猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信
Apr 2024

猫だけ庵 ふらふらトボトボ 通信


晴草(刈り)雨読

4日連続で草刈りしたので、5日目の雨で休めてやれやれσ(^◇^;)。。。
草刈り自体は始めてしまえばいろんな植生や虫たちに気づく機会でもあるし、単純作業でそれこそ目に見えて成果がわかる(笑)ので楽しくもある。

茶葉は新芽の部分を摘めばなんとかできるんじゃないかと想うんだけど、そもそもお茶を飲む習慣がないのでそこまでの意欲が湧かず、毎年気にはなるもののそのままにしてときが過ぎる。その点、ブルーベリーは放ったらかしでも花が咲き実が生るので、毎年ジャムが作れて有り難い。今年も大丈夫そう d(@_*)。

移住2周年記念に植えたジューンベリー、育ったというよりは毎年瀕死の状態に陥りながら、この季節になると蕾が膨らみ、葉っぱが出てきてほぼ同じ状態に至るという感じで、今年も持ちこたえていてすごいもんだ。
そして、すごいといえば、昨年5月に実家の庭から庵に移植しようとしたものの根が張りすぎていてまったく掘れず┗(=。=)┛。。。枝を1本だけ折って持ち帰り、ただただ地面に挿していた
(これがホントの挿し木です笑)だけの無花果から、ボケボケの画像でわかりにくいですがなんと葉っぱが w(☆o◎)w ってことは、根付いたのか ?(._.)? マイナス15℃ほどまでも下がる厳寒地で放ったらかしだったのに.....すごいもんですね、植物って。

夕方は映画『護られなかった者たちへ』を観ながら、ローラー。
地震はある日突然、自然がすべてを壊してしまうだけでなく、社会のひずみやゆがみを増幅させて弱者をさらに脆くし、ひとのひとに対する理不尽さが誰かを傷つけたり壊してしまうこともある。いや、その方がほとんどか。
清原果耶演じる主役の一人である生活保護担当の職員が記した訴え、願いをどう聴くか。棄民政策をとるこの国で。

もう一度、いや何度でも勇気を持って、声をあげてください。
不埒な者があげる声よりも
もっと大きく。
もっと図太く。

明日で能登半島地震の発生からもう4ヶ月。4ヶ月も避難した状況が続くなんて.....

今月14日と16日で熊本地震からまる8年経った。
8年前、地震から1週間ほど経って
伊丹から鹿児島へ飛び(熊本空港が使用 できなかったので)、レンタカーに水やら食糧やらいろいろ買い込んで実家に行ってみたら、地震で水や電気、ガスが止まることも、家も特になんということもなく、拍子抜けしたことを思い出す。それでも震度3くらいの余震が頻繁でなかなか眠れなかったものだけど。

今回、来週から手伝いにとアタマの中では想っているけど、果たして何ができるのか、できることがあるのか.....
友人たちに連絡してみた感じでは家屋は全壊で解体を待っているが必要なものは既に家から取り出せたようで、あまり手伝えることもないのかもしれないと、北陸に向かう日が近づくにつれ、どうしたものかと考え込んでしまう。

何かを手伝うというのは難しいものだなぁ。自分だったら誰かに何かを頼めるだろうかとも想ってしまう。
でも、いま行っておかないといけないような気がまだしているので、とりあえず行ってみませう。行ってみないとわからないこともあるだろうし。

友人が教えてくれた被災地の現状の一つ
【地域コミュニティ その3】令和6年能登半島地震:珠洲市馬緤町

表現はすこし変かもだけど、良質のコミューンができあがっている(元々、あったというべきかな)という印象を得るφ(@_@)。

農家、やめます...のメールをくれた中能登の農家さん
【ラスト メッセージ】

無念さを想うと、言葉に詰まる。ほぼ同じ時期に中能登で作業されるようなので、向こうで会えるといいのかもしれないが、迷惑かなぁ…(._.)。

ユヴァル・ノア・ハラリ
「敗北寸前のイスラエル国民への警鐘」

『9.11後の現代史』(酒井啓子、講談社現代新書)を読んでいたこともあり、中東情勢が非常に気にかかる。

(30Apr2024)

鳴くよウグイス猫だけ庵

猫だけ庵は794年に建ったわけでも、建立後794年でも794日でもないし、肝腎のネコがこのところいない猫だけ庵…(._.)ではあるが(ネコが姿を見せなくなるのは気がかりだけどよくあることで)、気温が上がってきたからかウグイスが鳴き始めた。
少なくとも標高 655m のこの地では
”梅にウグイス”って季節感じゃないけど、ウグイスの鳴き声で眼を覚ますのは悪くない (^_^ゞ。今年のウグイスはまあまあ上手いし。

新緑が眼に眩しい季節、草もいろいろ花よりいいかもというくらい雑草も好きなんだけど、伸びすぎると手に負えなくなってしまうので今年の草刈りを開始することに。これから半年ほど、月に1回、3〜4日は草刈りの作業。まだこの時期は暑くもなくて虫に悩まされることもないから楽だし、樹木の変化を感じられて佳き佳きd(@_*)。

青梅は今年もいけそうだ。例年通り、黒糖焼酎漬けにするかδ(⌒〜⌒ι)。

移住2周年記念に植えたハナミズキジューンベリーサクラは実のところあまり好きじゃなくて、それよりもハナミズキがお気に入りなので3本植えてみたんだけど、残ったのは1本だけ。それも昨秋の台風のときに強風で折れてしまっていたのだが、しっかり根付いていたようで春になってまた葉が伸びてきた\(^o^)/。ジューンベリーも枯れてしまったかと諦めていたけれど、いやいやまだまだでっせと蕾が膨らんできているので6月には葉っぱが伸びてくるのかも。自然の摂理は偉大というか、4本ある大きな栗の木はなぜか3本が立ち枯れてしまったし、まったくよくわからん…(._.)。

定期的に購入しているフリーズドライの味噌汁にどういうわけだか小松菜の種がおまけで付いてきたのでプランターにばらまいていたら、芽が出てきてなんだかうれしい。以前はトマト大葉ミントパクチーも育てて食べたが、いつの間にかなくなっていたから栽培するのは久しぶり。庭に菜園をと想ったりもするのだけれど、土をもうちょっと畑用のいいやつに入れ換える必要があるし、イノシシアナグマが掘り返しそうだもんなぁ。

12週毎の検査・診察も特に何ということもなく、終了。異常なしということで、これから1ヶ月は飲み放題食い放題だし、晴れて旅立てますd(@_*)。

旅立つ前に電動アシスト付き MTB をどうしようかなかなか思い定まらず、検査も終わったことだしバッテリーなしのただの MTB としていつもの神社に水汲みに行けるかどうか試してみようと走り出す。収まるべきところに肝腎のものが収まっていないので観た目が不格好なのはしかたないとして、降りは当たり前ながらまったく問題なく同じように走れるんだけど、登りの遅さと苦しさといったらσ(^◇^;)。。。

な〜にやってんだかと途中何度も引き返そうかと逡巡したものの、ヒ〜ヒ〜言いながら走り続けているうちになんだか潔さというか自前の脚で走ってる気持ちよさが甦ってきたりして、帰りはちょっといい感じ。ま、帰りはほぼ降りなんだけど(笑)。心拍数の変動から考えても、まあ許容範囲の強度に収まることもわかったφ(@_@)。バッテリーなしでも水汲みには乗れるってことだな。修理に出すかどうかは北陸から帰って決めることに。

(25Apr2024)

4周年

山麓に庵を編み、移り住んでまる4年

2年前の7月に栽培を開始したタヒチライムの花が咲いた\(^o^)/ 天気が悪いので写真映えしないけど、白いシンプルな花。
去年も1輪だけ咲いたものの結実はせず。今年は実が生るといいんだけど、受粉作業が必要なのかしらん。来月の留守中は水やりができないから、いまのうちに庭に植え替えておいた方がいいのかもしれないが、花が萎んでしまうのも忍びないし.....

会計年度も新しくなったことだし、ペシャワール会維持会員としての会費を振り込む。
『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る アフガンとの約束』(中村哲・澤地久枝、岩波書店)は羅針盤のような本だ。世の中がイヤになると(しょっちゅうだけどσ(^◇^;)。。。)、ときどき手にしては遠くを想う。

季節が移ろい、薪ストーブを含め暖房器具を使うことがなくなったので、1階と2階の間仕切りに”気休め”に張ってみたタープを4ヶ月ぶりにはずす。と、当たり前ながらそこに現れる広大(すぎる)吹き抜け
ま、真冬以外の時期は開放的で気持ちいいから.....と春になるといつもそう想い、冬になると思案に暮れるの繰り返し。今度の冬はトンヅラしてみるかなδ(⌒〜⌒ι)。

いつも喜捨してくださる O 学長先生が4月21日付の北陸中日新聞の記事を送ってくださったので、ここに添付φ(@_@)(画像だけ表示させると読める程度には拡大されます)。今度北陸に行ったら飲み友達になる予定(笑) M さんの署名記事。

「創造的復興論」を開講される由。
彼の地に住み、またこれからも暮らしていきたいと強く願っているひとたちの想いを大切に、と同時に現実的な可能性をさまざま考える必要もあり、そんな多面的でかつ柔軟にしてへこたれない視座をどうやって育んでいくか、なかなか
(とても)難しい側面をたくさん孕んでいるけれど、「誠実にして社会に役立つ人間の育成」建学の精神として掲げる地元石川県大学としての矜持と責任に期待してやみません。

個人的には、珠洲でそして金沢でもとてもお世話になった S 先生 M ちゃんの元気な姿を記事で見ることができて、ホントにうれしいです (T_T)。力はまるでないけど(すみません)、手伝いに行きます。

(23Apr2024)

初めての内見客?

昼食時になにやら音が聞こえるので外を見たら、およそ1ヶ月前に設置した巣箱(孫のイラスト付き)の入口をシジュウカラが突っつきながらなかの様子を探ってるような(網戸越しなので画像が不鮮明ですが)\(^o^)/。
なかには入らなかったようなので、まずは
内見の申し込み(近所の巣箱を見ても、入口を結構突っついて自分の痕跡を残したいようにも思える)がてら外から見学というところか。

入口のサイズ的にスズメにはちょっと小さくてシジュウカラヤマガラに適してると思うので、どちらかが気に入って入居してくれるといいな。色的にはヤマガラの方がカラフルだけど、特に入居制限はしませんから (^_^ゞ。5月あたりまでは巣づくり・子育ての時期だそうなので、うまくすると早々に利用してくれるかもだ。楽しみ楽しみ。

汗ばむ陽気のなか、返却延長していた本を含めてまとめて返却に、およそ半月ぶりにぶん文BUNへ。

異動月だからか、初めての担当のひとがなぜか手続きに戸惑ったりするのは新鮮だけど、それよりもなじみのスタッフがいなくなったのは淋しく感じるもんだなと、既に縁遠くなっていた”年度”を変なことから気づかされる。まあ、いいや、そのうち慣れるだろう。

5月の連休明けからしばらく不在にする予定なので、今回は少なめに。でも、『イラク水滸伝』『天路の旅人』の影響が色濃く(笑)

・酒井啓子『9.11後の現代史』(講談社現代新書)
・山本高樹『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』(産業編集センター)

・石塚真一『BLUE GIANT』4〜7(小学館)
・リービ英雄『天路』(講談社)

・ジミー・ネルソン(神長倉 伸義 訳)『BEFORE THEY PASS AWAY 彼らがいなくなる前に』(バイインターナショナル)

このところ黄砂が舞っているので、2日連続、2階で映画観ながらローラー。

映画『川っぺりムコリッタ』は風景というか情景というか、それがなんともいえず”富山”なので、じんわり懐かしくなる。9年間も住んでたからね。

次の日は映画『Winny』。劇中の表現を借りれば、ステーキナイフで殺人が行われたとして、そのナイフを作った人間が殺人幇助で罪に問われるのはおかしいだろ !(>_<)! というような話。ちょい乗り自転車のヘルメット着用の努力義務もそうだけど、なんでもかんでも規制すればいいってもんじゃないよな。「日本の社会が信じている価値は、民主主義や人権や公正ではなく、平穏なのではないかと思います。」という Moment Joon の指摘が正鵠を射ているような気がしている。

黄砂も少し収まったかもと夕方 e-MTB で水汲みポタリングに出たものの、3kmもいかないうちに1発目のエラーが発生||(;-_-)||| 以後、頻発してどうにもならず、自力で戻る(大汗)”知足(足るを知る)”< ”持たない(持てない)暮らし”< ”終活”.....と考え始めると、どうしたものかとなかなか迷って方針が決まらない。

バッテリーをはずし(軽くし)て、ただの MTB として(大笑い)自力で走れる範囲で乗るというのが妥当っつーか、一番現実的な選択なのかもσ(^◇^;)。。。

(19Apr2024)

揺れる.....

昨夜(17日)23時過ぎに東西方向の強めの横揺れが10秒ほど続く。震度4 。震源地は豊後水道らしいφ(@_@)。拙庵は九州のほぼ真ん中に位置しているので、西側の有明海で揺れても東側の豊後水道日向灘で揺れても、いくらか減衰はしてもやっぱり揺れる。震度4以上は一昨年1月22日以来か。それにしても全国至るところで揺れてるな。

特に何かがという感じはなかったものの、朝確認してみたら前回は持ちこたえていたブルース・リーが転落、受け身がとれなかったのか顔がはずれていた(すぐ修復(^_^ゞ)アリスのチェスセット(チェス盤はない)の駒もかなり倒れていたので、紙箱に一時避難させてキャビネットの最下段に移動。カッパドキアで暮らす娘家族が最近チェスにはまったらしくチェス盤は持っているだろうから、今度何かの機会に送ってやるまでなるべく破損しないように。このアリスのチェスセット、確か1996年にロンドンで購入したものだった。あのときは Her Majesty(いまは His Majestyというのだろうか)『オペラ座の怪人』を観た記憶がある。あれからもう30年近くも経ってしまったか.....

時が経ったといえば、先週末はチェントミリアかみつえ2024というツーリングラリーのイベントがわが町を通ったので観に行く。走行距離が26万kmを越えた僕のクルマもモデル自体は1999年式だし、「エクストラクラス」で出走しているこのクルマのベース車でもあるから走れないことはないみたいだけど、そのためにはきれいにレストアするか本体よりもっとお金をかけて改造しないとだからなぁσ(^◇^;)。。。

それよりももっと揺れる想いで悩ましいのは、ここ5年間ほどで2万km以上走ってきた電動アシスト付き MTB。
元はといえば、心臓の手術
(その問題自体はプロのトップ選手でもよくあること)を受けた後のリハビリ用に+過度の負荷をかけることなくポタリングが楽しめるようにと考えて購入、その目的通りに雨の日以外は日に10km〜30km、”偲ぶライド”では80kmほども楽に走れたバイク。おかげで雪の日にも坂を登って水を汲みに行けるし、またロードレーサーに乗れるようになったのはこのバイクでの日々のエクササイズのおかげと重宝してきた。

なのに、昨年7月くらいからエラーが出始め、一旦ショップで調整してもらって12月に戻ってきたものの不具合があまりに気まぐれすぎて、さてどうしたものかとまたぞろホントに悩ましい。エラーが発生してアシストがまったく効かなくなるとムダに重すぎるただの MTB になってしまい、その状態で坂道の多いこの地域で自力走行になる=心臓病の基礎疾患持ちにとっては負荷がかかりすぎる||(;-_-)|||

下りだけなら我慢もするがそんな道はないから走れるルートが限られてしまい、去年の”偲ぶライド”のような30km自転車+2時間半山歩き+30km自転車...な〜んてことは到底できなくなってしまうのだった。だとすれば、存在価値はあるのか、電動アシストくん?(-_-ゞ

ネットで同じ症状に悩まされているひとの書き込みをいくつか調べた限りでは、バッテリーのというより、アシスト機能を発揮するドライブユニットである Shimano STEP E8080 の問題である疑いが濃厚というかほぼ確定なんだけど、既に保証期間はとうに過ぎているし2万kmほども走っているから、あっさり”寿命です”と宣告されておしまいな気がして・・・修理が可能ならそうしたいとは想うものの、その日の運試しって感じでこのまま頑張ってもらうか、考えは揺れ続けてまとまらない。

そんなことより、先日昼食をともにしたモンキーマジックKさんからメールが届いていたことを記しておかねば。

映画『ライフ・イズ・クライミング』「第33回日本映画批評家大賞」ドキュメンタリー賞を受賞した由。おめでとうございます\(^o^)/。

このドキュメンタリーの特性に関して、当たり前に対等で、当たり前に個性を支えあい、信じ合い、笑い合い、人生の楽しみを探し続けると決めた人間たちの姿が、気持ちよくてたまらなかったのだ。という批評家安田佑子のコメントが言い得て妙である。ひととひととの関係の「当たり前さ」に気づかせてくれるドキュメンタリーと言い換えてもいいかも。

さて、12週毎の検査・診察まであと1週間。それに向けて節制している(=お酒を飲まない)と起き醒めスッキリなのがよくわかる(笑)。経過良好で北陸に発てるといいなδ(⌒〜⌒ι)。

(18Apr2024)

いかんいかん、はるか遠くを見なければδ(⌒〜⌒ι)

初夏のように気温が上がり、梅雨のように雨が降って一気に草木が芽吹き、花が咲くと、地元の造園屋さんが4年ほど前から災害復興道路沿いに設えた通称”サクラミチ”という全く人工的な枝垂れサクラ通りにひとが溢れ、地元民(笑)としては鬱陶しい期間に悩まされる。

ホントのむき出しの自然ではなく、この(国の)ひとたちが好きなのは人工的に整えられた”自然”、自然らしきものの一面を加工して取り繕われた様式なんだよなと年間を通して過疎地(もちろん、人の手が入った出来合いのエリアσ(^◇^;)。。。)に暮らす者のひとりとしては想ってしまうのだけど、一昨年一昨昨年には自分でも写真を載っけているし、煩わしく感じ始めたのは観光客がどっと増えた去年からだから、単にひとが多いのが苦手なだけかもしれん…(._.)。

でも、おかげで外出を避け努めて籠もっていることにしたので、厚さ4cm 480ページ弱 607g(およそ本の情報とは思えないがσ(^◇^;)。。。)高野秀行『イラク水滸伝』(文藝春秋)と、同じく厚さ3.3cm 580ページ弱 557g(これまた笑)沢木耕太郎『天路の旅人』(新潮社)を集中して読めたのは実に有り難かった。

『イラク水滸伝』は期待通りの高野ワールド全開で、メソポタミア文明の発祥の地であるティグリス、ユーフラテス川流域のカオスな湿地帯に赴き、古代と同じ(いまも実用されている)舟を作って漕ぎわたろうというもの。詳しくは著者インタビューをφ(@_@)。

ティグリス川、ユーフラテス川が氾濫し引き起こされた大洪水の記憶はメソポタミアの人々に語り継がれ、ギルガメシュ叙事詩(神話)となり、さらにそれを継承した『旧約聖書』ノアの箱船の伝承となったものと思われる...などと記されるほど歴史的な地域であると同時に、9.11 の後、アメリカが何の正当な根拠もなく破壊してしまったイラクという国の首都バグダード南部の、しかも隣接敵対するイランとの緩衝地帯でもある”巨大湿地帯の謎に挑んだ、世界的にみても画期的な一冊”上記インタビューとの謳い文句通り、(表現は適切じゃないかもだけど)読んでいてアタマの中がぐっちゃぐちゃになるほど面白い、圧巻の高野ワールドを満喫できる本でした。さすが、”誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く” 高野さんです\(^o^)/。

一方、『天路の旅人』『秘境西域八年の潜行』上・中・下(中公文庫←総ページ数で2000ページに達しようかという)の著者である西川一三本人に取材(居酒屋で飲みながら雑談のなかで聞き出)し、散逸したと思われていた生原稿を遺族から見せてもらい、中公文庫版とその前に芙蓉書房から出されていた版で編集者が手を入れた原稿とを突き合わせながら、沢木耕太郎が書き上げるまでに25年をかけて整理・再構成したものである。
冒険家である
角幡唯介の的を射た書評の表現を借りれば、西川氏本人への取材や生原稿、その他関連資料を溶鉱炉のなかにぶち込み、とりだされた合金を芸術家が鑿(のみ)を打ちこむように丹念に削りこんで仕上がった作品

沢木によれば、私は、この『天路の旅人』が、『秘境西域八年の潜行』という深い森を歩くための磁石のような、あるいは広大な海を航海するための海図のようなものになってくれれば、と願いつつ書き進めていたような気もする・・・私が描きたいのは、西川一三の旅そのものではなく、その旅をした西川一三という希有な旅人なのだ・・・であり、角幡の書評を借りれば、西川氏の行動は国家の密偵として出発したが、その後は明らかに旅そのものが目的となっている。そのあたりを西川氏本人はうまく表現しえていなかったのだが、沢木氏はこの変化に焦点を当て、新しい土地への衝動、困難を乗り越える喜びを基軸に練り直している。そうすることで旅と人間が切り離せないものであることを表現しているのだ。となる。

西川の生き方を、沢木は終章近くでこう表現している。
 
西川は、若き日、アジアの大陸に在って、多くを求めることなく、ひとりのラマ僧として、ただ旅を生きた。同じように、岩手の地でも、多くを求めることなく、一商店主として、ただ日々を生きることを望んだ。

その暮らし方はといえば、朝は食事を済ますと自転車に乗り9時までには店に行き、昼はカップヌードルとコンビニの握り飯を2つ食べ、午後5時には店を閉め、帰る途中で居酒屋に寄って酒を2合飲み、7時半までには家に帰る・・・そんな生活を元日を除く364日続けた・・・

ふと、映画『パーフェクト・デイズ』の主人公、平山と重なり合うように少し感じてしまう。
ヴィム・ヴェンダース平山を描いたように、沢木耕太郎西川という個人を、その旅人としての覚醒を軸に描いたのだろうが、重なり合うという印象を覚えたのは平山西川、ふたりの日々の暮らし方が自らに課した修行のように想えたからだろうか。

あまりのスケールの壮大さというか、世界地図にあたりながら読んでいてもそれが現実のものとまったく想えないほど凄まじく、同時に地を這うように多種多様な人々のあいだを歩き、同じ言葉を話し、同じ物を食べ、同じ苦しみや喜びを味わい、至るところで人々に受け入れられた西川のシンプルな生き様の極致、こんなふうに生き(ることができ)たひとがいたのかと言葉を失い、粛然とした想いに満たされる。

おそらく、西川のその活動は密偵から始まってはいるが、途中からその枠を超え、自由な旅人で在りたかったのではないか。
帰らぬひとになる前、最後に家に寄ったとき、娘さんに
”もっといろいろなところに行ってみたかったなあ・・・”とぽつりとつぶやいたというしw(☆o◎)w、自らの『秘境西域八年の潜行』を題材にしたテレビ番組での旅の案内人を断った理由に”一度行ったことがあるところにまた行っても仕方がありませんからね・・・”と語ってもいるのだから。

ということで、『イラク水滸伝』を先に、『天路の旅人』を次に読んだので、後者の感想が長くなってしまったけれど、どちらもあまりに素晴らしく、それに引き換え(るまでもないけれど)花見客に悩まされて鬱々としていた我が身がなんともまったく小さすぎ、情けなさ過ぎて、かえって気が晴れた(笑)

はるか遠くを見て、進むべき道、方向を見失わないように努めなければφ(@_@)。

すべての道はどこにも通じていない。だから、心ある道を歩むことが大切なのだ。(C.カスタネーダ)

注;写真は上からカリン、スズラン、チューリップ、ヤマナシ
(15Apr2024)

Stolen chimney に立つ白杖

"Life is Climbing" という映画を観た感想を記そうと、タイトルだけ去年6月14日にメモしたまま、その年の6月は4年ぶりに一時帰国した娘と孫たちのアテンドをしている間にあっという間に過ぎてしまってそもそもブログ自体を書けずに終わっていたのだが、その映画の主人公でもある NPO モンキーマジック K さんから仕事で来てるので帰りのフライトまでの間、昼食でもどうですかという連絡をもらったので、2ヶ月ぶり?に市内まで降りる。久しぶりにひとに会うって感じσ(^◇^;)。。。

K さんと初めて会ったのがいつどこでだったのか、もはや想い出せないのだが・・・少なくとも14,5年?、それとも20年近く経ってるのかな?

その間、彼は2005年に立ち上げた NPOモンキーマジック(法人概要はこちらを主宰し、「見えない壁だって、越えられる。」をキー・コンセプトに、クライミングというスポーツが持つ独自の価値を最大限に活かして、着々とその活動の頂きを高め、裾野を広げ続けている。

人は「障害があるから」「年だから」「どうせ自分にはできないだろう」と自分で知らず知らず「見えない壁」を作ってしまいがちです。障害者クライミングの普及は、そんな自分で作る「見えない壁」に気づき、まずは「越えられるかもしれない」と信じ、方法を考え、仲間を見つけ、挑戦する力を得られると10年の活動の継続を経て感じています。という代表ごあいさつからもその活動の主旨がわかるけどφ(@_@)。

2023年秋には台湾での国際学会に招かれ、その前に台湾国立体育大学で発表と交流会、台北のクライミング施設で体験会も開催したそうで、そういう機会を通して得た感触を手がかりに、今後アジア各国でも NPO 法人モンキーマジックが20年近く培ってきた障害者クライミングの経験を活かし、普及のお手伝いをしたいということを考えていたが、幸いにも海外のグラントを得ることができたのでこの2,3年で進めていきたいと。

話を聴きながら、僕の拙い経験から想うに、”体験”自体はきっかけにはなり得ても、意識や認識を変えたり拡げたりして、そこに現実的な振る舞いや態度、行動の変化もともなわれていくためにはまだ足りないというか、”あっ、そうか!”という強い閃き、強烈な気づきだけでなく、問題や課題に向き合って自分なりの理解に基づいた行動にまでつながらないと気持ちが収まらないような、そんな意識にさせるしかけというか学習による自己変容がないと”体験”はまたすぐ消費されて忘れ去られるから.....具体的にはよくわからんまま仕事を辞めてしまったけど・・・

直接的にはもう何の役にも立たないけど(苦笑)、間接的にでも何か関わることができたら楽しそうだなと夢見ながら(すみません、僕だけじゃないと思うけど、大学教員は現職も退職者もまるで世の中の役に立ちません)、空港で見送る。ぜひ、次回はご家族で猫だけ庵においでくださいδ(⌒〜⌒ι)。

それにしても、彼の口から発せられた、”生きていくって、その途中でいろいろ思いがけなく起こってしまうことを受け容れていくしかないということだと思うんですよ”という言葉にしみじみとしてしまい、何度も反芻しながら帰路クルマを走らせた。お店でのカード決済や搭乗の際の QR コードでのチェックインなど、視覚に障がいがあるひとたちにとってはとても面倒だというそんな当たり前の事実を久しぶりに痛感させられたり.....世の中を忌避して暮らしていると感覚というか感度が鈍くなってしまってるかもだなσ( ̄。 ̄;)。

NHKクローズアップ現代(4月1日)住民が撮った”極限”「未公開映像」で検証する能登半島地震だった由。

同番組(はTVがないから観れないので同記事で)「住民100名 11日間の”孤立”サバイバル生活」の箇所で画像を提供していたのはつばき茶屋の店長でもある旧知の S ちゃん
未だに復興どころか復旧作業すら始まっておらず、水も道路もつながらないまま3ヶ月が過ぎている。夏までこのままなんだろうか。
5月中旬には現地へ手伝いにと想っているけど、
”家解体する”S ちゃんの facebook の書き込み)ならほとんど何も手伝えることはないのかも。行ってから考えるしかないこと…(._.)。

年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず.....というけれど、人は無理やり帳尻あわせで同じように過ごそうとしている感があるが、花は自然環境(の変化)を感じ取って毎年毎年、咲き方や育ち方が異なってくる。そういう意味では、年々歳々人相似たり、歳々年々花同じからず が正しいような気がする山暮らし(^_^ゞ。

ヤマナシカリン、そしてチューリップが咲き始めたチューリップは毎年、この2輪)

梅雨のような雨の多い日が続くので、今日も自転車ローラー、映画『1秒先の彼』を観ながら。これが予想外にいい感じ清原果耶はこういうモヤモヤとした(笑)クセの強い役がいいな)だったので、夕食映画劇場は日本版リメイクの原作である台湾映画『1秒先の彼女(英題:My Missing Valentine)』を。比べる必要はないけど、映画としては原作の方がキチンとしているかな。こういうファンタジーもいいなと想った春の雨の日。

(06Apr2024)


HPL copyright KENSUKE IWAOKA since 1986