通信 2014 
September - December   

Top Page に



年度カード2014
 
2014年の年末に、やっと2014年度カードができたのでσ(^◇^;)。。。(画像だけ表示させると少し大きくなります、多分)


皆さまのご多幸をお祈りしています。よいお年をお迎えください<(_ _)>。

2.1 kg (T_T)
 
たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず

・・・ではないけれど、明け方、トイレに起きたブーの様子がおかしく、転んで挫いた?のか右足?右手?が接地できず||(;-_-)|||(写真はすべて病院で処置を受けた後のもの) 少し様子をみたものの、骨折の腫れはないみたいだけどコントロールが利かないようだし、今日受診しないと正月明けまで診てくれないかもしれないと、この年末に初診でも診てくれる病院をネットで探して(1軒めは断られ)、閉まる10分前に駆け込み受診σ(^◇^;)。。。

割りと近くにあったみどりが丘動物病院、とても感じのいいドクターとスタッフで助かりました<(_ _)>。

引っ越すときにキャリーバッグを捨てていたため、ブーが20年前に我が家にやってきたときと同じように段ボール箱に毛布と湯たんぽを入れて50代後半の僕が心配そうな顔で連れて行ったのでかなり変だったような気もしますが(苦笑)、幸い今年最後の患者(患猫?)だったらしく初めてブーと病院へ行ったときのように”○△ブ〜ちゃん”と呼ばれることもなくw ブーも家を出るときからクルマでの移動、病院で待ってる間も処置を受けている間もとても聞き分けがよく、10数年ぶり?の病院もスムースに終わってやれやれでした。さすがに疲れたらしく、帰宅後は爆睡…(+.+)(-.-)(_ _)

『ネコにウケる飼い方』を読んで心配になっていたとおり、老ネコは爪研ぎをしなくなるし爪が太くなってうまく研げないらしく、その伸びすぎた爪が肉球に食い込んで腫れてしまって痛くて手を着けないのではという診断で、まずは先生に切ってもらって2,3日様子を見ることに・・・至らぬ飼い主を責めることもなく、手際よく処置していただきありがとうございました<(_ _)>。

ふだんのケアがあからさまに不足していたわけで、ホントにブーには申し訳ない限りなんだけど、そのとき体重も測れるようになってる処置台で表示されたブーの体重はなんとわずかに”2.1kg”・・・もし、仮に骨折していても手術はしないでなるべく痛みの少ない選択肢を選ばれた方がいいですよ、大量に水も飲んでいるということだからおそらく腎機能も衰えているでしょうし、年齢が年齢ですから・・・とドクターから告げられ、お礼を言って帰宅するも出かける気になれず、そのままブーの横で過ごす。

あと、どれくらい、一緒にいられるのだろう・・・(30Dec2014)

おおらかな世界で暮らしたい
 
2020年度から変わるという大学入試・・・さらなる困惑と混乱を経てほとんどの関係者は疲弊しきり、この国の高等教育は回復しようもないレベルまで地に堕ちるだろう…(._.)

現行のセンター入試もほんっとに無意味に細かすぎるのに、人格なんて誰かに評価されてたまるかっ!(>_<)!・・・そんなことを想いながら、あるお祝いの会を兼ねた忘年会にサンダーバードで O阪へ向かう。この日の駅弁は、ちょっと豪華に”香箱ガニちらし”。なかなか、どこでも手に入るってものではありませぬ(^_^ゞ。

久しぶりのなじみのお店で、名寄から帰省された方と高知へ帰る方、金沢から飲みに来た僕、そしてお祝いの主役である大阪の方・・・皆さんのご多幸をお祈りしながらの酒宴でありました。是非、2月には美味しい蟹や鱈を食べに、金沢へおいでくださいδ(⌒ 〜⌒∪)。

翌27日の昼過ぎに金沢に帰り着き、留守番してくれてたブーのご機嫌を少々伺った後、クルマを駆って珠洲へ向かう。途中、路傍に少し雪が残っていたものの、外浦に入るとまるで雪はなく、この時期に珍しく乾いた路面。この夜は木ノ浦ビレッジの、”薪ストーブと能登ワインの会”という集まりに招かれてδ(⌒ 〜⌒∪)。※いつの間にか、飲んでる写真がσ(^◇^;)。。。

薪ストーブのやわらかな温もりとそこに集った穏やかなひとたちの温かさを感じながら、とても気持ちのいい時間がゆるゆると過ぎていく、そんな夜でした。本当の creativity とか innovation はこういう marginal な環境から生まれるものだということを改めて感じ考えたものです。

な、な〜んと、翌28日の木ノ浦は大快晴\(^o^)/ 
これが強風吹きすさぶ年末の奥能登だとは誰も信じないでしょうから、写真を載せておきます。自転車積んでいけばよかった・・・

こんなおおらかな世界から、自分に到達できる最高を地道に目指していきたいもんです。

彼の地を舞台にした映画『さいはてにて〜やさしい香りと待ちながら』来春2月28日封切りですφ(@_@) 。(29Dec2014)

思うは招くTEDx Sapporo 植松 努さんより)
 
だったらこうしてみたら? で夢はかなう

およそ1ヶ月ぶりに金沢で過ごす週末は、先週末に引き続き、またまた雪。バルコニーはすっかり白くなり、パネルヒーターの前で相変わらず倒れているブーはときどきムクッと起き上がっては結露を舐めにσ(^◇^;)。。。

というわけで、先週、アラジンのブルー・フレーム・ストーブに初点火っ\(^o^)/ ブルー・フレームがじんわりと暖かく、スローでいい感じですd(@_*)。ブーが楽に動き回れるように部屋のドアをはずしたり開けっ放しにして部屋の空間がムダに広いため速効では暖まらないけど、ゆらゆら揺れる青い炎がなんだか懐かしく、室温以上に気持ちがゆっくりと暖かくなっていくような・・・

そんな部屋で久しぶりにのんびりとネットサーフをしていて、いとうせいこう氏”一羽の鳥について(あらゆる選挙に寄せて)”を読み、雪道散歩で投票へ。そして、いつも得ることの多い twitterTEDx Sapporo での植松 努さんのことを知る(文字起こししたものがこちらに)「どーせむり」をなくせば・・・「だったらこうしてみたら」で夢は叶う・・・

植松さんのブログもとてもステキにユニークです。
TEDxを引き受けたときのこともそうですが、含蓄ある言葉がほんわりとストレートに語られていて、文章ってひと(を表す)だなって改めて感じさせられます。
「教えて!植松さん」シリーズもいいなあδ(⌒ 〜⌒∪)

先週末に訪れた神戸女学院大学の講堂はすっかりアドヴェントの飾りがd(@_*)。
初めて勤めたのがクリスチャン・カレッジだったこともあり、この季節のキャンパスの荘厳さというか静かにクリスマスを待望する感じが懐かしくて昔を想い出す。たられば話だけれど、あのまま辞めずにいたら、どんな人生だったんだろう・・・

そんなことを、非常勤で週1出かけている3月末まで勤めていたとこのクロスケとそのお姉ちゃんに問わず語り。ノラとまるで思えないその堂々たる体躯と、野に在って貧することも鈍することもない気高さ(誉めすぎかσ(^◇^;)。。。)を見習わねば。この冬も飄々と乗り切ってくれることを願いまする<(_ _)>。(14Dec2014)

モンゴルの今日の気温は14℃/-27℃
 
ブーが1口所長を務めているモンゴルのドンボスコ孤児院から運動会のレポートが届くd(@_*)

 スポーツや身体活動の良さは本来そういうところにあるんだけどなあと、いかにも北陸の冬らしくなってきた空の下でひとり嘆息・・・ただ、3年後の方向性はだいぶみえてきたから、それに向けての準備を始める(=無意味なムダには付き合わない)ことに専心すべえ(^_^ゞ

しかし、1日の気温変化が40℃以上もあるなんて w(☆o◎)w とパネルヒーターの前で惰眠を貪る1口所長ブーをチラ見(苦笑)。世界は広いなあ。。。

遠くを観て、往く道を迷わぬよう・・・星野道夫さんの本がまた読みたくなる。(02Dec2014)

Human Performance Laboratory を背負っていた頃
 
機材担いで歩き回ってたから walking laboratory ともσ(^◇^;)。。。

もう、四半世紀以上も前のことになるんだろうか?(._.)? フリーランスでやってたから研究室はおろか機材もろくになく、貸してもらった機器を担いで合宿地や試合会場を飛び回っていただけなんだけど。

当時アシックス所属だった S 原選手が作ってくれた、世界に2着しかなかった(1着は物故された先輩が)HPL のジャンパー(左)と現在のサポート事業時に着用するベスト(右)・・・

25年以上前にやってたことをいまだに続けているのは、時代が追いついてきたなんてことは全くなくって(爆)、進歩してないんだな。でも、言葉としては、自分がやってきていまもやっていることを一番よく表しているのは Human Performance Laboratory だと、いまでもそう想う。だから、この HP の名称も Ken's Human Performance Laboratory・・・

先週末に開催した(企画者の一人として)アスリート・サポート関係の会合で話題提供していただいた講師の方から、”○△さん(僕)に選手時代に測定やサポートしていただきました”と言われて、えーっ o(≧▽≦)oホントですか?!と驚くと同時に、この四半世紀の間に何が変わったんだろうとそんなことをしみじみ考えながら最終便で小松を経由して金沢へ戻る。

フリーランスで始めたこの仕事、もはやどこかに所属することに意味はなくなったし、このまま勤めていても定年までそんなに時間があるわけでもない。いまのまま無意味なムダに付き合って限られた時間を消耗するなんてことはできないししたくない。身体がまだある程度動くのもここ数年だろうから、あと3年で辞めて、最後はまたフリーランスに戻って専念するのはなかなかいいかも。それが済んでからシニア・ボランティアという手もあるだろうし(シニアって69歳まで可?)・・・

そんなことを夢想妄想していると、1ヶ月ほど前にお願いしていた iPhone6用の革ケースが届く\(^o^)/。前回の4S 同様、革仕事のお店 tasola の作品d(@_*)。
今回は「いろえり」というカスタマイズ版をオーダー。裏革がグリーン・表革がワインレッド・ステッチがベージュの、なんだかクリスマス・カラーです
(夏は暑苦しくないのかというツッコミはなしでお願いします)。革が馴染んでくるといい風合いになるんじゃないかなあ。(01Dec2014)

車検に富山?(._.)?
 
そして、なぜか、みゃあらくもんδ(⌒ 〜⌒∪)


(27Nov2014)

往く道は精進にして、忍びて終わり、悔いなし(高倉健さんが座右の銘とされていた酒井大阿闍梨の言葉)
 健さんも逝ってしまった・・・


(25Nov2014 )

富山の空は広い・・・
 
市街地から3000m級の連峰を仰ぎ見られるというのは、しみじみ凄いっす(左に剱岳、右端が雄山)


金沢とは風景がまるで違う、ひとも違いそうだけどσ(^◇^;)。。。

年間契約しているA井さん輪島エコ農園から、今年の新米が届く\(^o^)/
ブログから察してはいたけれど、新米に同封された
さとやま通信にも厳しい年と記されており、今年の収穫高が芳しくないことがうかがえ、勝手に応援している者としてはどう反応したらいいのかちょっと考えてしまう(無農薬・無耕起栽培では安定した収穫が難しいのだろう)けど・・・まずは、土鍋でごはんを炊き、感謝して有り難くいただこうと思います。

今週末から3週連続で週末の2泊3日、家を空けることになるので、ブーがグレないかホントに心配になって『ネコにウケる飼い方』を読んでみたら・・・なおさら、不安になってしまう||(;-_-)|||。(21Nov2014)

年間雷日数全国1位は・・・金沢σ( ̄。 ̄;)
 
42.4日(1981〜2010年の平均値)もあるんだとか気象庁の統計による)

平均すると 8.6 日に1回だから、ほとんど毎週1回は雷が・・・という感じですね。しかも、月別雷日数は明らかに11月〜2月の冬の期間に圧倒的に多い同HPので、”雷は冬”という、九州などとはまるで異なった感覚に戸惑ったりもします。春を告げる春雷のイメージも、日本海側には多分ないってことになりますね、そりゃσ(^◇^;)。。。

このところ、毎日、空が光っているような気がするなあ。。。ローラーの季節か。。。

久しぶりに HP を眺めていて、1年に1個?1楽器?揃えていっても面白いかなと、ピアノ猫をポチッと!( ̄^ ̄)! これで、サックス猫とデュオになります、ぐふふ(17Nov2014)

時雨れる
 
いよいよ北陸の冬が、また始まるσ(^◇^;)。。。


オフィスの窓から(白黒で撮ったわけじゃないんですが・・・)

・・・注目されない数多くの基礎研究がある。それらはきわめて効率が悪いんです。それならやめておけ、となったら、科学技術の進歩は止まってしまう。きわめて効率が悪い、という認識を持って受け入れる、そういう懐の深さを持った社会になってほしいと思います・・・(2000年のノーベル化学賞受賞者 白川名誉教授のインタビューより)

白川先生は予てより、研究を進める上での校費という非競争的資金のありがたさについて言及されていて、さまざまな研究を底支えする基礎的な研究が”効率”というおよそ研究・教育とそぐわない用語によって蹂躙され失われつつあるいまも(かつても)、改めて強く同意するのだけれど、こういう正当で真摯な研究者自体が絶滅危惧種になっているのだろうし、もはやこの社会は懐そのものをなくしてしまったとしか言いようがない惨状。。。

インタビューのなかにも出てくる、白川先生たちが進められている”ひらめき★ときめきサイエンス”のような活動、アウトリーチ活動で自分が関わってきた分野の面白さを伝えるような試みというか実践を企画していけたら面白いかなと考える、時雨の1日φ(@_@)

失踪して橋の上で吹くのも良し、生をどの瞬間に強く感じるかということでもあるかも。それにしても、Sonny Rollins は型を意識せずに好きなように吹く方が圧倒的に魅力的だし、山野井さんは目も眩む峻烈な環境と状況のなかでその生をリアルに実感するのだろう。

時雨れるのは季節が次へと移り変わることを知らせる晩秋の風物詩。時雨れるから冬が来て、春へとまた季節は回る。
自分で決めた残された時間の過ごし方、次への準備を始めなくてはd(@_*)
(14Nov2014)

a sky full of lighters...
 
関西弁は苦手だけど、ゾウがしゃべるならまだ聴けるかもσ(^◇^;)。。。

 と、サンダーバードに乗る頃から始まる JK RADIO TOKYO UNITED を聴きながら、関西弁で喋くりしばき倒すゾウの本1を kindle で読んで立冬の日の O阪往復の道すがら、久しぶりに Eminem を聴いた気がして、でも誰か(Royce da 5'9")とのラップの掛け合いの合間にものすごく印象的なハイ・ノートの歌声が入っていて・・・あれは何という歌だったんだろうと検索してみたら、Bad Meets Evil - featuring Bruno MarsLighters というやつでしたφ(@_@)

This one is for you and me living out our dreams
We're all right where we should be
Lift my arms out wide I open my eyes
And now all I wanna see is a sky full of lighters
A sky full of lighters.....

いやぁ、いっすねえd(@_*) すごく前向きに、”クソばか野郎め、よく見てろよ、俺がぶっ放してやるぜ!( ̄^ ̄)!”って言ってるような。
最近、行き帰りのクルマのなかでこれかけてテンションあげてます(^_^ゞ
(最終的には12Nov2014に記す)

立冬
 
冬の定位置へσ(^◇^;)。。。


昨冬までその前で呆け寝三昧だったパネルヒーターを一瞥することもなく、ラグと薄手の羽毛ふとんをグチャグチャにして寝る場所を作るのを日課とすることに決めたみたいだったので、念のため、アラジン・ブルー・フレームのストーブを一応購入して備えてはいたんだけど・・・立冬の今日、朝5時半に出て O阪日帰りで夜10時に戻ってみると、昨冬同様、パネルヒーターの前で呆け寝していて・・・ストーブ、要らないかもσ( ̄。 ̄;)。(07Nov2014)

独創性 originality とは起源 origin に戻ること
 ひとは創造しない。自然のなかから発見するだけだ。
(A.Gaudi が遺した言葉)

午前中からいくつか続いた無意味でつまらぬ会議が終わるやいなや、21世紀美術館へダッシュ!( ̄^ ̄)! 特別展 ガウディ×井上雄彦 シンクロする創造の源泉、最終日へ駆け込む。

サグラダファミリアに歩いて登ったのは1999年のことだったか。
あれから15年・・・想えば遠くへきたもんだなあ・・・と懐かしく(そういえば、
おむすび登山を主宰している I 岐さん夫妻と知り合ったのもバルセロナだった)、また感慨深いものを感じながら、久しぶりの美術館を愉しむ。

やっぱり、外へ出て、いろんなものを観ることってホントに大切だなと改めて痛感して外へ出ると、涼やかな月\(^o^)/

13夜かなとは思ってたんだけど、あとで調べたら、171年ぶりの”後の13夜”ミラクル・ムーンということでしたφ(@_@) 。
会議の後も燻ってたらきっと観ることも知ることもなかっただろうから、もうけもんという感じでスッキリした。

確かに月は創れないけど、気づきそこに意味を発見することはできる。
遠くを眺めて日々を過ごしましょうと、ありがたく月見酒δ(⌒ 〜⌒∪)
(05Nov2014)

見えない世界を追求する・・・
 若いうちは形ある世界の追求でいい。しかし、歳をとったら、形のない世界の追求をしなさい。見えない世界というものを追求しないことには人生不満足というものだ
(羽賀準一の言葉(松井浩『打撃の神髄 榎本喜八伝』(講談社)より)

もとより野球には興味関心も親近感もまったくないが、身体と身体運動に関わる真理というか奥深い洞察はある種普遍的なものでもあり、雨で出かけることを諦めた秋の休日に読了。「さらば宝石」(沢木耕太郎『敗れざる者たち』)で惹かれた孤高の打者、榎本喜八伝である。

冒頭の言葉は榎本が弟子入りした剣道家、羽賀準一の教え。
大切なものは目に見えない(『星の王子さま』)とも、見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ『星とたんぽぽ』とも、共通するか。

そろそろσ(^◇^;)。。。十分にそういう歳だよなと実感する日々ではありまする。

息切れしている身にはとても有り難い3連休。
イマムラでパンを買い込み、クルマを駆って
つばき茶屋木ノ浦ビレッジへ。

一縷の望みを託して自転車を積んではあったものの、やはり激しい雨に降りこめられて断念σ( ̄。 ̄;)。パンを渡してでまかせ定食(最近、小鉢が充実してる感じ)を食べ、ビレッジで S 先生と話した後、また雨の中を戻る。

この地で面白いことができるといいな。
つばき茶屋に貼ってあったポスター、木ノ浦で撮られた映画『さいはてにて』は来年2月28日から上映予定ですφ(@_@) 。(03Nov2014)

There is no patent. Could you patent the sun ?
 
かっこいいというか、ステキだ・・・

昨日(28日)はジョナス・ソークの誕生日だったということを google のロゴで知る。
ソーク研究所の創設者でもありますね。

ポリオ・ワクチンの特許について聞かれて応えた言葉。
本質を忘れた、いやそもそも本質とは何かなんて考えたことも考えようともしない愚かしい連中に聞かせてやりたいもんだわ…(._.)

無意味でムダな作業に追われるのを”仕事”だからしかたないと感じるなんて、まったく信じられんレベルの環境だけど┗(=。=)┛。。。”大学”と思っちゃうのがいかんのよね、いろんな意味で。
家でネットがつながるようになり、外出時の iPhone6のテザリングと併せて快適になったいま、フリーランサーに戻ることを考える日々。
(29Oct2014)

2週連続で週末は宮崎へσ(^◇^;)。。。
 
ご褒美なのか、オーヴァーブッキングへの協力報酬、初ゲットっ\(^o^)/

協力金か協力マイルか迷った末(苦笑)、年末年始の九州への移動のことも考えて、7500マイルを選択!(^_^ゞ

2週連続で週末に宮崎へ飛んだ理由は、サマーセミナー宮崎2014の打ち上げのためδ(⌒ 〜⌒∪)。

改めて宮崎のメンバーの素晴らしさを痛感すると同時に、2,3年毎にこういう楽しい企画をみんなで創れるといいなとその実現可能性を考える。多分、できると思うし、やる意味と価値も間違いなく、ある。どの程度の金銭的な裏付けがあればできるかも今回おおよそ把握できたしφ(@_@)。

写真は2次会で Y田さんご夫妻に連れて行っていただいた ROCK BAR 1956
いやあ、懐かしかったです、ロック・バー。宮崎は素晴らしい・・・
(26Oct2014)

なんくるないさーδ(⌒〜⌒ι)
 
さて、二進も三進もいかなくなってきたけど・・・”明日できることは今日しない” 主義だしww


というわけで、久々にあそ熊本空港へ飛び、実家を経由して翌朝、高千穂峰へ向かう。

そう、昨年一昨年に続き、10月第3週末恒例おむすび登山に参加のためであります。

御嶽山のことがあったからか、無料貸出のヘルメットがあったので借りてみることにd(@_*)(幸い、不要でした)
生憎、快晴とはいかなかったものの、みんな登頂しておむすびを食べて、無事に下山。前2回に比べて、下りが難しかった感じ。

今回は9年前?に北アルプスへ遠征したときの社会人メンバーも3名参加。快調に登るひともいれば、久しぶりの運動で自分で想ってた以上に苦戦するひとも。

ここ数年の会で顔見知りになった子ども達がたくさんいるんだけど、見違えるように成長した子もいれば、いろいろあってか参加できなくなった子も、以前のように身体が動かないことが歯がゆくて涙を流すひともいて・・・特に、この社会人の参加者の涙に、この方の日々の生活を想って、ちょっと考え込んでしまいました。

それでも、そういう自分の身体を実感できるのはいまここでこのひとが身体を動かしているからであり、身体活動の良さはそういうことではないかとも強く感じた時間でした。熊本空港まで急いで戻って伊丹空港へ飛び、最終のサンダーバードに乗り換えて日付が変わる頃に帰着σ(^◇^;)。。。

★そして、もう一つの秋の大きなイベントといえば・・・アミザーデ・サッカー大会!( ̄^ ̄)!
 今年は
第15回の記念大会となり、記念 T シャツに記念フラッグ、そして懐かしい関係者の皆さんも駆けつけてくださって、10月11日〜13日の日程で行われました。13日は台風19号の影響で帰れなくなった参加者もいましたが、また来年への想いを胸に散会した次第です。


いかにもアミザーデらしいピッチの風景と、記念Tシャツとおまけで作ってくれた僕の団扇\(^o^)/

記念フラッグです。右のには僕のシルエットも入れていただきました<(_ _)>。

20歳に\(^o^)/

上の2枚の写真は9月27日に開催されたハンドサッカーの研修会でのもの。
(21Oct2014にまとめて記す)

生後7300日\(^o^)/


(25Sep2014)

気分はクロモリ・・・
 
そしてテザリング試しをば!( ̄^ ̄)!






(24Sep2014)

そして湖畔の古民家の夜は更けて・・・
 
サマーセミナー宮崎2014に協力・参加してくださったすべての皆さまに感謝します<(_ _)>


リスク?ハザード?をどうヘッジ?マネジメント?するか

実際に体験してみるワークショップ形式と、事例に基づく議論を通じて学ぶケースメソッドの二本立てでの構成がうまくいったのではないかと、須木クリを肴に北海道の Y 井さんからいただいた余市を飲みながら自画自賛してもヨカですかσ(^◇^;)。。。

とりあえず、写真を経時的に並べておきます。








(最終的には18Sep2014に記す)

innovation は marginal で起きる
 
適正規模の持続可能性って・・・


外での昼寝は気持ちいいっす、グフフ(⌒ 〜⌒∪)

職場主催の”地域活性化シンポジウム”を聴きに行く。

岩手県葛巻町の話は『里山資本主義』と類似していて素直に面白かったし、奥能登珠洲で展開されている地産外商を企図した株式会社日置の国の話や”大野さんの炭”大野さんの人柄がにじみでた話も興趣を大いにそそり、いろいろと考えるいい時間だった気がする。そもそも、”地域での展開”を夢想しての移籍でもあるし。

本当に核心的?革新的?なことは、もはや?やはり?中央ではなく周縁部でしか起きない?周縁部の方が起きやすい?興しやすい?・・・

そんな面白い時間を作れるのに、適正規模の持続可能な組織運営ってホントわかってんのと不可思議な、とりあえず勤めてるいまの職場…(._.)
Anyway、明日深夜から1週間、サマーセミナーで九州へ消えます、グフフ
(02Sep2014)

”特許、無条件で会社のもの、政府方針転換”って、はあ??? !(>_<)!
innovation は決してこの国からは、特に中央からは、生まれないさ〜┗(=。=)┛。。。ひとのやる気を萎えさせることばかりに血道を上げる社会って・・・ホンッとに終わってる
(03Sep2014に追記)



質問、ご意見、ご感想はへどうぞ (^_^) 落ち穂研に戻る