとつの典型を観た想い。「ぐるぐる回す」と「『持ち出し』でも文句を言わない」(内田 樹『呪いの時代』(新潮社)より)という二つの原理が、もののみごとにちゃ〜んと組み合わさってるもんねφ(@_@) 。 ● 疾風に勁草を知る
今回も昼食にカレーを食べ、ビ○ルを飲み・・・してきたけど、お金はまったく使わず。あ、そういえば、往復の船賃も払ってないやw
さて、9月か
(31Aug2014)
年に1度だけ、野球を観戦し応援する数日間.....
全国大学女子軟式野球選手権大会・・・もともと野球にまったく興味がないし僕のメンタリティともまるで合わないこともあって(苦笑)富山にいながらその頃は観に行ったこともなかったけど、4年前の夏以来、差し入れを持って応援しに行くのが毎年のこととなった。今年もまた、ベスト4の壁に阻まれたけど、また1年、自らとチームをさらに成長させて帰ってきてください、魚津の地へ。
疾風に勁草を知る・・・(というほどのことではないけど)多分、みんなにはもっと可能性がある気がします。もう数試合分、続いても大丈夫なように”差し入れ貯金”始めておくからσ(^◇^;)。。。
ライドは諦めたものの、せっかくなら蕎麦を食べて帰ろうと、清水(しょうず)の「清水そば そば峠」へ。トレーニングの途中でよく食べていたのが懐かしく、10割そば大盛りと山菜天ぷら小を久しぶりに食べて。う〜む、刺激されて、なおさらあらきそばが食べたくなってしまったなあ||(;-_-)|||
梅雨の時期にも増して雨が頻繁に、長く降り続き、除湿器を買わないと部屋がヤバイぞと想いながら眠り込んだ翌朝、あまりの寒さに眼が醒めると、いつもと違う場所でブーがバタリと・・・心配して近寄ると、ちゃんと息してました、ほっσ( ̄。 ̄;)
季節はすっかり秋だなあ。
サマーセミナー宮崎2014まであと1週間。頑張らねばねばφ(@_@) (27Aug2014)
※アイス・バケツ・チャレンジで最高にイカシテルのは、これ(イギリスの俳優 Patrick Stewart による)\(^o^)/(^o^)/(^o^)/
チャリティに必要なものは氷水ではなく”小切手”、アイス(氷)はオン・ザ・ロックのためにδ(⌒ 〜⌒∪)
それにしてもこのチャレンジで日本では5日間に昨年度1年分に迫る約400万円が寄付されたとかいうニュースがあったけど、存在していない細胞が再現できないことを立証?検証?するために3000万円近く税金を浪費するってのは、はあ・・・ (-"-;;
● あ”〜最上川
あらきそばは近くて遠かった・・・Orz
仕事(会議)で19日の東京日帰りに次いで、21-22日と仙台へ小松から飛ぶ。往復とも、小型ジェットでd(@_*)。
仙台空港→仙台駅から仙山線に乗り換えて走っているうちに”乗り鉄”の血が微妙に騒ぎσ(^◇^;)。。。加えて、そういえば面白山で滑ったなとか、東根の池でじゅんさいを摘んだなとか、碁点温泉(こんなコースもその頃作ったもの)での超スーパーな測定のことやら、30年以上前のことを想い出す(あのとき被験者をやってくれた偉い先輩はもう何年も前に他界されてしまった)うちに、”そうだっ、あらきそばを食べに行こう!( ̄^ ̄)!時間は間に合うはず”と車内で車掌さんに乗り継ぎを尋ね、羽前千歳で乗り継ぎ・・・着きました、最寄りの村山駅に。タクシーを使う必要もないくらい十分早くd(@_*)。
改札を出る頃にはすっかりあらきそばの食感が蘇り、一緒に供される身欠きニシンの味噌煮の味まで想い出して口の中がジュルジュルになりかかってたんですが、会議に遅れてはいけないからと一応念のため帰りの電車をチェックしておくかと電光掲示板の時刻表を見たら・・・w(☆o◎)w
で、電車がない・・・5分後のに乗らないと、その後は3時間近く、各停の電車がない(=会議に間に合わない)・・・Orz
泣く泣く、改札を出てすぐまた切符を買い、駅員さんに訝しがられながら電車に乗って U ターンしないわけにはいかず(涙)・・・あまりに時間が余ってしまったので、作並温泉一の坊でひとっ風呂浴びて、会議に15分遅れて行きましたとさσ( ̄。 ̄;)
仙台からの帰路は好天に恵まれ、機内から富士山や南アルプス、北アルプスがきれいに見える。そんな風景を見ながら、数日前に届いた1歳年上だった従兄弟の訃報を想い出す。大きくなってからは久しく会っていなかったが、気持ちが通じるとても仲のいい従兄弟だった。
きまって想い出すことといえば、小学校高学年くらいの夏休みにもうひとりの従兄弟と3人で"Stand By Me"のように意味もなく歩いた小遠足というかトリップ(の方が語感があってるか)のことだし、親戚が集まるといまでもその話題になる。もちろん、その地域に鉄道は走っていなかったから、線路を歩いたり鉄橋を渡ったりはしなかったのだけれど・・・
おそらく誰にもあったように、亡くなった従兄弟とのあの夏休みのトリップは、多分、数時間のことだったんだろうけど、僕の記憶の中ではまるで永遠に続いたようなかけがえのない大切な時間だったし、これからもそうだろう。いつでも会えると想って、その努力をちっともしなかったことがいまさらながら悔やまれるけど、多分そんなもんだよね、A二ちゃん。やすらかに、ゆっくり眠ってください。
お腹のムダな肉がなくなれば、こんなポーズも楽々よんと挑発的ポーズのブー
マイルが貯まったら、今度こそ碁点に泊まってあらきそば、そして最上川で芋煮だδ(⌒ 〜⌒∪)
(最終的には27Aug2014に記す)
● そうだっ、21世紀美術館があるのだ、金沢には!( ̄^ ̄)!
ガウディ×井上雄彦の特別展、10月4日〜11月5日に巡回予定φ(@_@)
ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014は諦めるしかないか.....
S井先生から Blueberry Fields 紀伊國屋のジャムをいただく。是非、サマーセミナー宮崎2014でゆっくりお話ししましょう。
物事に対してその大小にかかわらず、どこまでも誠実に真摯に向かい合い取り組もうとされる先生の在りようは、つい手を抜いてしまいがちな我と我が身を正さざるを得ない有り難い刺激であり、僕が少しでも成長するための営為へ向かわせてくれる有益なノイズでもあります。
自動化して流してしまいがちなものを改めて掘り起こし、それで揺らぐことによって自分が劇的に、あるいは少しでも変わるかもしれないという想いは『弱いつながり』(東浩紀、幻冬舎)と通底するもののように思われます。E.レヴィナスの<他者の到来>の思想とも。
運動刺激を入れ続けていないと身体が維持できないという当たり前のことを当たり前に実践するために、通勤くん2001改め、”生誕51周年記念モデル”として2008年に復活した Look で犀川沿いにポタリングに。
すると、犀川神社から健民海浜公園まで、片道8kmの自転車専用道路、犀川サイクリングロードがあ〜るじゃないですか\(^o^)/多摩サイ(多摩川サイクリングロードの略称)風にいうと、犀サイですね(苦笑)。
なんでも、この健民海浜公園から小松市までさらに25kmほどのシーサイドコースがあるそうなのでφ(@_@) 今度トライしてみます。
それにしても、こんなページがあることにも気がつかないくらい、僕としてはとりあえず一生懸命仕事したってことだな、みんな信じてくれないけど(苦笑)(最終的には27Aug2014に記す)
● R.I.P. Robin Williams <(_ _)>
"Good Morning, Vietnam"、"Awakenings"、"Bicentennial Man"とか好きだったなあ・・・
米軍兵士DJ?と現地の女性のわかりあえない切ない想いが吐露された、"we are so different...I say tomato(トマト), you say tomato(トメイトウ) ..."のシーンとか、図らずも臨床に職を得てなお基礎研究への想い断ちがたく、深夜帰宅して食事を摂りながら届いたばかりの研究書を読み耽る場面とか、最後の世界法廷での意見陳述シーンとか・・・何度も観かえしたものだったし、真似していまでも深夜に帰宅して食べながら本を読むことがある。
確か、自転車が好きでよく乗ってたハズだったけど・・・過去苦しんだアルコール依存や鬱に加えて、初期のパーキンソンを患っていたというような報道も。”老いを生きる”のはなかなか難しいなあと、我が身に引き寄せてもの想う。
"Dead Poets Society"とか"Aladdin","Mrs.Doubt","Patch Adams"とかは観たから、"The Fisher King","Jakob the Liar"を注文してみる。
惜しまれるひとばかり、早く亡くなってしまうような気がするのはなぜだろう…(._.) そして、まるで関係ないけど、パキラは強い・・・
追)ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014、面白そうなアイディアがいっぱいな感じ。行くチャンスあるかしらん、これとガウディ×井上雄彦の特別展φ(@_@) (最終的には15Aug2014に記す)
● やっぱり、能登d(@_*)
台風というほどのこともなく雨がちょっと降っただけなんだけど、九州生まれ九州育ちの感覚的には…(._.)
O阪から”青春18きっぷ”で遊びに来た連中を能登に連れて行く
生憎の天気だったけど、能登の美味しさ・豊かさを満喫して帰ったのではないかと。台風に向かっての帰路は7,8時間かかったみたいだけど、まあそれが青春ってもんでしょうσ(^◇^;)。。。
海の横から少し高台に移ったふらっと、う〜ん、素晴らしい。今度、泊まりに行こうっと。写真は泊まったふらっと by the sea から北アルプスを望む(上)と、ふらっとの広間からのもの(下)。
ゆっくりと、上質の心地よい時間が流れていきます。
自然は寂しい
しかし、ひとの手が加わるとあたたかくなる
その、あたたかなものを求めて歩いてみよう
と言ったのは宮本常一だったか。
来春からの朝ドラは能登が舞台とか。この豊かさが伝わるかなあ・・・
沖縄の G屋さんからヘリオス酒造の沖縄初のクラフトビール、青い空と海のビールというバイツェンタイプをいただく。
早速、ブーが味見δ(⌒ 〜⌒∪)・・・氷といい結露といい、最近、冷たいものが好きなのか?(._.)
そのブーの運動不足解消・老化抑制のために何かいいものはないかと探していて、ふと見つけた Cat Brdige の超脱力写真に衝撃を受けw迷わずポチッと逝ってしまってたちょっと早めの誕生日プレゼントがアメリカから届いたので、ホームセンターで材料を買ってきてアプローチ用のステップを制作、一応それらしいブリッジができたつもりなんですが・・・マット上でのヨガ?ストレッチ?睡眠に夢中で、使ってくれません||(;-_-)|||
ごはんをブリッジの上に乗せてみるかなσ(^◇^;)。。。
18歳以上用というレトルトを見つけたので一昨日出してみたところ、食べたと思ったら直後に大量に戻してしまい、その後何度も嘔吐を繰り返し・・・いままで見たことがないくらいに苦しんで倒れ込んでしまったので心配していたんですが、なんとか持ち直したようで、2日経った今日は食欲も戻り、一安心。ブリッジ使ってくれなくても、元気でいてくれるのが一番だけど・・・
この先も使ってくれなかったら、キャット・タワー同様、元気な仔猫のいる家庭にプレゼントするしかないか(苦笑)。
お盆休み?だったので玄関のディスプレイも換えてみた(14Aug2014)
● 再び、ロシナンテの肋を踵に感じて・・・
という言葉がなぜかふと浮かんできたけど、これってゲバラが両親に宛てた手紙のなかで使っていた表現だったっけか?(._.)?
およそ3週間ぶりのサンダーバード往復にちょうどいい具合に、本が2冊、届く。
明晩は、”期間限定で、生ビール、何杯飲んでも100円ですっ!”とメールで教えてもらったお店に寄って帰ろかしらんδ(⌒ 〜⌒∪)。もっとも、これを最初読んだとき、”何杯飲んでもお勘定が100円だなんて、素晴らしすぎる\(^o^)/”と思ってたんですけど、はい。
早や、立秋。
残暑お見舞い申し上げますです。確かに、空は秋(07Aug2014)
● Don't feed the trolls.....
この国の最大にして最悪な悲劇のひとつは、愚劣な政治と同じくらい、真っ当なメディア、ジャーナリズムがまったく機能も存在もしていないってこと (;-_-;)。。。だから、うちにはテレビも新聞もないっすwww
本当に考えるに値することには触れず調べず、垂れ流されるリーク情報だけを唯々諾々と拡大再生産する・・・信書のひとつである遺書の中身を開示漏洩する権限は当該者以外にはないだろうに、なぜそのことを問題にせずゴシップ情報を垂れ流す (-"-;;
長く生きてきたから友人・知人の自死に何度も遭遇した。自殺はいかんよ。残された、生きている人達に解決のしようがない問いという重荷だけを遺して勝手に去っていくのだから・・・
そしてエボラ出血熱やガザで行われていることに想いを馳せれば・・・
そういう本質的な問題からは目を逸らし何も発信せず、悪意の企みをもってとしか思えないリークされたゴシップ情報をこぞって掲載するという、まったく正しい意味での存在意義のないマスゴミよ。亡くなったひとへの最低限の配慮として WHO のガイドラインを守ったらどうだ!(>_<)!
さらに愚かしいのは、そういう悪意の皮相なガセ情報を信じ込んでさらに煽りまくる連中。。。twitter 上には誹謗中傷・罵詈雑言が溢れ・・・早晩、悪貨は良貨を駆逐していくだろう。
みんな、よく耐えられるよなあと変に感心もする。こころがささくれ立ってこないのかしらん。
僕なんか気が弱いし(ホントです)誤解されないようなテキストを140字でなんかとても表現できないから SNS 関係は全部無理・無縁だけど、貴重な情報源として活用してもいるんですが。。。
身体を動かす時間を作る動機づけ(苦笑)にポチッと逝っていたブツが1週間もしないうちにイギリスから届く。普通はこうだぜ、ジョバンニσ(^◇^;)。。。カーボンの TIME には ARUNDEL を、スチールの Panasonic には LifeLine のチタンのケージを付けてみる。左鎖骨強化に入れてるチタンに次いで(笑)、久々のチタン買いっすd(@_*)。
フェーン現象もあって37℃まで上がった陽射しの中、犀川河川敷をジョグ歩き+家でローラー。(05Aug2014)
● 来夏は”われらが能登”で!( ̄^ ̄)!
と勝手に決めてみたけどw 超ノリのいい関係各位の圧倒的な賛同も得られ・・・
落車鎖骨粉砕骨折(涙)のときの自転車はそのまま O阪に捨て置いてきたので、これで現有の5台がやっと揃う\(^o^)/
いまの生活では運動を続けていないと身体が維持できないから、そろそろ自転車通勤を始めねばねば。
ぼくたちは人生全体でみなさまざまな障害を抱えているのであって、そんな障害を与えた偶然自体をひっくるめて「愛する」ということでしか人生は肯定できないのではないか(東浩紀さんの twitter より)。そうだよなと、全面的に同意φ(@_@) 。
大学は二極化していくのかもしれない(大隅さんの twitter より)って、OECD閣僚理事会でのアホの演説(「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う・・・」を引くまでもなく、はるか昔から(あるいは最初から)二極化してますけど(苦笑)。その一極である RU(Research University)11の一角を占める某Wの大学院があの状態ですから、日本の大学(教育)がどんな状況・レベルにあるかは言うまでもないことで…(._.)。
そうであるからこそ、decent な質のいい活動を、愚直に続けていくことに意味があるだろうし、そこにしか(大学)教育を再生させる原動力は存在しないんじゃないのかなあ・・・ということで、”われらが能登”での来夏のセミナー、めっさ面白いやつを企画しましょ!と8月の誓い!( ̄^ ̄)!(01Aug2014)
● 柔軟にロバストにδ(⌒ 〜⌒∪)
4ヶ月、終了! なんとか、慣らしは終わったか (^_^ゞ
生物は環境変化に対して柔軟でロバストなのに、研究をやっている研究者は研究環境の変化に対して柔軟でもロバストでもない。柔軟にロバストに研究する方法を探すべき・・・(『<生命>とは何だろうか』(講談社現代新書)の著者、岩崎秀雄さん曰く)
確かに。ゴーヤの弦の巻き付き方とか、観てるだけで感動的に柔軟でロバストだ!
慣らしというより、ドタバタと休みなく走り回って身体が悲鳴をあげてきてるからσ( ̄。 ̄;)ちょっと気分を変えて・・・さて、どうするかと、早朝の犀川河川敷緑地を歩きながら考える。
もとより、何も期待しないで移ってきた。
予想通りの状況で、まあデタラメよりは真面目な方が好きだし、悪意のひとたちに悩まされることはないからそれだけでもとても有り難いけど、それでも無意味さに付き合うつもりはないしその時間もない。消耗したり煩わされるつもりもないし、気遣うつもりもない、悪いけど(苦笑)。
やりたいこと、やらなければいけないことを気持ちよく進めよう・・・それだけで十分だし、それ以上望むこともない。質のいい decent な活動を楽観的に前向きにδ(⌒ 〜⌒∪)。そのための努力は惜しまないように・・・
マタタビに興味はないはずなのに、枯れてしまってから近くで寝っ転がってるブー・・・ゴーヤ第1号はあまり長く伸びないまま、熟々になっちゃいましたσ(^◇^;)。。。
ブーの最近のブーム(笑)は、暑いからか氷を舐め(=年寄りの冷や氷(こぼすなよ||(;-_-)|||))、マットでバタッ・・・
サマーセミナー宮崎2014に備え、退職金の残りを全部はたいて冬用の中古車を早めに購入したので、前の職場に置かせてもらっていた最後の1台(あの Look !( ̄^ ̄)!)を積んで金沢に戻る。久々にステーションワゴンなので、ホイールを外す必要もなくそのまま積み込めます、ジャストサイズd(@_*)。
宮崎までは1000kmくらいかな?真夏なのにスタッドレスタイヤ履いてるから(だから安かったσ(^◇^;)。。。)、すり減りそうだけど、まあしかたないです。とりあえず、ひとを運ばなければいけないし。10年落ちにしては非常に快適っす!(31July2014)
● 足の裏の米つぶ (;-_-;)。。。
ある極端で悪質すぎるサイコパス、ソシオパスによってあぶり出されたというか、パンドラの箱が開けられてしまったという感が強いけれど・・・
実は以前からずっと存在していた(いる)構造的かつ人為的問題でも・・・だけど、誰も責任を取らず、強弁して居座り、モラルとモラールが崩壊した社会だということをまたまた思い知らされ、気持ちが萎えていくことばかり・・・と嘆息することが多いのはきっと僕だけじゃないだろう…(._.) そもそも、日本の大半の大学院はまったく機能していない・・・
何も考えず、ブーとごろごろしてる時間が一番好きなんだけど・・・今週後半も、金沢から O阪を経て羽田を経由してつくばへ行き、また羽田から富山に降りて金沢へという移動が続く。
この夏はサマーセミナー宮崎以外はブーと過ごしていたいなあ。一緒に過ごせる時間は確実にカウントダウンしているもんな、出張で家を離れる度に後ろ髪を引かれる想いσ( ̄。 ̄;)(17July2014)
● ブーのゴーヤ、順調です
気になるらしく(?)、1日に何回もバルコニーに出て行こうとσ(^◇^;)。。。
今秋のアミザーデ・サッカー大会に備えて、くまモンジャージ(自転車用だけどσ(^◇^;)。。。)をポチッと。熊本県人だし(^_^ゞ
(15July2014)
● 水なす長者、again
全国の皆さま、ありがとうございます<(_ _)>
(左から)東京の I 村さん、素麺、ありがとうございます。あっと言う間に食べ終わりました(^_^ゞ
鹿児島の Y 本ご夫妻、3本もありがとうです。美味しくいただいてますδ(⌒ 〜⌒∪)
東京の N 岑さん、素晴らしく美味しい”農家のベーコン”ありがとうございます。出産までもうすぐ、待ち遠しいですね。
これはもらってません、商品ですw奥能登にて
(13July2014)
● そして、宮崎の夜は更けて・・・δ(⌒ 〜⌒∪)
地域で decent な質のいい活動を、自分の仕事として淡々と積み重ねているひとたちがいること。それはこの激しく自壊への道を歩む社会での唯一にして最後の拠り所…(._.)
2000年前後から宮崎で培ってきた信頼関係というか、十二分な力量を持ったこころあるひとたちが野に在って倦むことなく日々の営為を重ねていることの意味を、改めて深く刻んだ前向きで気持ち弾むひとときでした。
皆さんに感謝です<(_ _)>。
この会を持てたこと自体、サマーセミナー宮崎2014をやる意義が半分以上も達成された感があるなあ・・・
留守番の責務から解放され寛ぐブーσ(^◇^;)。。。いつも、さんきゅです。(12July2014)
● 東へ西へ
九州のひとは基本的に、”台風、大好き!( ̄^ ̄)!”です、はい!
ということで、台風に突っ込んでいくようにδ(⌒ 〜⌒∪)と意気込んでたんだけどその目論見は見事にハズレ・・・ブーにゴーヤの世話を頼んで、O阪を経由してまたまたプロペラ機で、9月初旬のサマーセミナーの最終(全員揃うのは初めてだけどσ(^◇^;)。。。)打ち合わせに宮崎へ。
ゴーヤに興味を抱いてくれる(ホントはバルコニーに出たいσ( ̄。 ̄;))のは有り難いんだけど、留守中、網戸に爪を引っかけて身動きとれなくなっていないかと心配ではあります。昔、一緒に暮らしてたヤギのゴンは自分で自分を木に縛りつけてたもんな…(._.)
冬になったらどうせ要るから、その前にサマーセミナーでも使えないかと冬用の中古車を退職金の残りで購入σ(^◇^;)。。。これであとはチャイルドシートを必要なときだけレンタルすれば対応できるかと考えて仕事の合間に雑談してたら、初対面だった方からなんと未使用品を譲っていただきましたっ o(≧▽≦)o しかも、あのレカロですぜ、レカロのヤングスポーツ\(^o^)/
H 山さん、ありがとうございます<(_ _)>。
体重36kgまで対応可能と書いてあるので、大丈夫だと思います。乗車の暁には、証拠写真をちゃんと撮ってお送りします。
その前に、2シーターの助手席に付けて、一緒にドライブしてくれる相手を探そうかしらん(笑)。(11July2014)
● 屏風の虎
そもそも実在していないものを”成功”・”再現”すると言い募り・・・
”解釈”で憲法を変えられると強弁する・・・同根の愚かしさ、極まれり (-"-;;
あまりに愚かすぎて相手にする気力すら萎えてしまうというのを狙ってるとしか思えん振る舞いだけど、こういうのに騙される輩が巷を漂いながら支えているわけで・・・それにしても、ひとの気持ちを萎えさせることだらけの完全に機能不全を起こしてる社会に未来があるとは・・・
論理じゃないもんな、情緒だけ┗(=。=)┛。。。
そして、サイコパス、ソシオパスが繰り出し続ける奇弁に翻弄される反知性主義の連中とそれに対抗する実効勢力を欠いてしまった社会・・・
週の後半からO阪に、週末にさらに東京へという移動の連続が続く…(._.)
仕事のついで?に若葉サイクルに寄って、ジョバンニから送られてきたハンドルバーに換装してもらい、”ほぼ、完成”状態からおよそ1年経って、”ホントに完成”\(^o^)/ ただ、オヤジさんの体調が優れなかったので、快復された時点で一度バラして、もう一回、調整が必要だけど、多分・・・
ブーが興味津々で育ててるせいかσ(^◇^;)。。。
もらってきてからおよそ4週間で花が咲きました\(^o^)/
支えの棒へのつるの巻きつき方とか、観察してると実に面白いというか不思議というか、自然は sense of wonder だらけだなあ。
この素朴な驚き、自然への畏敬の念を失った連中を科学者と本来は呼んではいけないし(死語だけど)、人間に対する愛のないアナクロ・偏狭な国家主義者を政治に携わらせてはダメなのに・・・最も圧迫され搾取される連中がそれに気づかず支持するという愚かしさもここに極まれり (;-_-;)。。。(02July2014)